※この記事は広告を含みます にゃんこたんです 「吾唯足知(わがただたるをしる)」 龍安寺HP より 京都の竜安寺、茶席蔵六庵のつくばい(手洗鉢)に、口のところを中心にかかれた言葉です 中央の水穴を「口」の字に見立て、周りの四文字と共用し「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)と読む。これじゃ、釈迦が説いた、「知足のものは、貧しといえども富めり、不知足のものは、富めりといえども貧し」という「知足」(ちそく)の心を図案化した仏教の真髄であり、また茶道の精神にも通じる。また、徳川光圀の寄進とされる。 引用:龍安寺HP 自分はもう「十分に持っている」ということを認識する もう足りているのです 無い物ねだ…