翼のみで胴体や尾翼が無い飛行機の一形態。
航空機の理想の形態として人を魅了するものがあり、ジャック・ノースロップ、ホルテン兄弟、ヒューゴ・ユンカースなど全翼機に心血を注いだ技術者は少なくない。
US AirForce の B-2爆撃機が実用化されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/B-2
全翼機の長所;
全翼機の短所;
*1:機体各部の重量をその場の翼の揚力で支えるため、構造部材にかかる力が軽減される。
#鬼滅の刃 の興行収入が321億円になり、日本歴代1位に。過去トップ5を調べると、2位 千と千尋の神隠し 317億円3位 タイタニック 262億円4位 アナと雪の女王 255億円5位 君の名は。 250億円これを見ると、上演時間194分もあって回転率の悪いタイタニック、健闘したなと思う。#興行収入1位— 歩いて物件お父さん (@aruitebukken) 2020年12月26日 イギリスの変異種って、たまたまイギリスがそれに気がついただけど、実はもう世界中でいろんな変異種が発生してるんちゃうん?— ばに 🇯🇵🇬🇧 (@hdknDNA) 2020年12月26日 もう知りたくないのに目に入ってしま…
MILITARY CLASSICS (ミリタリー クラシックス) 2020年9月号発売日: 2020/07/18メディア: 雑誌 今回の特集は、前半が改装空母瑞鳳、祥鳳、龍鳳。後半がイタリア戦闘機マッキMC200シリーズ。 第一特集は、空母予備艦として、空母向け艤装を完備した状態で建造された補助艦艇3隻から改装された軽空母三隻について。ここいらの、元軍艦出自の軽空母は、それなりの速力が出せるために、地味ながらも艦隊空母として活躍できた、と。 軍縮条約で小型空母も制限された日本海軍は、1万トンクラスの大型の特務艦に、あらかじめエレベータや格納庫などの空母に必要な設備を搭載し、有事には短期間で空母…
押し入れ掃除していたら懐かしいCCPのエアロウイングスが出てきました、しかも新品未開封です、多分4機買ったうちの1機だと思う。 写真撮るために開封しましたがこのトイラジは一世を風靡した傑作機ですね~なんたって赤外線では無く無線なのが有りがたい機体です。 模型好きの人たちはこの機体を改良して飛行姿勢や飛ばしやすさをさらに追及していた。 多分もう月日が経ちすぎてリポバッテリーはダメだろうな~ そして壊れた機体からRC装置を外して作ったのが前回も紹介した全翼機です。 by(^0_0^)nap
インドの南(インド洋)にある細長い岩礁の島、ディエゴガルシア島 珊瑚礁が美しい イギリス統治領 契約によりアメリカが2036年まで軍事管理 アメリカは 2003年には、B-2用(ステルス機用)シェルターを設置 2020年には、B-2戦略爆撃機(ステルス戦闘機(全翼機、スピリットとも呼ぶ))を配備開かれたインド太平洋構想に取っては、インド洋ど真ん中にあり、最高の拠点 アメリカは韓国とは一応同盟関係台湾とは、最近急接近 ここ数ヶ月、何度となく政府要人が台湾を訪問している (韓国ムンジェインは、あてにならないので、はっきりしている台湾との同盟関係が良いという訳だ) どちらにしても、中国を取り囲み、ア…
いきなりですが ホルモンとタンの焼肉屋「ホルタン」ではありませんぞ(笑) 不思議な?飛行機っすよ 主翼しかありません 胴体もエンジンも全部主翼の中 奇妙さ最高(笑) さて この技術をパクって?作られたのが アメリカ コンベアやB-2爆撃機 ってことになります ドイツってのは なかなか奇抜なことをやっていて アメリカが資料を持って帰ってさんざん利用しまくってますね アポロの技術も V-2技術からの転用とも聴きますが さて ホルテン(Ho226) カッコイイよなぁ プラモデルのストックは行方不明中です ちなみに このあたりの技術を調べると リピッシュ博士とホルテン兄弟ってのがでてきますが 全翼機で…
30MMに新カテゴリー「ビークル」シリーズが登場します。第1弾は島田フミカネ氏によるデザイン、航空機タイプのメカニック(エアファイターVer.)。今回は武器や装備といった従来のオプション類とは一線を画す「独立したメカニックキャラクター」としての魅力をもったこの支援メカニックの魅力に迫っていきます。 エグザビークル(エアファイターVer.)[ホワイト] 地球連合軍の支援戦闘機。それまでの航空機と異なり、エグザマイズ技術の転用によって多彩なユニットで構成されアルト/ラビオットとのカスタマイズ互換を想定して開発されている。 30MM シリーズお馴染みのホワイト/パープル構成の[ホワイト]。長大なスパ…
「フレームアームズ」より、「人型」から「艦艇型」に完全変形するFA「出雲」が、コトブキヤから「フレームアームズ」シリーズにラインナップ♪ 2018年発売の艦艇型FA『金剛』に新規パーツを追加したFA「出雲」が抜錨♪ 「金剛」は護衛艦タイプでしたが、「出雲」は航空母艦タイプに完全変形♪ 装甲甲板に「B-2」のような全翼機型「ドローン」を配備可能♪ 完成時のサイズは、1/100スケールの全高:約20cm。 原型製作は「KOTOBUKIYA」。 (※敬称略) フレームアームズ『出雲』1/100 プラモデルは、コトブキヤより2020年10月発売の予定です♪ 【Amazon】フレームアームズ 金剛 全高…
