保守主義の傾向を持つ言論人が意見表明する場。メディア。 日本では「正論」、「諸君!」、「Voice」、「Will」が代表的な保守論壇である。 1980年以降、日本の保守論壇は親米か民族自立か、或いは新自由主義への評価などで分裂傾向にあるが、どの雑誌にも立場の異なる保守主義が混在し、雑誌による保守主義の色分けはまだできていない。 その意味では日本の保守論壇はまだ、冷戦構造或いは55年体制を引きずっているとも言える。
うぅ~~~ 今、「my日本」があったらにゃ~~~。。。( ̄ー ̄) 米大統領選と大村知事リコール運動。。。♡ 素敵なネタじゃーん♪ あ、森元総理の失言がナントカとかもか。。。 ま、こっちは毎度おなじみかw 私は高須幹弥のyoutubeのチャンネルはよく見るけどw、お父さんの方は好きじゃナイんだよねー。。。 理由は、・・・なんとなくぅ。。。好きになれない。。。 オンナの勘!^^; もしも今もmy日本があったら、Q様達が盛り上がってただろーにゃー♡ 小保方さんの時みたいにw ・・・私もあの時粘着されたー(><) 因みに私は「スタップ細胞があるかどーかは私はバカだからわかんない。でも、小保方さんは論文…
コロナウィルスを軽視すること及び保守主義についてです 小林よしのり氏を筆頭に保守界隈で「コロナはインフルエンザよりも怖くない」という言説がたびたび聞かれるようになった。はてなでは一顧だにもされない保守論壇だけど、僕はけっこう好きだったりする。虎ノ門ニュースとかの界隈には近づかないようにしている(というかあれは保守ではない)けれど保守思想そのものはけっこう好きだ。 さておき、この手のコロナと共存して社会をまわしていこうといった言説はコロナ初期から言われてきたことで、三浦瑠璃さんや東浩紀さんなども緊急事態宣言には慎重な意見を当時は言っていた。ニュースピックスなどの左寄りのメディアでもウィズコロナと…
知りたくないではすまされない ニュースの裏側を見抜くためにこれだけは学んでおきたいこと作者:江崎 道朗発売日: 2018/12/19メディア: Kindle版 安全保障上の日米関係に関する本。 カバーそでの文章↓ トランプ大統領誕生から米中貿易戦争まで、なぜ日本人は国際情勢の行方を見誤るのか?リベラル、保守派がともに「目を背けたくなるような現実」のなかにこそ、未来を読み解く鍵が落ちている。歴史から安全保障の最新理論までを駆使して気鋭の評論家が描く、メディアが黙して語らなかった日本と世界のリアル。 上の文章の中の「未来を読み解く鍵」というのがこの本の内容で、大手メディアや保守論壇が目を背けたり無…
半藤一利が亡くなった。 編集者としても作家としても、そして昭和史研究の第一人者としても素晴らしい仕事をしてきた知識人だった。歴史に立脚して現在を的確に捉え、政権に対しても手厳しく本質的な批判を行っていただけに、できるだけ長生きして発言を続けてもらいたかった。文藝春秋の編集長、専務と保守論壇の中心を歩んでいた人だが、おかしなことに左翼と言われることもあった。この人が左翼なら、上皇ご夫妻も左翼ということになるだろう。日本が右傾化したというよりも、政権批判を嫌う思考停止社会になったことを示す現象でもあった。 享年90。合掌。
5. 家族というイデオロギー、『オトナ帝国』の限界 かなり長い道のりにはなったが、以上で我々は、イエスタディ・ワンスモアがどのような組織なのか (3節)、彼らはどのような価値観の前に敗北するのか (4節) を確認することができた。そしてその果てに、実はこの映画では、「昭和」と「家族」が同じくらい理想化されているのではないかという問いへとたどりついた。最後に本記事が検討していきたいのは、この点において『オトナ帝国』は完全に「昭和ブーム」というものの範疇に属しているのはないかということだ。 それを検討するためにも、ここで再びレトロトピアをめぐる今日の政治シーンへと話を戻すことにする。ただし、今度は…
昨日記事への書き忘れ(笑) 「ワンワールド史観」について分かり易く纏めた資料の公開 2020年12月9日(水) くもり これを紹介しようと思って書き始めた昨日の書き込み、途中でマスメディアの話やら何やら、別の話に踏み込んでしまい、肝心のコトを書き忘れてしまった(笑)。 書き忘れたのは、以下の紹介である。 この中に、「米国内戦を引き起こした者の正体 ~米大統領選以後のシナリオ~」という表題のスライドが含まれている。 ワンワールド史観とは何かを簡潔に纏めているので、参考になると思う。 世に蔓延る陰謀論なるものが、如何に的外れなモノであるかが分かる。 ユダヤ(ロスチャイルド、ロックフェラー、・・・)…
インペリアル・アイズ無料メール 米大統領選以後のシナリオ 2020年12月8日(火) 晴れ 以下、本日(12/8)に配信された無料メールを転載する。 なお、過去の転載分は、以下から参照できる。 【索引】インペリアル・アイズ無料メール ・文字の修飾(色付け、文字サイズ変更など)、用語等へのリンク付けは私の趣味である(笑)。 ・私の補足説明を、緑文字で文中に挿入している場合あり。 今回は、「ピン」と来ない表現もありそうなので、補足を少し付けてみた。 但し、私なりの解釈であり中森さんの真意とは外れている可能性もあるが(笑)。 〜〜〜以下、転載〜〜〜 米大統領選以後のシナリオ おはようございます。 戦…
