学習院大学教授。元東大総長。21世紀臨調共同代表。 マキァヴェッリの研究からその思想の実践まで、業績は多岐にわたる。 http://www.secj.jp/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E6%AF%85 http://www.gakushuin.ac.jp/univ/law/introduce/pol/sasaki.html
<●●インターネット情報から●●> ウェッブサイト「日本文化の入り口マガジン」から引用しました。 2020.04.09 <信長も!家康も!芭蕉も!ニッポンのBLの歴史は奥が深いぞ!> Aimu Ishimaru 「男色(なんしょく/だんしょく)」という言葉を聞いたことがありますか?いわゆる、「BL」のことです。最近では、LGBTの権利について議論され、性的マイノリティーの問題として取り上げられることも多くなりました。こうみると、最近出てきた概念のように思われますが、実は「男色」は開国前の日本では普通に行われてきたことであり、「マイノリティー」でもなんでもなかったのです! <男色の発展と衰退> …
学ぶとはどういうことか 作者:佐々木 毅 講談社 Amazon あらためてこのタイトルのように「学ぶとはどういうことか」とかいわれると困るんだけど、読んでみると、なーるほどー!♪と思うんだよねー!特に東日本大震災では、いったいワタシたちは何を「学んで」きたのか、ということを考えされられたよねー!♪ 「本書は「学びの塔」である東大の総長を務め、かつ政治思想史の碩学で政治という「歴史の中で人間を動かす学問」を研究と現実とで行ってきた著者が、長年の教育実践をもとに、福沢諭吉、アリストテレス、ヘーゲルやマルクスの知の軌跡に分け入りつつ示す、「勉強」を超えて到達する「学び」の境地。旧来の常識や手本を学び…
『遠野のザシキワラシとオシラサマ』 (佐々木喜善) (宝文館出版) 1988/4 <奥州のザシキワラシの話> <子供の時の記憶> ・私達は、幼少の時分、よく祖父母から炉辺話に、ザシキワラシの事を聞かせられたものである。そのザシキワラシとはどんなものかと言えば、赤顔垂髪(さげがみ)の、およそ5、6歳の子供で、土地の豪家や由緒のある旧家の奥座敷などに出るものだということであった。そのものがおるうちは家の富貴繁昌が続き、もしおらなくなると家運の傾く前兆だとも言われていたという。私達は、初めはその話を只の恐怖を持って聞いていたものであるけれども、齢がやや長けてくると、一般にこの種のものに対していだくよ…
「喉元過ぎれば熱さも忘れる」という言葉があるように、大学入試、医学部定期試験、CBT、OSCE、卒業試験、医師国家試験など、今まで様々な関門を潜り抜け、その度に苦しんできたわけだが、一度それを突破してしまうと途端に興味を失ってしまい、試験や教育制度の問題点などについて考えることをやめてしまうものだ。「勝って官軍」・・・とは違うか? とにかく批判的な視点は、資格試験に受かってしまうと途端に薄れてしまう。既得権益に乗っかっていくので精神的にも対外評価も安定が得られる。しかし、今後も試験自体は毎年毎年続いていくのである。今後の人たち(僕も落ちてるかもしれないし)のために、そういう視点からの意見も薄れ…
『遠野物語拾遺 retold』 柳田國男 × 京極夏彦 角川学芸出版 2014/6/10 (171) この鍛冶屋の権蔵は川狩り巧者であった。夏になると本職の鍛冶仕事にはまるで身が入らなくなる。魚釣りに夢中になってしまうのである。 ある時。 権蔵は山の方の川に岩魚釣りに行った。編籠に一杯釣ったので切り上げ、権蔵は村に向かって山路を戻って来た。 村の入り口を示す塚のある辺りまで来ると、草叢の中に小坊主が立っている。はて誰だろうと思って見ると、小坊主はするすると大きくなって、雲を突く程に背の高い入道になった。権蔵は腰を抜かして家に逃げ帰ったという。 (87) 綾織村砂子沢の多左衛門どんの家には座敷童…
岸田首相「国会も変わらねば」 令和臨調で異例の言及 7/22(土)https://news.yahoo.co.jp/articles/fb0f1ca0fc5dce … 岸田文雄首相は22日、政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」の会合で、「時代は大きく変化している。国会の運び方やありようも変わらなければならない」と述べた。 行政府トップの首相が立法府の在り方に言及するのは異例で、野党から批判が出る可能性もある。 令和臨調の佐々木毅共同代表が、国会は役割を十分に果たしていないと批判したのに答えた。首相は「指摘は謙虚に受け止めなければいけない」と応じた上で、「国会の議論も批判だけではなく、国民に…
