ミラーボックスのあるカメラのミラーを上にあげたままにすることやミラーを上げることで、主に前者のほうを指す事が多い。 撮影時のミラーショックを少なくするのに有効。 わずかなショックでもブレが出やすいマクロ撮影や望遠レンズでの撮影時等に使用すると効果的。 また、ミラーアップとミラーダウンの時間を省くことができるため、一部のカメラでは、連写するコマ速が速くなる。
同じ持病持ってても不思議じゃないですが やっちゃった感(やられちゃった感)が非常に強いです 先日手に入れた、エコな太陽電池で動くRicohのXR-S。 blog.kobephotomic.work とりあえず動くかどうかのテストをしようと思ってLR-44 電池を詰めてみたところ、「カシャン」という乾いた音と共にシャッターが切れました。 コレは僥倖と思って気を良くして二回目のシャッターを切ろうとシャッタボタンを押し込んだところ、ミラーが上がって降りてこなくなりました。 ミラーが… 所謂「ミラーアップ」故障の状態。 おやおやこれは…先日のXR-7と同じ症状ですね。 blog.kobephotomi…
絞り:F10、シャッター:5秒、ISO:500 夜景の撮影は難しい!? 「夜景」の撮影と聞くと何となく難しそうな印象がありますが、実際にはそれほど難しくはありません。いくつかの重要ポイントさえ押さえれば誰にでもきれいな夜景を撮影することができます。 夜景撮影のポイント ① カメラを固定する カメラのISO感度の設定にもよりますが、普通の夜景撮影の場合はシャッター速度が1~30秒という超スローシャッターになります。 手振れ補正機能を利用すれば、1~2秒のシャッター速度でも何とか手持ちで撮影できますが、3秒以上になるとやはり手持ちでは無理になってくるので、三脚にカメラを固定する必要があります。 三…
2006年7月14日発売 全く興味がなかったペンタックスにのめり込むきっかけとなった機種。 小型軽量ながらボディ内手振れ補正搭載。 そして電源は単三電池も使える仕様となっています。 衝撃的なデビューでした ペンタックスは細かいところのアイデアが素晴らしい。 2秒セルフタイマーの時に自動的にミラーアップしたり、実際の撮影の状況を見据えてのなにげない機能が嬉しい。 マウントアダプターを使用した場合、電源を入れると焦点距離を入力する画面が出ます。 それに応じた手振れ補正となるのですが、設定を忘れないので便利な機能です。 富士フイルムも真似して欲しいです。 PENTAX K100D + Carl Ze…
あれは俺がまだ10歳か11歳の頃だったろう? 夏の商店会での夜店に家族で出かけた時、カメラ店のショーウインドウにひと際目立つ存在の中判カメラが有った。 黒光りするボディに意表を突く木製グリップ、その姿が今でも鮮明に焼き付いている。 ペンタック 6×7、現在風には「バケペン」と言うらしい。 ゴールデンウイークにも伯備線(本当はもうとっくに記事として掲載予定なのですが) の撮影をしてきましたが、美しい新緑や水を張って間もない田んぼ等周りの景色を生かした風景鉄道写真と言える撮り方が多くなりました。 そこで問題になるのが、フィルム撮影での画素不足(フィルムの粒状性が足らない)を意識するようになった事と…
ゴールデンウィーク期間中に購入した中古カメラ第一弾の報告をお届けします。 4/30(土)に立ち寄った自宅最寄りのハードオフで『PENTAX MZ-5』のボディと標準ズームが合わせて千円で販売されていました。 PENTAX MZ-5+Tokina AF 28-80mm F3.5-5.6 税込でボディは550円、標準ズームは550円で、合計1,100円の買い物でした。 PENTAX MZ-5 フィルムを巡る環境の変化 PENTAX MZ-5 デジタル一眼レフではあまり見られなかったシャンパンゴールドのカラーが、フィルムAF一眼レフらしさを醸し出しています。 PENTAX MZ-5+Tokina A…
今更といえば今更 これからといえば、これから(?) 僕ははじめます PENTAX 67 と中判写真 PENTAX 67をお迎えしました! 購入前(悩み篇) 購入前(決め手篇) 購入決定!(細いこと篇) PENTAX 67を迎え入れて ファーストロールを撮影終えて
こんばんは。 更新が止まっていた間も淡々と週末の隙間で鳥見に行っていました。 これまでの鳥見の記録を細かくつけるととても面倒なので、ブログの更新が滞っていた2020年7月~2022年3月の鳥見の記録をダイジェストで振り返っておきたいと思います。 (個人的に新しく見た鳥・割とまあまあうまく撮れたな、という写真はブログに残しておきたいので) ということで、初回は2020年7月~9月のダイジェスト鳥見記録です。 (▲ D850+ 500mm F4 FL ED VR +TC14 EⅢ f/5.6 1/2 sec ISO-72)
OLYMPUS PEN F + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 / FOMAPAN100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 7時45分起床 今日の振り返り 7時45分起床 コーヒーを淹れてあとはのんびり…とはいかないのがここ数日の状態 不安感を何とかおさえるために頓服を飲んで、まずは朝イチで洗濯 洗濯物を干し終えたあと、少し離れたドラッグストアまでちょっと買い物にいくも、最初に買おうと思っていたものを買い忘れて帰ってきてしまいました 帰宅してからは、昨日現像したフィルムのスキャン作業。どうやらマミヤのMSX500はどこかからか光線漏れしてるようで、モルトの貼り直しも必要で…
