拝島駅では入場券の他にも少々買い物したので、正規ルートで乗車票を入手する。 120mm券で出してくれるのだが、区間は補充式って感じね。 これはどの駅で出しても同じフォーマットっぽい。 この手のポスターで窓口のある駅までの「往復料金を負担するよ」って言う広報はきちんとやって欲しいね。 この画像は西国分寺駅のもの。 窓口のない駅にきちんと貼って欲しいけど、そこら辺は支社毎の方針があるっぽいね。
途中下車印収集で訪問した大磯はみどりの窓口が閉鎖されてから、指定席券売機で扱えない切符類は二宮か平塚へ行くように誘導されている。 東日本にしては良心的な制度なのだが、あまり浸透していない感じがするかなぁ。。。