【桜井誠】大阪都構想に猛反対する理由!1度目を阻止した男がガチ解説【日本第一党】 テルマエ・D・ロマエ @kurotakekurota1 これを認めるような法整備の基礎が都構想 TV、マスメディアがこぞって褒めて持ち上げてる人は 裏がある、と言う事です。 海乱鬼 @nipponkairagi 大阪モデルもイソジンもそうだが、手柄を上げたい、注目を浴びたい思惑が常に先行する維新。当初4000億の財政効果をぶち上げた都構想、役所が試算したら数億の効果しか出なかったが何故か今は1兆円超にぶり返し。とにかく大風呂敷を広げ、指摘されたら逆ギレする維新の大阪市解体など恐怖でしかない。 一言で言うと誠実さが…
Index------------------------------------------------------1)【記事】小泉今日子の「小さな革命」に期待したい!2)【記事】「外相失格」は本当なのだろうか?記者から不人気は本当だ!4)【本日の一行情報】4)【深夜の誌人語録】----------------------------------------2020.9.7 Shuppanjin1)【記事】小泉今日子の「小さな革命」に期待したい!小泉今日子が株式会社明後日としてツイートしている。《あの記事を信じてる人がたくさんいることに驚いている。あんなウソを平気で書くなんてと腹立たしく思っ…
Index------------------------------------------------------1)【記事】梨木香歩の「ほんとうのリーダーのみつけかた」(岩波書店)は重い一冊だ2)【記事】山崎正和が亡くなった3)【本日の一行情報】4)【人事】小学館 2020年8月18日付5)【深夜の誌人語録】----------------------------------------2020.8.25 Shuppanjin1)【記事】梨木香歩の「ほんとうのリーダーのみつけかた」(岩波書店)は重い一冊だ梨木香歩の「ほんとうのリーダーのみつけかた」(岩波書店)に重版がかかったのは7月20…
【速報 JUST IN 】自民党 政調会長に下村選対委員長起用の意向固める 菅新総裁 #nhk_news https://t.co/c53iJXvEaQ— NHKニュース (@nhk_news) 2020年9月14日 【速報 JUST IN 】自民党 選対委員長に山口泰明氏起用の意向固める 菅新総裁 #nhk_news https://t.co/5qx4UZu8Fo— NHKニュース (@nhk_news) 2020年9月14日 自民党執行部顔ぶれ固まる 官房長官は副長官経験者軸に人選へ #nhk_news https://t.co/3woGsOj2PG— NHKニュース (@nhk_news…
安倍応援から鞍替え 安倍やめろの矛先は 安倍応援から鞍替え安倍やめろの矛先は 長らく続いた安倍政権は、総理自ら終止符を打った。とはいえ、もうしばらく続くがお飾り化は決定的だ。安倍応援団は安倍総理を用無しと見るや、また違う甘い汁を吸えそうな所に鞍替えするだろう。安倍やめろ集団はまた次なるターゲットを探し、やめろ!やめろ!と庶民の味方然りで批判に明け暮れるのだろう。 両者ともに共通する点は、何かに縋っていないと価値観の確立が困難ということだ。依存症である。真摯に国民・国家のことを考えての行動であれば、サヨクが!ウヨクが!野党が!ネトウヨが!等とやっている場合ではなかった。どれだけ正論を述べていよう…
8月22日土曜日。 Kindleで『サイゾー』の2020年9月号を読んだ。 サイゾー 2020年9月号 [雑誌] 作者:サイゾー編集部 発売日: 2020/08/19 メディア: Kindle版 読みたかったのは石戸諭さんと辻田真佐憲さんの『つくる会から百田尚樹へ 愛国・保守本市場の変遷』という対談。「つくる会」以降、論理や内容よりも教育勅語や御真影、君が代などの「記号」が保守かそうでないかを分ける旗幟として利用され、そういった風潮に福田和也など旧来からの保守論壇は冷淡だったけど、結局その後、力を獲得していったのは記号の方だったという。リベラルの側も同じく、論理や内容に重きを置かず、教育勅語が…
いきなり何をと言われそうだが、22年前に本屋に並ぶ保守系オピニオン誌*1の表紙に踊る下品な記事名にげんなりしていた頃、仔細を話し題名に書いた嘆きを言える環境であったならと思ったら、つい。そもそも、保守系オピニオン誌の表紙なんぞ見なければよかったんだが、その頃は自分たち弱者を脅かす連中にどう対処するか考えるため、逃げられなかったと思ったので……。 そう、オレは自分から見ないでいたらいいようなものを勝手に見て、勝手にげんなりしていたのだ。それがなければ、もうちょっと心のどかにすごせたかも知れんが……。しかし保守論壇も「下れば下るほどくだらなく」なってるね。今の『WiLL』や『月刊Hanada』あた…
上に戻るumebociのブログ をアプリで快適に見よう!開くバナーを閉じる Ameba 1 umebociのプロフィール umebociのブログ フォロー 憲法改正に戦略を持て! 2020-07-11 11:28:15 テーマ:ブログ ネットで見かけた記事国賓来日猛反発!二階幹事長2020年7月10日ー時事ドットコム 「自民党外交部役員は習近平「国家安全維持法」施行を受け―略―習近平国家主席の国賓来日中止を求める案をまとめていたが中国に深いパイプを持つ二階敏弘幹事長が「日中関係にかかわった先人の努力が水泡に帰するものだ日中のパイプを失う」と反発」 「違法に侵入した日本漁船を追跡し直ちに退去する…