1615年の「大阪・夏の陣」で、難攻不落な大阪城も、京都の方広寺の鐘の銘;「国家安泰」&「君臣豊楽」に言い掛かりをつけ、豊臣秀頼とその母;淀君の自害によって決着した、1467年の応仁の乱以来実に153年間続いた戦国時代の終結の際、徳川家康が称した平和の象徴キーワード。 「元和」は当時の年号で、「偃武」は「武器を伏せ収める」意。
私:今度は利常を追おう。利常のコアに迫りたい。利常は、信長や利休と違い、平和な世(元和偃武)を生きた。豊臣か? 徳川か? キリスト教か? 天神信仰か? 利常には、じつは、次第に小さなことになっていった。 N:そうなのですか?。 私:時代が利常をそうさせたのだ。 N:では何が大きかったのでしょう? 私:天皇だな。 N:意外なところに話が飛びましたね。 私:天皇が日本の文化を支えてきた。天皇が日本の美意識を支えてきた。利常は後水尾天皇の「文化サロン」に参加して、そのことを自覚した。日本の歴史を省みると、南北朝時代以前は、天皇に権力が集中していて、天皇の時代には文化の大輪が咲いた。古墳文化も飛鳥文化…
【社会保険料を引き上げ72%が反対!】一揆寸前?令和の時代の「五公五民」~「維新は減税政党ではない」減税公約を反故にして増税議論を求める維新~ ■「そろそろ一揆」「もうお金ない」少子化対策で社保料アップ72%が反対、庶民の切実な声を聞け FLASH 2023.04.17 https://smart-flash.jp/sociopolitics/231451 ~~~ 4月15・16両日、毎日新聞が実施した全国世論調査で、少子化対策の財源を確保するために、社会保険料を引き上げることについて、「反対」が72%と、「賛成」18%を大幅に上回った。増税による財源確保については、「反対」67%「賛成」24…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大河ドラマ『どうする家康』不人気の理由 第43回「関ヶ原の戦い」で感じた歴史認識への酷すぎるミスリード 第43回「関ヶ原の戦い」で感じた歴史認識への酷すぎるミスリード 大河ドラマ『どうする家康』 歴史に残る大失敗作時代劇『どうする家康』 情報操作や印象操作はこうして起こる 大河ドラマ『どうする家康』第43回「関ヶ原の戦い」で感じた歴史認識への酷すぎるミスリード 井伊直政の抜け駆け 大谷吉継隊壊滅 戦後、石田三成との対面 大河ドラマ『どうする家康』 『どうする家康』は、2023年(令和5年)1月…
歴史館を出た先の交差点に道路標識があるが、高槻城址は直ぐ目の前にあった。 城址は今は公園になっていて、中には文化芸術劇場が建っている。 城址公園の案内図。 嘗てのお城は3層の天守閣を持っていたようだ。 高槻城址は歴史館を出た直ぐの場所にあった。歴史館で一休みし、足の疲れも大分和らいだ。交差点の角に方向表示板が出ていたが、それが無くても直ぐ目の前に城址とその後に建築された文化劇場の建物が見える。城址は随分と平らな土地にあった。自分も全国あちこちの城跡を見て来たが、これ程扁平な城跡は珍しい。佐賀城址や明石城址も平らな土地にあったが、ここ高槻は嘗てここがお城だったと思わせるような遺物は全く無い。公園…
新生PK、三方ヶ原の戦いのイベント合戦も実装されていたので武田家でプレイしてみたところ、自勢力は大変強く、周囲は大勢力だらけ、結果として合戦→威風を連発できるプレイの楽しさにかんたんしました。 信長の野望・新生PK「手取川の戦い 毛利輝元攻略感想 国替すれば織田家相手も楽勝」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「天下無事ならず 豊臣秀次攻略感想 畿内から離反が出なかったのはすごい気がする」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「関ヶ原の戦い 西軍仮想展開攻略の感想 唸る落石駆けつける毛利・真田」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「大坂の陣 豊臣方攻略の感想 家康さんの元和偃武放棄プレイも…
江戸時代のジャニーズ騒動 1 戦国時代から江戸時代の初めまでの興行(ショウビジネス)は、専門の劇場と言うものはなく、不定期に神社や寺の境内や、空き地で小屋掛けをし、評判が良ければ半月でも一か月でも日延べをして銭を取って諸芸を見せていました。 出雲の阿国(いずものおくに)による阿国歌舞伎も同様で、場所はしばしば変わり、今日の鴨川の河川敷である三条河原であったり、神社の境内などで興行していたのです。 それが元和元(1615)年。徳川家康が、豊臣家を滅ぼし、大坂城が落城したときに、「元和偃武(げんなえんぶ)=これでもう戦争は起こらない」。と、宣言して、大坂、京、江戸の三都で常設の小屋掛け興行を認めま…
増島城南東面の野面積の石垣 天正13年(1585)に、秀吉の家臣金森長近によって飛騨を統一していた姉小路頼綱が討伐された後、古川城に入った長近の養子可重が、翌年に古川盆地支配のために築いた近世平城。 増島城の築城後は、可重がそのまま城主となっていたが、長近が慶長13年(1608)に没すると、同年かその前年に可重は高山城へと移り、増島城には可重の嫡男重近が入った。このように、金森家にとっての増島城は、世継ぎが入城する城となっていたようだが、重近は、慶長19年(1614)の大坂冬の陣の直前に、徳川方に味方する父を批判して廃嫡されてしまい、翌20年(1615)の可重没後は、三男の重頼が跡を継いでいる…
