特定の市場を代表する指数(インデックス)に対する投資。インデックスそのものを直接売買することはできないので、実際にはインデックスに連動する先物などのデリバティブを利用したり、インデックスを構成している証券、商品を使ってインデックスに連動するポートフォリオを作る。市場と同等のリスクで、市場と同等のリターンを得ることが目的。 例えば、日経225やTOPIXなど特定の株価指数に基準価格が連動するように運用される投資信託などの金融商品に対して投資すること。
*関連キーワード
投資は単純だ しかし、単純なことを 実行するのが難しい (ウォーレン・バフェット ) 『敗者のゲーム』より ウォーレン・バフェット氏、クラフト・ハインツの取締役を退任へ - WSJより転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、株式投資の内、2025年3月末までの「インデックス投資」の実績です いつも ありがとうございます ポチっと お願いします 4月も、米国株はイマイチでしたね インデックス投資の資産目標額は、1,000万円です(今 約580万円) 【トータルの投資配分目標】 ・インデックス投資(コア)40%(現状:約43% 約560万円) ・配当株投資(コア)40%(現状:約52%) ・…
こんにちは。のんびりです。 今回は2025年4月の取引・資産推移についてです。 ✅2025年4月末運用資産評価額 8,411万373円 (前月比-209万9,333円) nonbirin-1.hatenablog.com nonbirin-1.hatenablog.com ✅損益額・損益率推移 2,262万5,115円(25.3月末)⇒1,926万2,120円(25.4月末) 前月比:-336万2,995円 損益率前月比:36%⇒30% ✅資産増減推移 2022年1月~2025年4月の40ヶ月で 資産の増加が28回に対し減少は、12回。 3月よりも減少額は緩和されたものの、3か月連続のマイナス…
この記事では、インデックス投資の代表的なメリットについて解説します。S&P500やNASDAQ100、オルカン(全世界株式)といった人気のインデックスに投資することで、分散効果を活かしながら、長期的な資産形成が可能です。特に、新NISAとの相性が良いため、初心者にも始めやすい方法といえるでしょう。インデックス投資の特徴とその強みを、やさしく分かりやすくご紹介します。 分散投資でリスクを抑える 市場全体の成長を取り込める 成長企業へ自動で入れ替わる仕組み 新NISAとの相性が抜群に良い まとめ|インデックス投資で堅実に資産形成を 分散投資でリスクを抑える インデックス投資の最大の特徴は、少額で広…
今日まで就職失敗から転職を重ねて何とかまともな生活を送れるようになった過程を描いてきました。 ただ、現状維持でこの生活水準を維持するとなると厳しいと考えています。 インフレで実質の給与は目減りしていくので、毎年インフレ率を上回る給与のアップを目指さないと実質減給となります。そこで資産運用や副業で本業の収入不足を補っていくことになるのですが、実際どうすればよいのか。 今更インデックス投資最強とかそういう話は語りつくされているので皆さんも興味ないでしょう。それでも全く素人で分からないという方は、過去の名著を読まれるといいとは思います。■インデックス投資は勝者のゲームhttps://amzn.to/…
それではまず最初に、私が取り組んでいる「インデックス投資」について、かんたんにご紹介していきますね。 最初はわからない言葉も出てくるかもしれません。でも、大丈夫。 まずは「こんな感じなんだな~」くらいに、気楽に読んでみてください。 〇インデックス投資って、なに? インデックス投資とは、 「市場全体の流れ(=指数/インデックス)に合わせて、お金を育てていこう!」という投資スタイルです。 ……と言われても、ちょっとピンとこないですよね。 なので少し想像してみてください。 あなたが子どもの頃、スマホやネット通販、SNSはありましたか? ジュースの自販機、1本いくらでしたか? きっと、今よりずっと不便…
はじめまして。36歳、独身・実家暮らしで始めた投資も、44歳・結婚&独立を経た今となっては新規の買い付けを停止している状態となっています。それでも投資が「続いている」と思える理由を、少しずつ綴っていきたいと思います。 ブログ筆者:のびのびアセットです。 どうぞよろしくお願いいたします! --- 1. 基本情報 1980年生まれ。既婚男性。商業高校を卒業後、地元の企業に就職し、2016年(第一次トランプ政権発足とほぼ同時期)からインデックス投資に取り組み始め、現在に至ります。 --- 2. 資産形成に興味を持った理由 とある事情から、「給与以外にも収入がある方が安定する」と感じたためです。(この…
1年ほど前の日経の記事ですが 投資信託の平均保有年数は約3年弱らしい。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。(参照:日本経済新聞) 短く感じるか長く感じるかは人それぞれだと思いますが 私は短く感じました。 辞める理由として 他商品への乗り換えや利確など色々あるかと思いますが 下落相場に耐えられなくなり売却する人もいるでしょう。 現に私のまわりでは、ここ数年で2人ほど下落相場で売っています。 その内の1人は、オルカンを運用1年ぐらいの時点で 「下がっていく価格を見ていたら耐えられなくなり ほぼ底に近いところで全部売った。 また上がりだしたし、どこかで始めようかな」と言っていました。 ”今後暴落の…
高配当銘柄への投資は本当に儲かるのでしょうか?インデックス投資との違いも踏まえながら、両者のメリット・デメリットや実践的な運用方法について詳しく解説していきます。 高配当株投資とは何か 高配当株投資とは、配当利回りが高い企業の株式を保有して、定期的な配当金を受け取ることを目的とする投資スタイルです。配当利回りとは、株価に対する年間配当金の割合のことで、一般的に3〜4%以上の銘柄が「高配当株」と呼ばれています。 この投資法では、株価の値動きによるキャピタルゲイン(売却益)だけでなく、安定したインカムゲイン(配当収入)を得ることが期待できます。 高配当株投資のメリットとデメリット 高配当株投資には…
2025年4月からFIRE生活を始めたさんろくです。 一昨日、米国株式市場(特にハイテク・AI銘柄)には、投資界隈では有名な、いわゆる稲妻が輝き、おかげで私の資産が爆発的に増えました。 増えも増えたり、たった一晩で800万円資産が増えました。私史上、最高値です。 マネフォのスクショです。 マネーフォワードMEのスクショ(2025年4月24日) なんと、昨夜も奇跡が起こりました。 私は、2030年以降の未来(AI革命)を信じ、米国のAI関連銘柄に集中投資していて、そのAI関連銘柄が今年に入ってやばいことになっています。 誰が言い出したか分かりませんが、マスコミやアナリストの中には「AIはGPUと…
2025年4月からFIRE生活を始めたさんろくです。 昨日のブログにおいて、「誤算!? FIRE後に資産が減り続けている件」を書きました。 今年に入った資産の減少額が9327万円であることをカミングアウトしたところですが、本日は逆に、めちゃくちゃ増えたという話をします。 昨夜(2025/4/23)の米国株式市場は、トランプさんのFRB議長解任を求めない発言やベッセント財務長官の中国向け関税の緩和可能性などのコメントがあり、米国株に買戻しが入りました。 私が投資している米国株にも驚くほど買戻しが入りました。その他暗号資産の上昇もあり、一夜にして800万円増加しました。 以下の画像がマネーフォワー…