日本国憲法第69条に書かれている衆議院のみの権能。三権分立制の中で重要な役割を担っている。 議員内閣制度では、衆議院で与党が過半数を占めていることが基本であり、成立するのは与党から造反が出るなど極めて稀なケースで、過去に4回しか成立したことがない。専ら、野党が対決色を演出するために不成立を承知で提出することが多い。
こんにちは。冨樫純です。 独学で、憲法を学んでいます そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。 タイトル 首相はどうして選ばれる? B: 日本の場合は、イギリスに似てるんだけど、アメリカなどとは違って、内閣と議会とはいろんな点で密接な関係にあるだろ。 たとえば、内閣総理大臣は国会議員じゃなくちゃならないし (憲法67条1項)、日本の場合は、閣僚(国務大臣)の過半数は必ず国会議員の中から選ばれなくてはないことになっているんだ (68条1項ただし書)。 それから、内閣は、総理大臣(首相) 国務大臣閣僚)で組織されて (66条1項) 行政を担当するわけだけど、そ…
志位 和夫(しい かずお、1954年〈昭和29年〉7月29日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(10期)。日本共産党中央委員会幹部会委員長(党首)。 1990年から2000年まで同党同委員会の書記局長を歴任した。2000年に現職に就任[1]。 千葉県印旛郡(現在の四街道市)生まれ[2]。千葉大学教育学部附属小学校、千葉大学教育学部附属中学校、千葉県立千葉高校、東京大学工学部物理工学科卒業。 大学1年生の時、小選挙区制反対運動をきっかけに日本共産党に入党した。宮本顕治の長男・宮本太郎の家庭教師を務めていた。大学卒業後、党東京都委員会に就職、早稲田大学などの青年学生運動を担当。1…
冷静に考えて消費税に10%も取られてんのえぐいだろ 50円→174円ガソリンに二重課税加えた値段すね 親にお年玉渡すと何使われてるかわからないのもどうにかしてほしい笑笑 『高くね?』 www.youtube.com たっくーが政治家にキツい口調使ってるの新鮮だからよっぽどなんだなと感じる たっくー政治家ボロクソ言っててすき 政府はしたくないだろうけど、税金の内訳を公表すれば不信感はなくなるね マジでこうゆう動画出してくれると選挙に行く重要性の理解が深まるから本当にありがたい 増税しているのに、社会が一向に改善されないの本当なんなのですかね……税金が国民の為に利用されているのではなく、どこかへ流…
"「もう、れいわでもいい気がして来た。」、コレを新選組本部や支持層は狙ってます。" ←「疑問」氏には極めて珍しいまともなコメント - kojitakenの日記 小生も「岸田内閣不信任決議案を棄権」「くだらないパフォーマンスばかり」のれいわなど評価しませんが、とはいえ何故か「異常なまでにれいわを嫌うkojitken」とは違い、「自民」や「岸田内閣不信任案に公然と反対した維新、国民民主」よりは「まだマシ」と思っています。 それにしても、「泉が維新にすり寄ったことで、リベラル層が立民から大きく離れた(一部は共産、社民、れいわに向かった?)」という三春充希氏の主張は「泉叩きをする自分に都合がいいから」…
道産子ナオ ◆さいきまこ*1 子どもの貧困対策法10年 「子ども食堂」名付け親が納得できぬこと:朝日新聞デジタル 『子ども食堂を始めて10年以上になりますが、納得がいかないことがあるんです。子ども食堂を応援しますってよく聞くでしょ。 でも(ボーガス注:個人ならともかく)国や自治体が本来応援すべきなのは子ども食堂ではなく、親と子。子ども食堂に経済支援をするくらいなら、子どもと親に直接渡してほしい』 「こども食堂はあくまでも暫定措置のつもりであり、恒久的措置扱いして、国や自治体が乗っかるのはおかしいのではないか」「親子を支援して、こども食堂が不要な社会を目指すのが国や自治体の務めではないのか?」と…
