くーすけです。 この前から、再び保有銘柄数を増やしています。 このブログを書き始めてからも、集中投資にするか分散投資にするか、自分の中で迷いがありました。 ただ、昨年の失敗の教訓と、残りの人生時間を考えると、今の自分には、分散投資が適していると考えました。 www.kuroneko-investor.com www.kuroneko-investor.com 遅ればせながら、長期投資でそれを実行に移し始めた訳です。集中投資は、当たれば大きく資産を増やすことができます。 しかし、当たらなかったら、どうするのか? 残り多くはない私の人生時間の中で、そのダメージを取り返すことができるか? そう自問し…
2月各週の年初来成績 2月第1週の年初来成績 マイPF年初来:+5.6%(前週末比-0.4ポイント↓) 今週は日経平均、マザーズ指数などは強いのに個別銘柄弱い状況で、全くかみ合いませんでした。 FOMC無事通過で日経インバースは買わなくてよかったやつでした。 それにしてもマザーズ指数は強い、バブルですね…。 日経平均年初来:+5.42% NKY 銘柄 - 日経平均株価 名称 - Bloomberg Markets TOPIX東証株価指数:+4.15% TPX 銘柄 - TOPIX (東証株価指数) 名称 - Bloomberg Markets マザーズ指数:7.30% TSEMOTHR 銘柄 …
1月単体の個別株投資成績は前月比+6.3%で、年初来+6.3%になりました。 決算シーズンが始まっていますが、銀行、鉄などの銘柄が調子良さそうですね。それ以外は下方修正が多い印象でしょうか。 とりあえず、個別株をやっている以上は決算シーズンで資産を増やさないといけないので、PFの入れ替えと現金保有率を高めています。そして業績がよくなっていきそうな銘柄に突っ込んでいきたいと思っています。なのでシクリカル系、小型グロース系は決算が読めない(雰囲気的に悪い決算が出る確率が高そう)ので決算前までに減らしています。 それと、2月はじめにFOMC会合がありますし、現在日経平均騰落レシオも高く、一旦は調整す…
昨年、一昨年と1月は苦戦しました。 調べてみたら、それぞれ前年比末でマイナスで終了しています。 それに比して、今年はまずまずの状態です。 金額的には結構なプラスとなっています。残念ながら日経225等INDEXの調子が良い時、個別株を中心とした私のポートフォリオは相対的に悪くなりがちです。対INDEXでは負けています。 悪い個別銘柄を選択したにも関わらず、全体が上げているのでそれにつられて選択した個別株も上昇しているというだけの構図なのかもしれません。証券会社営業マン対策で年末に現金を沢山預けたのも要因の一つです。スタート資産がかさ上げされているので利回りはどうしても悪くなります。 先般の日銀政…
先月末の年初来成績 12月各週の年初来成績 今年の最終、大納会の年初来成績 2022年個別株投資個人的まとめ 今年ダメだったこと 今年よかった事 来年について 継続していく 注意したいこと 結論 先月末の年初来成績 11月末日年初来成績:+13% 12月各週の年初来成績 12月第1週の年初来成績 マイPF年初来:+13.9% (前月末比+0.9ポイント↑) 12月第2週の年初来成績 マイPF年初来:+11.1% (前月末比-2.8ポイント↓) 12月第3週の年初来成績 マイPF年初来:+12.5% (前月末比+1.4ポイント↑) 12月第4週の年初来成績 マイPF年初来:+3.5% (前月末比…
「米国のヘルスケアセクターの企業で有望な銘柄はどこか?」 「ダナハーの今後の株価や決算が気になる」 今回はこのような方に向けて、企業買収にたけている米国のヘルスケアセクターのダナハー(DHR)について、今後の株価や、決算について解説していきます。 この記事を読むことで、ダナハーの基本的な企業概要や、今後の株価、決算について分かるようになります。 ぜひ最後までご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ダナハー(DHR)の基本情報 ダナハー(DHR)の株価推移 ダナハー(DHR)の決算諸表推移 売上高と純利益の推移 EPS…
おはようございます! いろいろ考えてブログのデザインを変更しました。 いっそシンプルなパターンが良いのかな~ 悩みましたが、例えば自分が他の方のブログを見る時は、と考えたら「目で楽しい」色付きデザインが好きなので。 先週の終わりは ↓ こんな感じ ichiko-ichie.hatenablog.com 投資信託に関しては無心で積立なので論外とし(爆) 肝心なのは「国内株式」の行方。 ここの増え方次第で、未来のお小遣い金額が変わりますw 月曜日9時の時点で前日比 +1.29% 滑り出しは好調のようですが、一日ずっと登るはずもなくw 下がり始めたら、少し買い足そうかな~ 思い始めました。 個別株用…
