3月3日の「桃の節句」は、お雛様を飾り、 女の子の健やかな成長を願う行事です。 内裏雛(だいりびな) 三人官女(さんにんかんじょ) 五人囃子(ごにんばやし) 随身(ずいじん) 仕丁(しちょう) 市松人形 つるし雛 流し雛 内裏雛(だいりびな) 「内裏」(だいり)とは、 天皇のお住まいになっている御所のことで、 お雛様は天皇と皇后の結婚の儀式をモデルに、 幸せの象徴となっています。 「男雛」は、正装の「束帯」(そくたい) で、 「冠」を被り、「袍」(ほう) という上着を着て、 手には「笏」(しゃく) を持ちます。 一方「女雛」は、「五衣」(いつつぎぬ) に 上着である「唐衣」(からぎぬ) と 腰…