特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! こんにちは。本日もブログ訪問ありがとうございます。それでは今週の積立NISA週間報告です。
こんにちは、Andyです。 *本ページはプロモーションが含まれています* 皆様、コツコツ積立投資は継続されていますでしょうか? 私は、積立投資自体は2020年〜行ってきています。ほぼ全て米国SP500での積立です。 今月、金ETF:GLDMの5回目の積立、インデックス含めた通算65回目の積立を行いましたので、ご紹介致します。 ◯積立の遍歴 初期:積立NISA+一般口座(現金、楽天ポイント) 2024年〜:新NISA+イデコ+一般口座(楽天ポイント、Pontaポイント、Vポイント) 2025年〜:新NISA、イデコ+金ETF+一般口座 (楽天ポイント、Pontaポイント、Vポイント) ◯狙い 何…
投資を始めたいけど「どの銘柄にするべきか分からない」と悩んでいませんか?そんな方にこそ全世界株式(オルカン)は検討する価値があります。 本記事では、オルカンの特徴や投資メリットを5つの視点からわかりやすく解説。初心者でもすぐに理解できるよう丁寧に構成しました。 「分散」「低コスト」「世界経済の成長」をキーワードに、あなたの資産形成を後押しするヒントが詰まっています。 【完全ガイド】オルカン(全世界株式)の魅力と投資メリット5選|目次 第1章:オルカンとは何か?その基本を理解しよう 第2章:全世界株式の「分散力」がもたらす安心感 第3章:インデックス投資としての魅力と低コスト 第4章:オルカンが…
あっさりと戻しましたね。前月比+3,522,482円で、総運用資産は24,030,132円です。 今月のニュースはこれ。 Switch 2当選しました。嬉しくて、Xでも2度呟いてしまった。 学生時代からの習慣でスマホ、ゲーム機やPCなどはすべて英語設定で使うので多言語版で。多少は競争率も低かったりしたのかもしれません。多言語版は日本語のみ版より約2万円高いです。あまり意味のない習慣に+2万円支払うのは非合理的ですが、もはや宗教上の理由だから仕方がない。 オープンワールドになったマリオカートたのしみー。
母親が胆石のため、6日間入院し、昨日、退院しました。私も病院と自宅を往復する生活を送っていました。内視鏡手術による胆石の除去で、手術そのものは直ぐに終わりましたが、入院生活で体力が更に低下しており、自力でベッドから起き上がるのにも苦労している状況です。このまま在宅での介護が継続できるのかどうか、微妙な状況になってきています。来週早々にも、ケアマネジャーさんと打ち合わせを行ない、今後の対応を検討していこうと思います。 カン・チュンド氏のブログに「インデックス投資はなぜアメリカで生まれたのか?」という面白い記事がありましたので、ご紹介したいと思います。 toshin-clinic.com 1975…
はじめに 24時間に及ぶ心臓の手術を終え、ずっと働いていた私は、 体も心も極限まで疲れ切っていました。 手術が無事に終わったという安心感が少しだけ解放感をもたらし、 意識は途切れずにそのまま病院を後にしました。 そのとき、身体の疲れとは裏腹に、心は不思議な感情に支配されていました。 少し怒りのような、悲しいような、無意識に涙が出そうな、 そして何より自分自身がよくわからないような感情。 何かしなければ、この気持ちを解消しなければという焦りが私を突き動かし、 気づけば病院からそのまま買い物へ向かっていました。 「時間外で稼いだお金を使ってやりたい」と思ったものの、 実際にはそれ以上のお金を使って…
先日、「貯株」の本をご紹介しました。 ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門 「自分年金」を増やす最強の5ステップ [ かんち ] 価格:1760円(2025/5/15 10:51時点)感想(17件) この本は高配当個別株での投資でしたが、実際にやってみるとかなり難しいことがわかりました。 銘柄選択もさることながら、ポートフォリオの作成、買付のタイミングも悩ましいところです。 これを解消するのは、インデックス投資が最適だと考えました。 タイミングを考えずコツコツインデックス投資を積み立てることで、勝手に配当金を再投資し、時間を味方につけることで、世界経済の時流に乗るこ…
オルカンやS&P500といったインデックス投資を行っている方々にとって、株価の上昇は重要な利益の源ですが、株価が下落した際にはどのように行動すべきかが鍵になります。特に、最近のトランプ大統領による関税政策などの影響で株価が一時的に大きく下落した際、逆にそのタイミングで株を増やした投資家が資産を増やしている状況を見ていきます。今回は、トランプ政策の影響とインデックス投資の重要性を考えてみましょう。 1. インデックス投資における「下がった時に買う」重要性 2. トランプ大統領の関税政策とその影響 3. テック系の好決算と安定した株価 4. 共和党の政策と株価への影響 5. 今後の株価の展望と投資…
私の現在の基本的な投資スタイルはインデックス型の投資信託を積み立てる「ほったらかし投資」です。 「ほったらかし投資」を実践する私が以前から気になっていた下記の本を読んでみました。 「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」 // リンク 上記の本の中で一番印象的だったのが、水瀬さんがなぜ「ほったらかし投資」をするに至ったかについて書かれている部分。 私が「ほったらかし投資」をするに至った状況と似ていたからです。 恐らく、以前の水瀬さんと同じようなスタイルで運用を行っている方の多くは、株式の運用で大きな利益を上げたいと思いながら、思うような成果が出ないと悩んでいるはず。 私も水…
私は一応女なのですが 長期投資をはじめて5年弱、脳が着実に変わってきています。 おそらく男性脳っぽくなっている気がする。 これは喜ばしいことなのか、考えてみます。 長期投資は感情のブレが減る 長期投資は基本「待ち」です。 この「待ち」は冷静さが鍛えられ、感情のブレがみるみる減っていきます。 例えば ・他人が爆益を出していても、自分が決めた投資スタイルを崩さない ”よそはよそ、うちはうち” って小さいころによく言われた、アレです。 大人になった今ではよくわかります。 ・暴落も冷静に観察 長期で持てば報われる可能性が高いですよね。つねに「確率やデータ>感情」 ・ヨコヨコであろうとただただ淡々と仕込…