この記事では前日の株式市場の結果や注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 10月3日の米国株式市場は第4四半期入りし年末ラリーが期待される中で大幅な反発をして主要3指数は全面高となっています。 ダウは9月に-8.84%下げたなかで昨晩は+2.66%と反発しています。 S&P500も+2.59%、NASDAQ総合指数も+2.27%となっています。 主要3指数は3営業日ぶりの反発となっています。 経済指標では9月のISM整合業PMIが50.9と前月の52.8…
個別株投資 vs インデックスファンド インデックスファンドが投資の王道 そういう世の中になったのは素晴らしいことだと思います。 私もインデックスファンド活用してます。 しかし、、、どんどん個別株投資をやる人が減って来ている気がします。 投資が趣味の私としては、話し相手がますます減りそうで、寂しいです。 そこで、本記事では、個人投資家は インデックスファンドより個別株投資の方が優れている! という事を 論理的に主張してみます。 -目次- 1.インデックス vs 個別株 どっちの個人投資家が多い? 2.インデクスファンドが優れているという論拠 3.この論拠なら個別株の方が優位とも言える 論点① …
この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年6月7日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 …
株式投資家という属性 私の基本は株式投資にあります。主軸に据えるのは米国株投資ですが、不動産などを始め幅広く行っています。株式投資家はレバレッジ取引をしない限りは基本的には現物、手持ち資金で投資をします。 そのために身の丈にあった投資をしますし、現物の売買である限り、少なくとも破産をするということはありません。 幸いにしてブログをきっかけとして多くの投資家や起業家に会ったために、自分の投資の幅を大きく広げることができました。気が付くと太陽光施設を持ち、アパートを持ち、2法人を経営しているのです。 株式が原資となり、分散投資を果たしたにすぎません。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 …
「AIに市場予想はできるの?」 「チャットGPTは投資に役立つの?」 今回はこんな疑問について、AIに銘柄分析や市場予想ができるのか、現在めちゃくちゃ流行している、チャットGPTに投資について色々と聞いてみようと思います。 この記事を読むことで以下のことがわかります。 AIに市場予想ができるのか チャットGPTは投資に役立つのか? ぜひ最後までご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Chat GPTに市場予想はできるのか? Chat GPTとは? Chat GPTに色々聞いてみた。 2023年の米国株のパフォーマンス…
今回は、個別株を10年間買い続けたらどうなるかシリーズ!! 今回はモンスターエナジーでおなじみの 『モンスタービバレッジ(MNST)』!! 2010年代に、米国株全銘柄の中でも驚異的な上昇率を誇った、優良銘柄です。 今から10年前、2013年から株を購入して、毎月積立投資を続けたらどうなるか・・ 他の銘柄はこちら!! www.kimuroulab.com www.kimuroulab.com www.kimuroulab.com www.kimuroulab.com 『モンスタービバレッジ(MNST)』の株価推移は?? 『モンスタービバレッジ(MNST)』を10年間持ち続けたら 『モンスタービ…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">円高、景気後退リスク、光熱費の高騰、電力値上げ等々から、日々電力株への注目が集まりつつある。 今回は火力発電と原子力発電について考えながら、どちらの発電の方が上振れ余地があるか考えてみる。 〇電力会社の火力比率と電力価格 以前、日経新聞の記事でバズっていたものがあるが、そちらを参考にしながら各電力会社の火力比率と電力価格を確認し、そこから考えられることを述べてみる。 " data-en-clipboard="true">↑日経新聞記事のバズった記事(https://www.nikkei…
最近人気のアメリカのS&P500のインデックスファンドへの投資。 確かに、長い目で見て右肩上がりです。これに積み立てていくだけで、平均的なパフォーマンスで大きな利益を得ることが出来ます。 株式投資をしたことない人はイメージ付きにくいかもしれませんが、大半の個人投資家は、このS&P500のパフォーマンスに負けます。 だからこそ、初心者程、このS&P500への積立投資が有効で、ただ積み立て続けるだけで、大きな利益を得ることが出来ます。 S&P500の長期チャートはこんな感じです。 ただ、これはあくまでドルベースです。 円換算した時どうなるのか?? 円に換算する上では、為替の影響も受けます。 円ベー…
