「fight」という動詞はその性質上、行為の主体が必ず複数発生します。 一方が戦うとき、もう一方も戦うわけですから。 両者が同じ立場で「fight」という行為を成立させている。 こういった動詞のことを相互動詞といいます。 私は個人的に共同主体型の動詞と呼んでいます。 そしてこういった共同主体型の動詞の多くは自動詞になります。 なぜなら、複数存在する主体が互いに作用し合っているだけで、外に向けて何かにエネルギーを作用させているわけではないからです。 つまり行為の主体自体が主体自身に作用して状態を変化させているだけ、という自動詞の方程式が成り立つわけです。 たとえば「converse」という動詞は…