伊豆山(走湯山)の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。千手観音、阿弥陀如来、如意輪観音を本地仏とする。 応神天皇の時代に日金山頂上に現れた円鏡を松葉仙人が奉祀したのが走湯権現の始まりとされている。神仏分離が行われる以前は、伊豆山権現社と走湯山般若院で祀られた。その後、明治維新の神仏分離令による廃仏毀釈によって、修験道に基づく伊豆山三所権現は廃され、走湯山般若院は、伊豆山神社と高野山真言宗の走湯山般若院に強制的に分離された。