SF作家。コラムニスト。1949年、栃木県生まれ。 成蹊大学文学部を卒業。エロ漫画雑誌「劇画アリス」編集長に。編集長時代、吾妻ひでおをマイナー・ワールドに導いた人物でもあある。 「劇画アリス」廃刊後、フリーのコラムニストに。 作家としては、82年にSF短篇集『まだ地上的な天使』でデビュー。 また、TVのワイドショーのコメンテーターを約15年、つとめる。
1950年代には発行部数が100万部以上に上りましたが、去年12月の平均発行部数はおよそ7万4000部だということで、、、、 また朝日新聞社が発行するジャーナリズム専門誌「Journalism」も、ことしの3月号をもって休刊するということです。 >>全国の図書館が買わされていた週刊朝日もこれで買わなくて済むわけだ。 まあ、朝日新聞のどこがジャーナリスズムやねんという突っ込みやね。 100万部→7.4万部か。 すごい現象やね。 コンビニにおいてもらえないと、ほぼ、本屋に行かないと見ないしね。 町本屋も潰れて、大きい街中にしかないしな。 >>440円なんやね。 本丸の朝日新聞も減っているわりに、企…
1949年(昭和24年)0歳 7月10日、静岡県伊東市湯川に生まれる。本名・鈴木いずみ。父・英次は読売新聞記者。戦争中はビルマで特派員として爆撃機に同乗、戦地を取材していた。著書に『ああサムライの翼」(光人社)がある。のち小説家を志して退社。 1957年(昭和32年)7~8歳 小学校三年のとき、50枚の童話を書く。 1965年(昭和40年)15~16歳 県立伊東高校入学。文芸部に所属。1年の時、詩集「海」に「森は暗い」、「暁」、「少年のいたところ」、「しのび寄る時間」の詩作品を発表。「海」26号に小説「分裂」を発表。 1968年(昭和43年)18~19歳 高校卒業後、伊東市役所にキーパンチャー…
【最近買った本】 2022/8/27 千葉の某ブックオフにて。 『東京路線バスの旅』(トラベルジャーナル) 普通の都バスの紹介本かと思ったら、著者が 宮脇俊三・枝川公一・泉麻人・奥本大三郎・イッセー尾形・佐々木幹郎・金井美恵子・森まゆみ・大槻ケンヂ・根本敬・田中小実昌・林家こぶ平・ヒサクニヒコ・亀和田武 ……と、知っている人だけでもかなり豪華だったので購入。 ただ目次をみても「園11系統 田園調布駅東口―国際線ビル前」「門33系統 亀戸駅前―豊海水産埠頭」などという示し方なので正直わかりにくい。 『茅田砂胡CDブック デルフィニア戦記 放浪の戦士』 デルフィニアが読みたくなってブックオフで探し…
6月某日 5時40分起床。朝はクラッカー、ヨーグルト、レトルトのじゃがいもポタージュ。ポタージュの賞味期限は去年の9月だった。早いシフト。昼はランチハウスのそぼろ弁当。大崎図書館で図書新聞、週刊新潮を流し読み。定時退社。みらべるで買い物して帰る。夜は半額のまぐろたたき、作り置き惣菜、スナップえんどうの塩炒め。18時から関根勤・イワイガワ井川「シン・ラジオ ヒューマニスタはかく語りき」を聴く。有川周一の笑い声も聞こえる。井川さんが三国連太郎の付き人をしていた頃のエピソードなど。19時からDOMMUNEで「クラウトロック大全」を視聴。カン、ファウスト、アシュラ、NDWの発掘音源・映像を興味深く観る…