青森県下北半島地盤のバス会社。 元々は「下北バス」といったが、1980年代に南部縦貫鉄道が国鉄下北線の廃止問題が持ち上がっていた際に引受意欲を示したので、これを阻止するために転換を引き受けた経緯がある。社名はこのときに変更。 鉄道線は、元々沿線人口が少ないことに加え、乗客減が著しく、転換基金が底を尽きそうになったのを契機に2001年3月末で廃止した。
下風呂温泉 青森200か899 架装:富士重工7Eシャシメーカー:日産ディーゼル 一度出会いたかった下北交通の元西東京バス7E。 お気に入りの場所で巡り合うことが出来ました。
大間崎バス停 さて、ホテル佐多岬からここ大間岬まで、バスと徒歩だけでやってきた。ただ残念なことに、同様の手段ではこれ以上北へ行くことはできない。本州と北海道は青函トンネルで一応地続きといえるが、行き来できるのは鉄道だけ。仕方がないので、北海道へは船で渡る。ずいぶん前に「ルールを決めておく」で決めたレギュレーションがやっと活きてくることになった。ということで、とりあえずフェリー乗り場へと向かう。 2020.10.29[Thu]むつバスターミナル(発)~大間崎14:01→フェリー乗場前14:12~佐井車庫前(行)下北交通 佐井線、¥190、4.1km 下北交通 佐井車庫行 ただ、本日は大間で宿泊予…
ターミナルというだけあって、到着するバスの案内放送が肉声で入る。もちろん番線も案内されるので*1、地方にある私鉄のターミナル駅にいるような感覚になる。 2020.10.29[Thu]下北駅(発)~むつバスターミナル11:30→大間崎13:01~佐井車庫前(行)下北交通 佐井線、¥1,900、48.2km 下北交通 佐井車庫行 このバスに乗れば、着いた先は本州最北端バス停だ。下北駅からのバスに乗客はなかったが、むつバスターミナルでは9人が乗り込む。大畑駅前までは以前鉄道があった区間だからか、利用者はけっこう多いが、トップドア車のため座席には余裕がある。前の方はお年寄りに譲って後方に席を取る。 出…
野辺地駅 10月のダイヤ改正までは、次に乗るバスの出発は9時ちょうどだった。8時49分到着予定のバスから乗り継ぐには待ち時間が厳しいかもなんて思っていたが、改正による減便で野辺地駅前発の時刻が9時30分になっていた。減便ダイヤは恐ろしいが、まれに都合よくなることもあるようだ。 2020.10.29[Thu]野辺地駅前09:30→むつバスターミナル10:59下北交通 野辺地線、¥1,650、56.3km 下北交通 むつバスターミナル行 ここからは下北交通のバスとなる。十和田観光電鉄と同様に、こちらも前乗り前降り。野辺地は中心街が野辺地駅から離れた場所にあるため、野辺地駅前から下町といった短距離利…
もう随分と前になりますが2005年7月の旅鉄日記。 ●2005年7月大宮→八戸(泊)→野辺地→大湊→野辺地→蟹田→三厩→蟹田→青森→八戸→大宮 JR東日本エリアの新幹線・特急が乗り放題という鉄っちゃんには嬉しい「三連休パス」を利用し青森県のJR大湊線とJR津軽線の両線を乗り潰しトライ。スケジュールの都合上実質1日(連休最終日)の乗り鉄でしたが。
NHKプラスで何気なくリストをみていたら、ドキュメンタリーコーナーに「10分で巡るにっぽんの廃線(東北編)」という番組を見つけました。 東北地方で過去走っていて廃線となった鉄道の映像です。 南北縦貫鉄道 花巻電鉄 庄内交通 湯野浜線 下北交通 大畑線 国鉄 日中線 同和鉱業 花岡線 秋田中央交通線 山形交通 尾花沢線 が収録されていました。 どれも観たことはなかったのですが、乗り鉄のわたしは食い入るように観てしまいました(笑) ・南北縦貫鉄道 青森県七戸駅から野辺地駅を繋いでいた鉄道。 (画像:南部縦貫レールバス愛好会ホームページから引用) バスのようですね。実際クラッチやギアがついていてバス…
11/19はカシオペアとその他諸々の撮影に出かけました。 比較的調子良く撮影できました。 まずは予定になかった下北交通バスの撮影。 すれ違ったので、Uターンしてなんとか撮影できました。 撮影を快諾して頂いた運転手様、ありがとうございました。 続いてはカシオペア紀行。 今回は浅虫温泉で撮影しました。 紅葉がまだ残っていました。 続いては弘南鉄道です。 11/20からの一部区間運転再開にあたって試運転があると見込んで行ってみました。 車両基地に行くとなんと虹が出ていました! 肝心の試運転。 無理やりですが記録できました。 久々に大鰐線を列車が走る姿を見て感動しました。 おまけの津軽鉄道。 草が刈ら…
青森県下北半島を縦断するJR大湊線の一部駅を下車していきます。 ↑大湊線駅下車の心強い味方、下北交通さん。 ↑大湊線北野辺地駅 ↑JR大湊線下北駅。終点ではないけれど下北半島の玄関口になっているようです。 ↑JR大湊線有畑駅 ↑JR大湊線有戸駅 ↑車内で見つけた広告。 ↑JR大湊線赤川駅。今回はこれで終わりです。残りは近川と金谷沢の2駅です。列車の本数が少ないのでたいへんでございます。
