仲由。お米を背負っているか、ご馳走を前にして泣いているか、どちらかのことが多い人ですね。岡田玉山の絵は泣いているほう。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 仲由 為親負米仲由字は子路。洒水の人。其性勇をこのむ。孔門十哲の一人也。家貧しうして。常に藜(アカザの実)藿(まめのは)を食とし。人にやとはれ。百里の遠きより。米を負ひはこび。身を苦しめ。其賃をとりて。両親を養ひけり。父母没して後。楚国につかへ。大功を立て。富貴の身となり。常に鼎をつらねて食し。粟を積蓄ふ事万石に及び。出るに百輌の車をしたがへ。居るに錦の茵(しとね)を重ね。栄耀こころにかなはざる事なし。しかれどもこれをよろこびと…