亀山古墳は上磯古墳群で、笹山古墳(前方後方墳)⇒北山古墳(前方後方墳)⇒南山古墳(前方後方墳)⇒亀山古墳(前方後円墳)と、群中最後に築かれた唯一の前方後円墳でした。 前方部左裾から。 もともとは、道路上まで前方部が伸びていたようです(左の前方後円墳) くびれ部のあたりでしょうか。 そこに標柱がありました。 標柱の後ろを見上げると忠魂碑が2基。 墳頂は緑。 祠の前に気になる土嚢。 振り返っての忠魂碑。 大野町のサイトによれば、亀山古墳は全長約98.2m、後円部径約62.0m、高さ約8.5mの前方後円墳。 宝永7年(1710)に後円部の2m程下から朱に染まった冠・大刀・矢茎などの武具類の副葬品が出…