こんにちは、ハクです。昨日の首相の動きについてのメモです。ご覧くださいませ。 岸田文雄「首相日録」情報 (2023.06.28) 08:55 公邸発。 08:59 東京・紀尾井町のホテルニューオータニ着。同ホテル内の宴会場「芙蓉の間」で東南アジア諸国連合(ASEAN)・先進7カ国(G7)法相特別対話開会式に出席し、あいさつ。 www.kantei.go.jp 09:12 同ホテル発。 09:19 官邸着。 09:28-49 西村康稔経済産業相、岡田直樹万博相、清水真人国土交通政務官、栗生俊一官房副長官、森昌文首相補佐官、飯田祐二経産事務次官、国交省の和田信貴事務次官、塩見英之不動産・建設経済局…
通常国会の閉会に当たり、衆院議院運営委員会は「速やかな質問通告に努めるとともに、デジタルツールを利用した質問通告の推進に努める」ことを申し合わせた。この申し合わせの背景には、議員による質問の事前通告がかつての申し合わせ通りに実行されず、官僚の深夜残業の常態化を招いている現実がある。 それは霞が関を「ブラック職場」と見る傾向を助長し、若い官僚たちの早期離職やキャリア官僚の登竜門である国家公務員総合職試験の志願者減につなかっている。ちなみに東大出身者についてみる と、合格者はこの10年ほどで半減した。そして採用10年未満での退職者数は高止まりしている。 かつて公務員は「結構なご身分」と見られていた…
これは、驚くべき本である。また、とても怖い本でもある。長浜浩明氏の著作はここ10年くらい立て続けに出ていて気になってはいた。すべて、完璧に近い出来というくらい私のハートを鷲掴み(笑)である。 日本とアメリカ 戦争から平和へ《上》 アメリカ誕生、日清・日露・欧州大戦から日英同盟廃棄まで(ソフトカバー) 2017/長浜浩明 (著)アイバス出版『新版 国民のための日本建国史』で、古代史に一石を投じた著者による近現代の日本戦争史の第1弾。 日本が関係する戦争の背後には、つねにアメリカの深謀が存在する! 本書では、アメリカの国の成り立ち、そしてなぜ日本が日清・日露戦争へ突き進んだかの真実に迫る。 ↑日本…
(2023/6/3) 『自民党という絶望』 石破茂 &その他 宝島社新書 2023/1/27 <空気という妖怪に支配される防衛政策 石破茂> ・年間11兆円の防衛予算となれば800億ドル以上。インドの766億ドルを抜いて、米国、中国に次ぐ世界3位の軍事大国となる。 <GDP比2%がいつの間にか既定路線に> ・石破:GDP2%、NATO並み、という話は安倍晋三元総理が生前に言っておられたことです。 ・ウクライナ侵攻が国民に大きな衝撃を与えたことは間違いありません。 ・台湾の陸海空軍の防衛力について、日本としてどれだけ正確に分析評価できているかということも重要です。台湾には2018年まで徴兵制があ…
書誌情報:朝日新聞出版,220頁,本体価格509円,2023年6月9日発行週刊朝日 2023年 6/9 休刊特別増大号【表紙:撮影/浅田政志】 [雑誌]朝日新聞出版Amazon日本最古の総合週刊誌が101年の歴史に幕を下ろし,休刊となった。変型表表紙と裏表紙は,33人全員が映るべく入念に撮影セッティングをしたありのままの編集部である。 山藤章二の「ブラック・アングル」は茶店で読み,大学合格者高校ランキング掲載号は何度か買った。『進学MOOK』を含む週刊朝日ムック本は欠かさず買って読んだこともあった。司馬遼太郎の「街道をゆく」はもっぱら単行本になってからだ。 2024年1月には『週刊朝日101年…
小さい石がなければ、
1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹…
『世界を見る目が変わる50の事実』 ジェシカ・ウィリアムズ 草思社 2005/4/28 <70カ国以上で同性愛は違法、9カ国で死刑になる> ・同性愛が死刑の対象になる国が9カ国ある。モーリタニア、スーダン、アフガニスタン、パキスタン、チェチェン共和国、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE),そしてイエメンである。 ・1979年のイランにおけるイスラム革命以来、4000人以上の同性愛者が処刑されたと推計されている。 ・世界で70カ国以上がレズビアン、ゲイ、同性愛者、あるいは性倒錯者を差別する法律を有している。 ・社会においては同性愛は「病気」として扱われ、ゲイやレズビアンは精神医療に…