信長の野望・新生PK 1577年手取川の戦い、普通にやれば強大化した織田家と戦う必要がある難しいシナリオとなりますが、PKならではの国替機能を使えば織田家であっても大幅に弱体するものだと実感できてかんたんしました。 信長の野望・新生PK「三方ヶ原の戦い 武田信玄・勝頼攻略感想 今作の武田家威風プレイは楽しい」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「天下無事ならず 豊臣秀次攻略感想 畿内から離反が出なかったのはすごい気がする」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「関ヶ原の戦い 西軍仮想展開攻略の感想 唸る落石駆けつける毛利・真田」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「大坂の陣 豊臣方攻略の感…
先に褒めた分、ここからは、けなさせてもらいます、 松本潤が主演どころか大河初出演ゆえの不安感なのか。今作は「利家とまつ」の松嶋菜々子、『軍師官兵衛」の岡田准一、『平清盛』の松山ケンイチといった主役経験者が脇を固めて重要な役割を見せてくれてます。 もっと個人的には、変人を演じさせたら日本一の役者だと思っている山田孝之がいなかったら、見てなかったかもしれないくらい、私は主役に期待してません。 ◆ 徳川家康が主役の大河ドラマは、40年ぶりになるそうです。 1983年の「徳川家康」は、滝田栄主役、山岡荘八原作でした。時代劇専門チャンネルで見ました。 直近の大河の家康役は「麒麟がくる」の風間俊介でした。…
信長の野望・新生PK、北条包囲の途中で秀吉さんがポックリ逝ってしまうという珍しい仮想シナリオが実装されていてかんたんしました。 後期大名で思う存分遊びたいプレイヤーも多いでしょうからこういう試みもいいんじゃないかなと思いますね。 信長の野望・新生PK「三方ヶ原の戦い 武田信玄・勝頼攻略感想 今作の武田家威風プレイは楽しい」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「手取川の戦い 毛利輝元攻略感想 国替すれば織田家相手も楽勝」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「関ヶ原の戦い 西軍仮想展開攻略の感想 唸る落石駆けつける毛利・真田」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「大坂の陣 豊臣方攻略の感想 …
新生PKの関ヶ原の戦いが、PKのメインコンテンツだけあってさすがのイベントボリューム・クオリティでかんたんしました。 西軍でプレイすればイベント合戦の難易度もほどよく、信長の野望史上でも201X関ヶ原異聞に並ぶ良ifイベントだと思います。 個人的には、太閤立志伝5の大坂の陣イベントで、秀頼さんが出陣したら敵軍が動揺して楽勝になる展開を思い出しましたわ。 信長の野望・新生PK「三方ヶ原の戦い 武田信玄・勝頼攻略感想 今作の武田家威風プレイは楽しい」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「手取川の戦い 毛利輝元攻略感想 国替すれば織田家相手も楽勝」 - 肝胆ブログ 信長の野望・新生PK「天下無事な…
なぜか、定期的に頭の中をよぎるワードがある。 原因不明の等差数列。 自然における、きわめて代数学的に厳密性を持った?規則性? 力学法則のように? F=ma 質量と加速度は比例する?なにに?力に? 真理とは、真理、 自らが弱いと認めることにおいて、特性そのものにおける状況の活かし方、 日の名残り、朝日の名残り。夕焼けの双眸。 元和偃武である。
令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。大河ドラマ『青天を衝け』が放送されていた頃、書店で購入したのだけれども、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、この本を読みたいと思っても読めずにいた。今回、時間を作って読破した。 渋沢栄一著の『論語と算盤』は、前半と後半とでは全く違う書籍だった。前半部分を読んでいる時には、流石は渋沢栄一、いいことを言うなと読んでいたが、後半になると、まるで私が読んでいることを知っていて、寄生虫が書き換えたかのごとく、下品な表現と拙い理論の話に変わっていった。読書前は、渋沢栄一…
先日の徳島新聞に 2023 年度の新入社員を対象とした、理想の上司のイメージに近い有名人アンケートの結果が掲載されていました。 歴史上の人物では、織田信長が 1 位となっていました。 私はこのアンケートを見て、今の若い人は織田信長を正にイメージのみで知っており、その実像はあまり知らないように思い、若い人の歴史認識の薄さを感じました。 〝愚者は経験に学び、智者は歴史に学ぶ〟との言葉があります。 歴史は人の生き様を示すものであり、特に日本は豊かな歴史を持ち、日本の歴史には日本人の精神が感じられます。 今の若い人の歴史認識の薄さには、同時に日本人の精神の薄さも感じられ、個人的に日本の行く末への危惧を…