ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! こんにちは。本日もブログ訪問ありがとうございます。S&P500に600万円を一括投資するとどれくらいの利幅があるのか?本記事では実際に私の投資スタイルを公開します! 前回の記事はこちら↓ twawawa.hatenablog.jp
5月になると投資の格言「Sell in May and go away(5月に売れ)」を目にすることがありますが、長期の積立投資をしている人にとっては気にする必要はありません。本記事では、インデックス投資を行う長期投資家が“Sell in May”をどう捉えるべきか、そして積立投資を続けることのメリットについて解説します。投資初心者や高校生でも理解しやすいように説明しています。 むらおの資産推移 「Sell in May」とは何か? 長期投資家は「Sell in May」に左右されない 個人投資家の強みとは? 「積立継続こそが勝ち筋」 まとめ:淡々と積立を継続しよう むらおの資産推移 今週はだ…
こんにちは。 トランプ関税の発動以降、SNSなどでは「暴落が来るから株は売るべき」「米国株は終わり」などのネガティブな声が見られました。株価が下落している時にそのよう意見を見かけて不安になった方もいるかもしれません。 ですが、それらは本当に根拠のある意見でしょうか?今回は、株式投資が本当に終わりなのかを考えてみます。 「暴落が来るぞ」という意見 【そもそも未来の事はわからない】 前提として、相場の先行きを正確に読むのは投資のプロでも不可能と言われています。現時点では、経済は先行き不透明な状況であり、トランプ大統領の決断次第で状況はどう転ぶかわからない、という状況であり、暴落が本当に来るかどうか…
4月も終わったので 月末の投資資産を 今月も計算しました。 今月も、引き続きマイナス‥! 今月は、先月比で マイナス300万円程度でした。 6年前に始めた積立投資の方は まだまだプラスですが新NISAの積立の方は とうとうマイナスに なってしまいました。 投資歴7年目にして 初めて投資商品の残高が マイナスになることを 経験しています。 世界経済が成長し続ける限り 長期的にはプラスになると わかっていてもあんまりうれしいものでは ないですね😂 積立は自動で毎月 行われているのであまりあれこれ考えずに 積立は淡々と継続しつつ日々の暮らしに 邁進していきたいところです。 女医ママ以外にもいろんなマ…
4/1の私の損失額は・・・・ ▲3,239,713円 (4/1▲2,240,533円) 原因は一つ。。。。 スシローの売りです。今月一部強制決済になります・・・・(笑) ま、仕方ないですねこれは! 保有銘柄 ~自分に言い聞かせる~ ●欲を出さない ●頭と尻尾はくれてやれ ●コツコツドカン!大失敗をしないこと(大失敗をすると挽回するには何倍もの時間がかかる) ●焦らない、落ち着いて ●20週線が240週線を越えたところを大切に ↓↓↓よかったらぜひお願いします!
こんにちは。 新NISAでは、無配当のインデックス型投資信託に人気が集まっていますが、一方で分配金が出る銘柄にも根強い人気があります。例えば、SBI証券のNISA買い付けランキングでは、米国高配当ファンドのSCHDに投資が出来る”SBI-S米国高配当株式ファンド(年4回決算型)”が6位に入っています。そこで本記事では、新NISA口座で分配金ありのファンドを運用する際のポイントについて解説していきます。 新NISAで分配金を得る場合の注意点 【分配金に掛かる外国税は控除できない】 新NISAで非課税となるのは、日本国内の課税分だけで、外国課税分は対象外です。米国に投資をしているケースでは、分配金…
こんにちは。 トランプ関税による株価の停滞が続いていますが、それでも米国株は根強い人気があり、SBI証券の買い付けランキングでは、上位5銘柄のうち3銘柄が米国株のみで構成された投資信託となっています。今回は、そんな米国株の中でも特に期待リターンの高いFANG+について解説していきます。 そもそもFANG+指数とは? 【米国の巨大企業で構成されている】 FANG+は、米国の指数であるFANG+は、米国の巨大IT企業であるフェイスブック、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、グーグル、4社の頭文字であるFANGにアップルやマイクロソフトなど6銘柄を加え、合計10銘柄に均等投資する株価指数です。…
4月の利益は、 +54,565円 +ですが、、、、100万円ごえの 損失がでている スシローさんを5月に切るので。。。。。涙 目標額:年間150万円の利益 達成率:0% 実現損益 ~自分に言い聞かせる~ ●欲を出さない ●頭と尻尾はくれてやれ ●コツコツドカン!大失敗をしないこと(大失敗をすると挽回するには何倍もの時間がかかる) ●焦らない、落ち着いて ●20週線が240週線を越えたところを大切に ↓↓↓よかったらぜひお願いします!
相変わらず分析に時間をかけやっていますが、 先日紹介したパターン通りにすると 5年間で思ったより利益がでていないことがわかりました。 完璧にパターンどおりにすると、プラスにはなりますが、もう少し利益をのばす方法を考えています。 表 ~自分に言い聞かせる~ ●欲を出さない ●頭と尻尾はくれてやれ ●コツコツドカン!大失敗をしないこと(大失敗をすると挽回するには何倍もの時間がかかる) ●焦らない、落ち着いて ●20週線が240週線を越えたところを大切に ↓↓↓よかったらぜひお願いします! にほんブログ村
こんにちは。 皆さんはどんな金融商品に投資をしているでしょうか。昨年から始まった新NISAでは、運用コストの低い投資信託が人気となっています。ですが、新NISAの対象には、上場投資信託であるETFも含まれています。ETFと投資信託は、どこが違い、どちらに投資すべきなのか分かりづらい部分があるかと思います。そこで本記事では投資信託とETFの違いについて解説し、ETFと投資信託のどちらがオススメかを考察していきます。 ETFと投資信託の違い 【ETFも投資信託の一種】 ETFとは「上場投資信託」のことであり、証券取引所に上場している投資信託のことを指します。一方で、一般的に投資信託と呼ばれている銘…