西暦481年〜西暦751年
フランク王国の王家の一。同王国の最初の王家。 始祖クローヴィスがフランクを統一して建設。彼がアタナシウス派キリスト教(カソリック)に改宗したことで欧州史の主役の一角を占めることが約束された。 が、ゲルマン的な分割相続によって衰え、後に宮宰のカロリング家によって取って代わられることとなる。
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 当ブログは、歴史の定説を恣意的に書き替える為に作成している歴史修正主義と民族主義のブログである。 ・・・ * * * * * ・・・ 20世紀を動かし、革命と戦争による虐殺を繰り返したのが、マルキシズム、ボルシェビキ、ファシズム、ナチズムであり、優生思想による差別主義と反ユダヤ主義であった。 ・・・ * * * * * ・・・ アメリカが唯一の大国と言われる理由は、他国に頼る事なく輸入せず自国内だけで食糧、物資、エネルギーを自給できるからであり、もし足りないものがあれば北米、中米大…
西ローマ帝国の滅亡後、ケルト・ゲルマンの諸民族による独自のキリスト教文化による美術。 地域や王朝によってそれぞれ特徴があります。 ◆アイルランド ケルト文化とキリスト教の混じり合い、独自の装飾文様が施されたものなどがある。 koyux.hatenablog.com ◆フランク王国 メロヴィング朝:「クロワゾネ」といった工芸品や「鳥魚文」といった文字装飾 カロリング朝:古代ローマ的な人物のモチーフを中心に据えた図像芸術を復興 antique-gallery-soleil.com ◆神聖ローマ帝国 オットー朝:カロリング朝の古代復興とビザンティンの伝統が結びつく ライヒェナウ派:表現主義的な作風の…
近隣諸国と複雑な合従連衡をした「北欧の田舎国」の歴史 2021年のノルウェーの国民一人当たりのGDPは世界第4位。福祉国家や環境先進国、人権国としても知られ、日本人が羨む「北欧先進国」です。 しかし長らくノルウェーは近隣のデンマークやスウェーデン、イングランドなどと政治的な合従連衡を繰り広げた挙句、政治の中心からは外されてきました。 そのような「北欧の田舎国」がどのように世界有数の先進国になっていったかを全2回でまとめたいと思います。今回は前編です。
*** このように、コンポステーラの道とカゴの秘密についての研究に戻りましょう。 先日、バスク地方を旅行した際に撮った写真を整理していたところ、有名なアンダイの十字架の写真を再び見つけました。私たちは、対話N°40でこのテーマを扱い始めていた。 そして、よくあることだが、たとえばジャック=ジェラール・ヴェゾーヌの潜在意識から伝わる「サブリミナル情報」を通じて、最近のシンクロニシティを観察していると、私たち自身の「超次元記憶」やアカシック・メモリーと驚くほどの相互参照に再びたどり着いたのである。 ジャック=ジェラール・ヴェゾーヌは対話35その一に出てきている 彼らの仲間の人らしい イエナエルはこ…
凡例 一、原文でイタリックで強調されている語には傍点を付した。 一、原語を示す場合には、()で括った。 一、原文に[]で補足されている内容については〔〕で訳出した。ただし、補足内容がたんにフランス語訳である場合には、そのまま()で括った。 一、訳注は末尾にまとめているが、一部本文中に〔※訳注:〕の形で挿入した。 ジャン・イポリット:称賛すべきプレゼンテーションと議論を披露してくださったデリダに、率直に、プレゼンテーションの技術的な出発点がまさに何であったのかの説明をお聞きしたく思います。それは、構造の中心の概念への問い、すなわち中心とは何を意味するのかという問いです。たとえば、ある代数的な構造…
中学高校の社会科でいろいろ習いましたが、そこで習った事物などについて、英語でなんて言うんだろうと思ったことありませんか? そんな、社会科で出てくる英語をまとめてみました。 「英語で社会科〜世界史(1)〜」はこちらをごらんください。
朝、一人で海沿いを走って来ました。音楽を聞いたり、考え事をするために走る、と自分に言い聞かせたら、少し楽に走れたような気がしました。 「世界史1200人」154 ピピン3世(714〜768) 宮宰カール・マルテルの子、王。ピピン1世との対比で小ピピンとも呼ばれ、短躯王とも呼ばれた。マルテルの死後、権力はピピンと兄と異母弟に権利があったが、ピピンと兄は異母弟を軟禁し、兄は修道院に入り、ピピンがフランク王国の宮宰となり実権を握った。そしてローマ教皇ザカリアスの承認のもと、メロヴィング朝を廃してカロリング朝を創始した。王位承認の見返りとして、イタリア半島のランゴバルド族を破り、獲得したラヴェンナなど…
朝、一人で海沿いを走って来ました。左足が引きずるような感じでした。歳をとったら体に聞きながらだなァ〜 「世界史1200人」152 クローヴィス(465?〜511) メロヴィング家出身のフランク王国建国者、王。375年より、スカンジナビア半島部から大移動を始めたゲルマン人は、西ローマ帝国内に諸国家を建てた。ローマ帝国では、キリスト教・アタナシウス派が信仰されていたが、ゲルマン人の大半は異端のアリウス派であり、先住民との対立から多くの国は短期間で滅びた。その中でガリア(ヨーロッパ西部)にクローヴィスが建国したフランク王国は、王妃のクロティルドがアタナシウス派だったため感化を受け、王と家臣約3000…
こんにちは~。最近、やりたいことがだいたい満たされてきた、さっちゃ~んでございます ところで、最近、異世界もののアニメみすぎて、頭の中が異世界に転生しているのですが、いっそのこと、異世界のことを徹底的に調べちゃおうかということで作成しました。 「異世界用図鑑」 この記事は、異世界の勉強だけでなく世界史の中世ヨーロッパの部分も大分噛んでおりますので、読むだけで世界史の成績向上につながると思います。 一から読むのではなく、気になった部分だけその日の気分で読むという形をとっていただければ幸いです。
今月は歴史専門書の数が多いです 2022年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 今回は日本軍や太平洋戦争に関する書籍が多い印象です。 いつも多いんですが、今回は諸外国と絡めたアジア・太平洋地域の歴史として太平洋戦争を見るという視点があります。ウクライナ戦争や台湾海峡危機で改めて日本のすぐ近くに戦争があることが誰の目にも明らかになり、軍事費拡大や予防的な敵基地攻撃を容認するかという議論が盛んになり、改めてかつての戦争について問い直した…
阪大第1問1 A1、B2.C32 異端者とは、ローマ教皇であり、免罪符での集金や、ラテン語による知識の独占を行っていた。それに対して(A)は聖書を英訳を教会の批判をした。(B)もチェコ語への翻訳を行った。(C)もドイツ語への翻訳を行い、また宗教改革によって信仰義認論の新教を生んだ。3 11世紀では、ドミニコ派やフランチェスコ派の托鉢修道会は妻帯を禁止したり、自給自足する厳格なものであった。またベネディクトゥス修道会も戒律を作りきびしい修行をして、叙任権闘争に勝利し、聖職売買を行った教皇を批判した。13世紀では、異端派の清貧を目指すカタリ派に対して、アルヴィジョア十字軍を送り弾圧した。第2問1 …