一条通りを東に、一条通が中立売通と二股に別れ七本松通と交差する手前 七本松一条の横町に小さな広場があり幾つかのモニュメントが建てられてます。 その中に「出雲ノ阿国・歌舞伎発祥の地」とあり、阿国歌舞伎発祥の地は銅像の建ってる鴨川五条河原と石碑がある南座が有名ですが、同じ慶長八年ながら僅かの差で秀吉の北野大茶会が開かれたこの地 北野天満宮社頭の松原が歌舞伎発祥の地ということだそうです。 他に平安京大内裏の外郭十四門のひとつ「安嘉門」や明治33年に開通した路面電車・北野線などのモニュメントがたてられていてます。 近くには秀吉が北野大茶会にて命名した「長五郎餅本舗 本店」や明治三十年創業の京豆腐店「と…