1998年8月31日(月曜日)、 世間では今日が夏休み最終日だけどサラリーマンの自分には与り知らぬ事で月末なので却下された起案書を作成し直していたら課長が俺を呼ぶ。それも遠慮がちに呼ぶので嫌な予感がして別室へ伺うと今から青森県内に2件の相手先に出張してくれとの話。でも今日は31日の月末でもう夕方なので今日の旅費出金はできませんよと言えば「JRのクレジットカード持ってるだろ? 往復ブルートレイン使っていいから」とか調子のいい事言われてこっちもムッとなってびゅうカード自宅に置いてきたので今日は定時退勤して自宅から青森に向かいますと言って定時退勤。 帰宅する前に寝台特急「はくつる」の禁煙車・8号車下…
こんにちは。コーセーです。 今日の天気は曇りのち晴れ。朝はだいぶ曇っていましたが、段々晴れて来て、今は晴れの天気。気温は29℃まで上がる予報。明日は良く晴れて、26℃を予報。体調管理徹底を さて、本題。 路線バス運転手が足りない…続々と減便・廃止、運転手確保に苦しみ広告で「このままではヤバいです」について考える 各地の路線バスが運転手の不足により、減便や路線廃止に追い込まれている。運転手の残業規制が強化される「2024年問題」で人手不足は今後、一層深刻化する見通しで、市民の貴重な足を守ろうと、官民挙げて運転手確保の取り組みが進んでいる。 「長年のご愛顧に心から感謝申し上げます」。9月11日、大…
イベント「おかあさんといっしょ宅配便 ファンターネ!小劇場」青森公演が開催 Eテレ『おかあさんといっしょ』でおなじみ、ファンターネ!の仲間たちが繰り広げるステージ、「おかあさんといっしょ宅配便 ファンターネ!小劇場」が青森県の東通村体育館で開催されます。 楽しいステージショーですので、お近くの方は是非ともご応募ください。 画像をクリックするとAmazonサイトへジャンプします
あまりにもあつい! 大量に麦茶を飲みながら、コミケで出す本を作っていました。 そうこうしているうちに自転車も壊れました。もう気が狂う。 買ったそばから音が出なかったヘッドホンは交換されて帰ってきたからいいけど、音楽で暑さを誤魔化すのも限界があります。早朝から5秒でけちょんけちょん。 早急にエアコンぐにゃぐにゃおじいさんからエアコンぶんぶんお姉さんにランクアップする必要があり、修理を頼んでいるのですが、今日(8/8)来ますね!と言ってなかなか来ません。来ないので、コミケの告知をします。 時刻表 さっぽろのカードの本 どこ? 時刻表 『弘南バス方面別時刻表2023年夏版』か、『下北交通+α方面別時…
今回は青森県の下北・大間・むつ周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
下北半島の中心都市で、大規模な飲み屋街が広がります。
下北交通キハ85系気動車 種車:209系金型 落成:2021年3月 2021年3月に行われた北本でんしゃ広場向けに製作。所謂東北祭りシリーズのひとつです。 実車は下北半島を走っていた国鉄大畑線から地元バス会社「下北交通」に移管された際に譲渡されたキハ22形です。バスと同じカラーリングになっているのがいいですよね。 西電さんが配布していたカメオ製のキハ22プラキットを使用して製作しました。実車の特徴であるトイレ撤去は、貫通させて抜き窓にすることで表現しています。 大畑線は廃線から20年以上が経ってしまいましたが、2023年5月より3年ぶりに動態保存運転が復活しました。早速1番列車に乗って親子写真…
こんにちは。 ゴールデンウィーク遠征撮影、続きです。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 弘前バスターミナルで撮りバスをしてから弘前駅に向かいまして五能線普通列車で五所川原へ向かいました。 弘前バスターミナルから弘南バスで行く方法もあるのですが時間が合わなかったので列車にしました。 五所川原に到着しました、まずは私用で不動産屋さんと打ち合わせをしに行きまして1時間程して五所川原駅に帰って来ました(1月から相続関係、土地売却の用事で来てますので今回の旅はそれを兼ねております)。 五所川原駅前の弘南バスのバスターミナルです。 昔から変わらぬ佇まい。いつまでも残し…
青森25 おがわら湖 → 青森21 みさわ → 青森18 よこはま → 青森5 かわうち湖 → 青森4 わきのさわ → 青森26 たいらだて 先週の土曜日、道の駅巡りしてきました。 何かを買いに行こうとかだとそのお店が目的地になるけど、目的地が道の駅だとそれを基点に動くから時間のかぎり走ろうって思っているのでドライブ感覚になりますw ただ、スタンプ押印時間は道の駅によって異なるのでちょっとプレッシャーのときもw 朝から動きました。まずはみちのく有料道路を通り上北道から東北ICまで走り、小川原湖へ。 青森25「おがわら湖」 GW初日の土曜日、混んでるかなあ?と思ったけど9時ころでそんなに混んでま…
使用カメラ カラー キヤノン7 フイルム:富士フイルム業務用100 鉄道開業150周年記念 東日本パスがあり以前から気になっていた恐山と三陸に行くことにしました。 10月21日 東北新幹線 はやぶさ1号 上野6:38→八戸9:22 始発の新幹線の段階で結構な乗車率。平日の朝だから出張の人も多いのかなと思っていたら後で地獄を見る・・・。 青い森鉄道・大湊線 快速しもきた 八戸9:22→下北11:08 ここからは大湊線。キハ100の2両編成。 なりは小さいがパワフル ちっこいキハ100に人は満員。平日ですでに通学ラッシュも終わってるぞ。ドユコト。 青い森鉄道線内は快調に跳ばす。さすが電車と同じスジ…