Hatena Blog Tags

元和偃武

(読書)
げんなえんぶ

1615年の「大阪・夏の陣」で、難攻不落な大阪城も、京都の方広寺の鐘の銘;「国家安泰」&「君臣豊楽」に言い掛かりをつけ、豊臣秀頼とその母;淀君の自害によって決着した、1467年の応仁の乱以来実に153年間続いた戦国時代の終結の際、徳川家康が称した平和の象徴キーワード。
「元和」は当時の年号で、「偃武」は「武器を伏せ収める」意。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。大河ドラマ『青天を衝け』が放送されていた頃、書店で購入したのだけれども、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、この本を読みたいと思っても読めずにいた。今回、時間を作って読破した。 渋沢栄一著の『論語と算盤』は、前半と後半とでは全く違う書籍だった。前半部分を読んでいる時には、流石は渋沢栄一、いいことを言うなと読んでいたが、後半になると、まるで私が読んでいることを知っていて

令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。大河ドラマ『青天を衝け』が放送されていた頃、書店で購入したのだけれども、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、この本を読みたいと思っても読めずにいた。今回、時間を作って読破した。 渋沢栄一著の『論語と算盤』は、前半と後半とでは全く違う書籍だった。前半部分を読んでいる時には、流石は渋沢栄一、いいことを言うなと読んでいたが、後半になると、まるで私が読んでいることを知っていて、寄生虫が書き換えたかのごとく、下品な表現と拙い理論の話に変わっていった。読書前は、渋沢栄一…

令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。大河ドラマ『青天を衝け』が放送されていた頃、書店で購入したのだけれども、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、この本を読みたいと思っても読めずにいた。今回、時間を作って読破した。 渋沢栄一著の『論語と算盤』は、前半と後半とでは全く違う書籍だった。前半部分を読んでいる時には、流石は渋沢栄一、いいことを言うなと読んでいたが、後半になると、まるで私が読んでいることを知っていて

令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。大河ドラマ『青天を衝け』が放送されていた頃、書店で購入したのだけれども、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、この本を読みたいと思っても読めずにいた。今回、時間を作って読破した。 渋沢栄一著の『論語と算盤』は、前半と後半とでは全く違う書籍だった。前半部分を読んでいる時には、流石は渋沢栄一、いいことを言うなと読んでいたが、後半になると、まるで私が読んでいることを知っていて、寄生虫が書き換えたかのごとく、下品な表現と拙い理論の話に変わっていった。読書前は、渋沢栄一…