1915年9月7日〜2008年11月10日。三重出身の数学者。微分方程式に確率概念を持ち込み、確率微分方程式という分野を創立した。これによって幾何ブラウン運動はボラティリティと時間の関数としてあらわすことができるようになった。金融工学の基礎となるブラック・ショールズ方程式に「伊藤のレンマ」が使われたことから「ウォール街で最も有名な日本人」といわれた。ただし本人は数学理論の応用には無関心であったといわれる。 06年にガウス賞を受賞。 京都大学名誉教授。
これは独立美術協会物故会員の洋画家熊谷登久平関係者向け用の報告メモでもあります。気が向いたら更新しています。登久平と、義母と義兄、お弟子さん、甥の英三さんを中心とした千厩のメンバーが残してくれた資料、その断片、一関の平澤家の資料、それと古書や上野の山にある文化財研究所や国会図書館などで見つけたものを元に、見つけ次第年度に書き込んでいるため、年度内の順は適当になっており、スマホ画面で入れ替えるのは面倒なのでそのままです。 何月何日の展覧会かは検索したら出てくる場合もありますが、ごめんなさい。 熊谷登久平の次男である熊谷寿郎(私の配偶者)は登久平の著作権を持ってないとの指摘がございましたが、法に基…
ここでは大学での確率論のおすすめ参考書を紹介します。 学部3年~4年から学ぶことが多く、また測度論やルベーグ積分の知識が求められるため、それに対応した本を選んでいます。 1,『確率論』伊藤清 1.5,『ルベーグ積分入門---使うための理論と演習』 2,『確率論 講座数学の考え方』 3,『確率論 講義ノート』 4,『ルベーグ積分から確率論』 (共立講座 21世紀の数学) お得情報 おわりに 1,『確率論』伊藤清 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentS…
序文・自分の空母を雷撃処分させた 堀口尚次 山口多聞(たもん)、明治25年 - 昭和17年は、海軍軍人。海兵40期次席・海大24期次席。ミッドウェー海戦において空母飛龍沈没時に戦死。最終階級は海軍中将。位階は正五位。 ミッドウェー海戦に於いて 山口は「飛龍には他の空母の艦上戦闘機もあるので上空警戒機で阻止できる」という判断をした。水上偵察機〈戦艦榛名(はるな)所属機〉が敵機を発見し触接警戒しているので、飛龍は警戒を厳にし13機を上空に上げていた。だがSBDドーントレスの攻撃を受けて「飛龍」は飛行甲板を破壊され、発着艦不能となった。 山口は総員を飛行甲板に集合をさせる。「皆が一生懸命努力したけれ…
明治34年(1901年)10月2日、岩手県東磐井郡千厩町に、熊谷喜造(二代目半兵衛)とまつみの長男として生まれる。本名、徳兵衛。 大正8年(1919) 18歳 旧制一関中学を卒業 「潮来の村」 大正10年(1921) 20歳 この頃上京し、中央大学商学部に学ぶ。 また、川端絵画学校にも入り、本格的に絵画を学び始める。川端画学校では海老原喜之助、橋本八百二らと交流し渡仏前の海老原から自画像を貰う(桑原住雄/日本の肖像画/南北社 /1966/1/1)。 中央大学では応援団に入り、絵画倶楽部パレットを創立。柔道二段でもあり、慶応大学応援団との乱闘で勝つなどの武勇伝が新聞記事に残る。 上京早々に片瀬写…
元禄3年10月5日。宵、高間新八弟の六郎様(松平友重)衆高間新右衛門が道に迷ったといって竹腰紋太夫の裏へやって来る。三次郎裏口の通りで三治召仕の女にここを通してくれと頼む。伊藤清兵衛が出てきて、門太夫のところへ行くとのことだったので通す。衣服は泥に染まっていたと。その後、暇を願い出て暇を出される。
統計学者って何で株FXで大儲けしないの? ねえ 関数と株は昔からかかわりあるよな。四次元立体関数表を作ろう。 株はチャートだけじゃなくて事業内容とかを理解しないとだめだから 金が欲しい人はビッグデータやら金融やらの分野で大分儲けてるだろう そんな儲けれない 精々年収3000万 トレーダーで年億はザラ >> 働いたことないニートか? 労働収入3000万なんて限られてるし「精々」なんて言えるレベルじゃないぞ 統計学なんていままで散々応用されてるけど これと言って抜きん出て大儲けしてるのはいないけどな 労働者としてはトップクラスだろうが、 株FXの年3000万は雑魚 収入は頭の良さとかだけじゃなくて…
はじめに 「山口縣軍夫名簿」を紹介したい。これは以前入手していたものである。 二つ折りした和紙を綴じたもので、縦32.8cm、横23.9cmになっている。全体の枚数は13枚である。運ぶには不便な大きさなので折り曲げて携行したらしく半分、更に半分に折り曲げた折り目が付いている。名簿頁には罫線が鉛筆?で引かれているが、その目印として針で刺した窪みが罫線外側の交点にある。上段に住所と手書きの〇・﹅、下段に名前と竹管を用いた〇印、又は手書きの〇がある。これらの印の意味は不明である。名前の上の同は頁右端の第☐号二十人組と同じという意味である。 ブログでは一行の中に二段書きができないので、若干原文の状態と…
辰鼓楼から西に歩いていく。うだつが上がる古い町並みが続く。 観光客を乗せた人力車が私の前を走っている。 出石の町並みと人力車 古い町並みと人力車。まるで明治の風景だ。ところで明治・大正時代の小説を読んでいると、車という言葉が出てくる。 戦後の小説に車と書いてあると、ほとんどの場合自動車を指しているが、明治・大正時代は車と言えば人力車だった。 時代時代によって、言葉の指すイメージが変わってくる。面白いものだ。 上の写真の道を真っすぐ西に歩くと、明治館がある。明治20年に建てられた旧出石郡役所を移転改築した資料館である。兵庫県豊岡市出石町魚屋にある。 明治館 明治館は、瓦葺き、塗り板壁の擬洋風建築…
僕が尊敬していた小平さんに,色々お世話にもなった,指導も受けた.指導というのは数学的にもあったんだけど,“人生アメリカでどういう風に暮らすか” について色々指導を受けたこともある.それから伊藤清さんも不思議に丁度 MIT の教授をしておられて,僕が Harvard の学生になった頃にいろんなこと教えてもらいました.「どんな研究をしたらいいだろう」と言ったら,「とにかく何でも良いから自分に出来そうなことと,それからもう一つは人がやっていないことをやりなさい.そうしたら貴方だって何とかなるだろう」と.その通りだと思いました ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org 僕の専…
前回の記事です。 dodgson.hatenablog.com確率空間ってなんぞや?という人は上で確認しよう。今回は続きで、確率変数のについてです。 確率変数の定義はどこまで答えるべきか 定義を簡単に言うとこうだ。 イメージ図 おすすめ記事紹介 確率変数の定義はどこまで答えるべきか 確率変数の定義について、どこまで詳しく言うかは難しいものです。 相手がどこまで厳密に求めているのか。例えば、wikiでは 確率変数 - Wikipedia のように詳しく書かれていますが、読むだけで疲れます。 理解できるのですがね、これだと答えられるようにしっかりと整理できているか微妙なところです。そこで、今回は測…