一乗谷城の戦い(いちじょうだにじょうのたたかい)
1573年、織田信長と朝倉義景の間で行なわれた合戦。一乗谷城での攻防は極めて限定的であったため、激戦地の名を冠して刀根坂の戦いとも呼ばれる。織田軍は、小谷城攻めから急きょ越前に侵入、朝倉家に対する内部懐柔工作なども手伝って一乗谷城を落とし大勝した。義景は、朝倉一門衆を含め軍事中核の武将を多数失い、追い詰められ山田庄賢松寺にて自刃した。名高き古豪・朝倉氏を壊滅に追い込んだことで、信長という存在を改めて日本全国に知らしめることとなった。