OLYMPUS PEN F + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 / FOMAPAN100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 目覚めたら不安 無理をしていた 気持ちの整理 今日の振り返り 目覚めたら不安 ここ数日は、目覚めたら右肩の痛みと不安感とのふたつに襲われる感じです 今日も結局二度寝してみたものの、状況は変わらず 天気も良かったし気分転換にちょっと長めの散歩に出てみました。それでもため息が出てしまうというか、気分が気持ちよく晴れることはなかったけど、少なくとも歩いている間はあまり余計なことを考えずに済むかな、という感じです。ヤブザクラが咲き始めていたのでiPhoneで…
OLYMPUS PEN F + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 / Fujicolor100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 朝から緊張 いよいよMyBookのフォトブックが 今日の振り返り 朝から緊張 朝起きたときから、動悸がちょっとするくらい、不安感が強めでした。それでもいつも通りバイトに出勤。今日もギリギリの25分前行動でした 8時15分には出発。今日は富士山、うっすらでした 今日は初めて教えていただく社員さんと開店準備だったので、緊張しまくりの一日。指示が飛んでくるのですがわからない事が多くて何度も訊いて確認しながらの作業 途中からたまに一緒のシフトでやっている…
2020年7月30日 昨夜は月を撮影して、焦点距離を75mmにして月でピントを合わせて2階の踊り場からネオワイズ彗星を撮影した。写っているのが液晶で確認できた。とにかくたくさん撮った。が、パソコンで見るとみなシャッターショックでダブっている。また点きでピントを合わせて撮影し直したが、今度は彗星を見失ってしまった。何と1番最初に撮影したショットがジャスピンでブレもなく写っていた。他は全滅だった。ステライメージで画像処理してトリミングした。ライブビューを使ってミラーアップしておけば、多少は良かったかも?もうあきらめていた彗星が写っていて良かった!(^^)!月の画像も上出来だった。サイトやフェイスブ…
相変わらずのほったらかしブログですが、Twitterでは書けない長文や、自分の忘備録的情報なんかも書いておくのも良いかな?とか思ってます。 てなわけで、天体撮影の話 子供の頃から星が好きで、望遠鏡を買って貰ったり、星の撮影とか挑戦してたんですが思ってたような写真も撮れず放置でした。 ブランク数十年^^; 2年前に、ネットでポータブル赤道儀のスカイメモTがセールになっていて、ポチって再度挑戦したのですが、思うような写真が撮れない。 まあ、極軸合わせが甘いのだと思います。 空が暗い場所に遠征をすれば、赤道儀とかは使わずに、広角で30秒程度の露出でも、キレイな星空写真が撮れると思うのですが、夜中の遠…
液漏れはしつこいです ちゃんと使えるようになったと思ってたんですが… 娘の高校卒業式なんで、張り切って仕事用カメラ一式とMAMIYAのZE-Xを持って参列。 このご時世なんで、保護者は一人だけの制限があったので別室で見たあと、教室で集合写真みたいなのを撮りました。 まあ、ここまでは良かったんですが(張り切り過ぎたんで娘は若干引き気味…) 「じゃあ、こっちでも撮りますね」 と、MAMIYAのZE-Xを構えるもファインダー内表示が点灯せず、シャッターボタンも無反応。 80年代電子シャッター機でシャッターが下りない時の肩透かし感ときたらもう… blog.kobephotomic.work コイツは「…
OLYMPUS PEN F + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 / ILFORD DELTA100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 午前中はカメラ遊び My New Gear 午後はコーヒーの焙煎など 夕方はちょっと読書 今日の振り返り 午前中はカメラ遊び 昼ブログにも書いたけれど、午前中はカメラの分解清掃、組み直しをやって遊んで? いました。カメラ遊びといっても、違う意味での「カメラ遊び」です。どうせジャンクのカメラ。部品がなくなろうが壊れてしまおうが気にすることのないカメラなので、ちょうどいい暇つぶしに分解して遊んでいました マミヤのMSX500のボディが、巻き上げ…
社会人になってからというもの、いろんなものを忘れがちな気がする。 その時抱いた気持ちとか、思いついたこととか。 欲しいモノだってそう。 さあさあ物欲のままに妄想の備忘録を書いていこう。 ペンタックス6x7 いやもう持ってんだろ。 それはわかってる、わかってるんだ。 最近2台目が欲しくて仕方がない。バケペンに関しては定期的にあるんだよね。 今となってはだいぶ高騰してしまったが、OH前提かつミラーアップが付いてない中期型ならまあ3万くらいで探せるのかな~。 今のバケペンを買ったのは8年前、その年のうちに今はなきカメラサービス鹿児島でOHしていただいた。ただ一つ失敗だったと思っているのは、スクリーン…