これ、皆さんご存知だと思いますが為念記事にしました。備忘も兼ねて。 日本国憲法第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために左の国事に関する行為を行ふ。 三、衆議院を解散すること。 日本国憲法第六十九条 内閣は、衆議院で不信任の決議を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。 専権とは「権力を一人で自由に振るう」ことの筈。而して、条文には「首相」や「総理大臣」と謂う字句はありません。法的には衆議院の解散権は、内閣の機能であると考えるべきでしょう。まあ、小泉純一郎氏の様に反対する大臣を罷免して解散を強行する方法もありますから、…
toyokeizai.net 立憲民主党は結党より多くの批判を受け、その中の政策提言や党の体制に対する有意義な指摘などは吸収し、より良い政権ビジョンに反映させてきた。 だが残念なことに、多くの記事は事実に基づかない誤解や先入観によって書かれており、その内容はしばしば立憲民主党への無理解や偏見を露呈している。今回取り上げる記事も、残念ながらその一つである。 表現の自由は存在する上、侵してはならない。しかし、事実に基づかない論評については、はっきりとただしていかなければならない。これは国民が政策を知り、投票先を考慮するのを阻害しているからだ。 今回の泉宏氏の東洋経済の記事については以下のような誤り…
三権分立の原則に照らして、岸田首相の「解散風」「内閣不信任決議案否決の指示」が、「衆議院議員の任期を定める憲法45条及びその例外として衆議院の解散を認める憲法69条の趣旨に実質的に反する」ことを指摘した記事。 「衆院解散は首相の専権」には憲法上疑義、「解散風」煽る岸田首相は“歪んだ民主主義”の象徴 | 郷原信郎の「世の中間違ってる!」 (theletter.jp) この記事を読んだうえで、同記事で引用されている次の首相発言(6月15日)を見直すと、包み隠すことなく立法府軽視、憲法軽視を公言する、恐るべき政治姿勢を読み取らないわけにはいかない。 立憲民主党が内閣不信任案を出すというのであれば、内…
2023年6月16日の第211通常国会において、立憲民主党が提出した、岸田文雄内閣に対する不信任決議案が、衆議院本会議で否決された。この件につき、筆者は、NHK NEWS WEB「岸田内閣に対する不信任決議案 反対多数で否決 衆院本会議」(2023年6月16日20時44分)を参照した。 www3.nhk.or.jp 野党のやる気のなさが気にかかる話である。以下、NHK NEWS WEBの記事などを引用しつつ。 立憲民主党と共産党などは不信任案に賛成しましたが、自民・公明両党に加え、日本維新の会、国民民主党などの反対多数で否決されました。れいわ新選組などは棄権しました。*1 野党の思惑もあるのだ…
00-06 × 06-12 × 12-18 HH 18-24 CC A. 北海道地方-0-0-0-0=0 B. 東北地方 -0-0-0-0=0 C. 関東地方 -0-0-0-2=2 D. 中部地方 -0-0-0-0=0 E. 近畿地方 -0-0-0-0=0 F. 中国地方 -0-0-0-0=0 G. 四国地方 -0-0-0-0=0 H. 九州地方 -0-0-2-0=2 I . 沖縄地方 -0-0-0-0=0 合計回数 -0-0-2-2=403:06 南太平洋 フィジー諸島南方 210/7.0 12:20 トカラ列島近海 10/2.4 ② 12:53 薩摩半島西方沖 10/2.3 ② 21:14…
プライム上場企業の女性役員比率、2030年までに30%以上へ…「女性版骨太の方針」決定 : 読売新聞 小泉政権時(2005年)に「2020年までに女性役員比率30%」という目標を立てながら「結局実現できなかったこと」を予備知識として知ってれば「10年前に実現できなかったこと(女性役員比率30%)が今回実現できると思うのは何故?」としか言いようがない。 後「自民党の役員比率はどうなの?」「『先ず隗より始めよ』て言葉知ってる?」感もある。 小沢氏ら立民有志「野党で候補者一本化を」 執行部に申し入れへ - 産経ニュース 党内のゴタゴタぶりをさらす泉立民です。これでは衆院選がいつでも、とても勝てるとは…