投資を始めたての頃、投資について調べていくと必ずと言ってよいほど出てくるのが「投資信託」と「NISA」。 投資信託とNISAは全く別の意味合いをもった言葉ですが、登場する場面が多いため意味が混同してしまいがち。 そこで、今回は投資信託とNISAの違いを初心者でもわかるよう、ゼロから解説。 投資信託とNISAの違い 投資信託とNISAにはどのような違いがあるのか。 それぞれの内容について解説。 投資信託とNISAはどのように違うのか。 それぞれの意味について解説。 投資信託 投資信託とは、投資家から集めた資金をひとまとめにし、運用のプロであるファンドマネージャーが運用する仕組みです。 ファンドマ…
おはようございます。 弊ブログの読者から、「ETF運用会社の倒産リスクをどの程度想定すべきか?」という点についてご質問いただきました。 初めまして。いつもブログを楽しく読ませて頂いております。 長期投資を行っていく上でリスク軽減を目的に私もETF(VTI、VYM、XLP)をメインに運用しておりますが、ETFでの運用について最近ある疑問が生じました。 それは、今後リーマンショック以上の大暴落が訪れ、万が一、ETFの運用会社(バンガード、ステートストリート等)が倒産してしまった場合の話です。 投資信託と同様にETFも運用会社が倒産してしまった場合でも資産が守られることは認識しておりますが、運用会社…
こんにちは。 ちょこっとFIREのyu*です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代に貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫は億り人=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 ジュニアNISAについて ジュニアNISAについて ジュニアNISAの保有銘柄 …
nariagari27.hatenablog.com 2023年1月の個別株投資成績はこちらです。 含み損益:‐38,200円(前月比+31.9%、保有個別株全体の-40.51%) 1月確定損益:+1,650円 売却銘柄 ・UBE ・NJS 2022年転売利益:+1,650円 2022年配当利益(日本株):0円 2022年配当利益(米国ETF):+169円 2022年合計利益:+1,819円 含み損が圧縮されてきた!! 20年ぶりに高校サッカー決勝を見に国立へ
前回アップした「【投資初心者】知識ゼロからのスタート。カナダで個別株投資始めてみた。その1」の記事が、思ったより好評で、多くの方に見て頂けました^^(ありがとうございます^^) コロナショックの中、株に興味を持つ人が増えたという事なのかもしれませんね。 私はというと、始めてからすぐにマイナスへ転じて「やっぱり株は難しいなぁ。。」と凹んでいたのですが、あれ?新年早々から上がり始めた!? そこで今回は、初心者な私の取引の運用状況なんかを紹介してみようと思いますので、カナダの株興味あるなぁ。という方は、是非お付き合いくださいね^^ <前回の記事はコチラ> saruboro.com 初心者の私の投資ス…
2024年からスタートする新NISA制度には「つみたて投資枠」(年間投資枠:120万円)と「成長投資枠」(年間投資枠:240万円)の2種類の投資枠があります。 成長投資枠の使い方がよく分からないという方も多いでしょう。 特に現在つみたてNISAを利用している方やこれからNISAを始めようと考えている方には悩ましいポイント。 結論から申し上げると、成長投資枠でもインデックスファンド(投資信託)の積み立てがおすすめ。 今回は、新NISA制度「成長投資枠」の下記3つの使い方について解説します。 インデックスファンドを積み立てる 高配当株・高配当ETFを購入する 成長投資枠を使わない 2024年に向け…
優良な中小型株ってどうやって探せばいいのかなぁ? 四季報なんて読むヒマないし、なんかよい方法ないかなぁ? こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:15年目 ✅ 投資スタイル: <コア>インデックス(全世界&全米) <サテライト>高配当(日本個別&米国ETF) <おまけ>グロース(日本個別) ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:5歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン27回完走) ✅ マラソン自己ベスト:2時間51分10秒 ✅ 本業:医療従事者 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡プロが選ぶ中小型株の見つけ方 1️⃣ Kab…
こんばんは。 施入にも追加購入を行ったばかりの単元未満株ですが、今回も銘柄は変わらず、三菱HCキャピタル(8593)を追加購入しました。 いつものように記録します。 www.junvestment-diary.com 1株(単元未満株)から始める株式投資戦略 高配当株:連続増配企業 配当利回りランキング|日本株(個別株) | 投資の森 更新はちゃんと継続されていますね。 配当利回り5%を超えるスカラ(4845)は前月も確認していましたが、早く三菱HCキャピタルを単元化させるべく銘柄は変えずに追加購入を行います。 ・10年連続増配銘柄の配当利回りランキングの中から4.0%以上の銘柄に投資 ・配当…