全世界で航空路線の一時停止や便数減が続いている。それでも欧州の空港などでは「予算の80%分を飛ばせないと、来年の発着枠が貰えなくなる」という制約があるようで、乗客ゼロの「幽霊フライト」も飛んでいるらしい。そういえば知り合いの人が成田・ニューヨーク便に乗ったのだが、乗客はその人だけだったという話も聞いた。こういうことには、グレタちゃんならずとも僕も怒りたい。 もちろん航空会社の経営は厳しく、株価が半減なんていうのはましな方で倒産する企業も出てきた。業界としては暗い話ばかりだが、珍しく明るい話題があった。 https://wired.jp/2020/03/07/airbus-maveric-ble…
前回友人と全翼機のテスト飛行に行ったが長年のブランクですっかり操縦技術が落ちてまともに飛ばせなかったので昔作った練習機で再度初心に帰って操縦訓練することにしました。 一人で練習もつまらないのでもう一機友人用の発泡スチロールトレーナー機を作ることにし見本は昔作った機体と同じものにした。 見本の機体でその当時の写真です。(カテゴリーRC 2007年8月)に有り まず主翼から作ることにその前にちょっと大きめの熱線カッターを作らなくてはいけません。 弓の様な枠にニクロム線を張って熱で発泡スチロールを溶かして切るやつです、ニクロム線は結構な張力で引ぱら無いとカット面がヨレヨレになる黒い棒は何かアウトドア…
今日は朝から天気も良く風も無かったので無線仲間の友人を誘ってトイラジ全翼機の試験飛行に山の中に有るグランドへ行ってきました。 CCPのエアロウイングRC装置を使った全翼機です トイラジ全翼機へのチャレンジ 友人に動画撮影をお願いし二人で何だかんだ飛ぶ飛ばないの言いながら楽しんできました。 トイラジのあと手持ちの全翼機2機も飛ばそうと努力したのですが5年以上のブランクで中々カンが戻らす悪戦苦闘とても動画でお見せする代物では無いのでが見て下さい(笑) 行新作機RC全翼機テスト飛 by(^0_0^)nap
トイラジ全翼機の続きです。 リポバッテリーが劣化しているのでネットで注文していたバッテリーが入荷した、元のリポバッテリー容量が判らなかったので100mAの物を買いました。 大きさは丁度良かった重さは1g単位しか測れないのですが3gと同じです。 コネクターが付いているのですが外して直接タブに半田付けします。 それから友人がトイラジ全翼機の大きさが写真では判らないね~との言っていたので物差しを置いて撮影して見ました。 片翼30cmは有ります。 バッテリー交換して機首の保護EPP板も付けて整備完了です。 今日はあいにくの雨で試験できずまた風の無い日を待ってチャレンジします。 by(^0_0^)nap
トイラジ全翼機へのチャレンジ オレンジ機体の全翼機製作チョット一休みして作りかけのトイラジ全翼機の方に浮気しました。 以前紹介したスタイロホームの全翼機は翼が厚すぎたのかイマイチでした。 今度はバルサ材を削って薄翼にし翼長もドイツのホルテン機を真似して長くして作って見ました。 メカの取り付けは重心位置を意識して微調整が必要だと思うのでリポバッテリーは両面テープ固定です。 大体の形が出来ました。 室内でベッドに向かってテストしたのですが距離が短いので判断つかず風のない日を選んで屋外でテスト飛行したいと思います、前回のスタイロホーム機の時は飛ぶというより風に吹かれて飛んでいた(笑) 3/4日11:…
さて全翼機の続きです、前回は思わぬトラブルでブラシレスアンプの修理となってしまいましたが昨日からサーボモーターの取り付けに入りました。 まず大まかなイメージでサーボの取り付け位置を決めます。 位置が決まったらカッターナイフで穴掘り作業です、スタイロホームなのでサクサク作業が進む時々サーボを入れて深さを確認します。 次にサーボの配線をメカ室に行く様に機体本体へドライバーで長穴をあける、しっかりと穴位置をイメージして差し込まないととんでもない所からドライバーが突き出てきます(笑) 旨くイメージ道理に貫通したらサーボの配線を差し込んでメカ室へ出します。 サーボの取り付けはスタイロホームは柔らかいので…
春に向けて無線のアンテナだけでなくラジコンもメンテナンスを始めました長年放置していた全翼2号機ですがタバコとホコリですっかりと黄ばんでしまいました本来の白いEPPの機体だったんですが赤の化粧テープ剥がして張り直しです。 昔はこんなにEPPが白かったんですがネ~(笑) ちなみに初代全翼機はこんな感じの機体でした。 注文していた赤と白のPPテープが入荷しました。 写真で見ると意外と白く写っていますが結構汚いのですゆっくりと赤のテープを剥がしていきます。 剥がした後アセトンで汚れを落としますEPPは溶剤に強いんです(笑) 今回は赤のデザインも変えました白い部分は以前はEPPの地肌だったのですか今回は…
予知真実 インテリビレッジの座敷童一巻 20200127 ↓ 座敷童の予知。ああなる理由。 →姥捨村に少し近い。 あの会話の中で、 「鬼とか人魚が高く売れる」 「竜の鱗、猫又の肉、鬼の角」 →河童のミイラ、 と出ていた。 ↓ 本来の死因は分からないが、 最低でも、 梁にフックで吊るされた惑歌は人魚。 両足を切られた、と言うところで内幕も人魚。 ガスコンロで焼かれた艶美は肉を食べる類→人魚か猫又など。 首をねじ切られた舞は、鬼か竜。 ↓ ようは、あの予知映像は編集後→偽装工作後のもの。 ↓ ただし、偽装対象に人魚を入れるならば、舞台は水辺でないとおかしい。 ↓ この会話であれば、 「全翼機が太平…