日本国憲法第69条に書かれている衆議院のみの権能。三権分立制の中で重要な役割を担っている。 議員内閣制度では、衆議院で与党が過半数を占めていることが基本であり、成立するのは与党から造反が出るなど極めて稀なケースで、過去に4回しか成立したことがない。専ら、野党が対決色を演出するために不成立を承知で提出することが多い。
61 日本の首相は国会議員でなければならない。 ○議院内閣制の原点。 62 内閣総理大臣は、内閣を代表して法律案を国会に提出する。 ○「内閣総理大臣は、同輩中の首席という地位を有する。」という問題が出たことがある。これは明治憲法なので✕。★2021政経第1日程では「内閣の首長」という言葉を選択させている。問題文は地味なものであるが、内閣総理大臣の権能の一つで、繰り返して4択に採用されている。「行政各部を指揮監督する」も。なお、「内閣総理大臣は、外国の大使を接受する権限をもつ。」これは✕。天皇の国事行為。なお、★2021政経第1日程では、法律と政令には、担当大臣とともに「内閣総理大臣が連署」する…
41 内閣不信任決議案を可決するには、衆議院において出席議員の3分の2以上の賛成が必要とされる。 ✕内閣不信任の決議は衆議院だけにできることだが、当然議決が必要。人事上のリコールはほとんどが2/3以上だが、内閣不信任は、法律案、予算案、条約と同様「過半数」。なお、これまで内閣不信任が可決されたのは4回だけ。1990年代の宮沢内閣が最後だが、この後「解散総選挙」にもっていったが、自民党は敗れ、細川連立内閣が成立することとなった。ただし、「過半数」で可能だが、かと言って内閣不信任の可決については、基本的に野党が出すものだから、過半数はハードルが高い。 42 衆議院において、内閣不信任決議案が可決さ…
(2022/3/31) 『日本国民のための 明快 政治学入門』 高橋洋一 あさ出版 2021/7/11 ・一票の力は、単独で微少だが、数が集まれば力になる。 ・「何をするのか」が憲法で定められている仕事は政治家だけであり、後ろ暗いことが行われる余地がないのである。 それなのに、なぜ政治には後ろ暗いイメージが付いて回るのか。 <この国で「一番偉い」のは誰か> ・無論、日本では「民=国民」が一番偉いのである。 立憲制では憲法が絶対だ。日本国憲法の前文にも「主権が国民に存することを宣言」とはっきり書かれている。 ・なぜなら、国会議員は「ルールを決める権限」を国民から付託されているに過ぎないからだ。 …
穴埋め編はこちら↓ ●三権分立 その1 ①立法権は国会 ②行政権は内閣 ③司法権は裁判所 ※ちょっとした例外 ①立法権は国会にあるが・・・内閣の「政令」、最高裁の「規則」、地方自治の「条例」はあり ※立法府からの「委任立法」による政令・規則のケースもある ②行政権は内閣にあるが・・・国会が国政調査権、裁判所が行政訴訟の終身裁判 ③司法権は裁判所にあるが・・・行政機関の中に準司法的機能をもつものもある ●三権分立 その2 ①国会議員は国民が選ぶ → 国会が最高機関 ※ただし、内閣総理大臣は、衆議院を解散させることができる ②内閣総理大臣は国会が指名する ※衆議院の不信任決議で「内閣」を総辞職させ…
①三権、それぞれ1問ずつは出題されると心しておこう。 ②三権間の均衡が頻出。 ③裁判所、特に「最高裁の判決」問題の頻度が極めて高い。 ●三権分立 その1 ①立法権は国会 ②行政権は内閣 ③司法権は裁判所 ※ちょっとした例外 ①立法権は国会にあるが・内閣の「( )」、最高裁の「規則」、地方自治の「条例」はあり ※立法府からの「委任立法」による政令・規則のケースもある ②行政権は内閣にあるが・・・国会が( )権、裁判所が行政訴訟の終身裁判 ③司法権は裁判所にあるが・・・行政機関の中に準司法的機能をもつものもある ●三権分立 その2 ①国会議員は( )が選ぶ → 国会が( )機関 ※ただし、内閣総理…
こんにちは。中堅大学生です。 今回は日本国憲法における三権分立についての大きなレポートを公開しようと思います。 『権力分立とは、国家権力が必要以上に大きくなって権力濫用しないように、その権力の諸作用をその性質に応じて区別し、それを分離、切り離すことである。そして、その切り離した権力機関を、相互に抑制、監視し、均衡を保たせ緊張状態を維持させようという考え方のことである。日本国憲法では、国民を主権者として、その周りにある権力を三権に分立するとしている。三権分立の三権は、立法権と行政権と司法権で成り立っている。立法権は日本国憲法四十一条で「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」…
【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 質疑応答中の小声の失言を偶然マイクが拾ったものです。 1953(昭和28)年2月28日の衆議院予算委員会で、吉田茂首相が質疑応答中に着席のまま、小声で「バカヤロー」と呟いた失言を、偶然マイクに入ったものです。 直ぐに「バカヤロー」発言を撤回したものの、この発言を受けて3月6日に懲罰委員会が開催され、さらに3月14日に内閣不信任決議案が衆議院で可決されて衆議院を解散しました。 この解散を「バカヤロー解散」と呼ばれています。 衆議院の解散には、当時の状況を反映したネーミングが付けられたものもあります。 例えば、1986(昭和61)年の「…
金融政策決定会合議事録等(2011年7月~12月開催分) https://t.co/iIZxMKqS9z— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2022年1月30日 日銀 歴史的円高に危機感 2011年後半の金融政策決定会合議事録 #nhk_news https://t.co/YNfmHcs1bJ— NHKニュース (@nhk_news) 2022年1月31日 日銀は31日、2011年7月から12月までの金融政策決定会合の議事録を公開しました。この頃、円相場が1ドル=75円台をつけるなど歴史的な円高水準となっていて、このうち8月の会合は政府・日銀が円売りドル買いの市場介入に踏み切っ…
橋下徹氏の弁舌がヒトラーを想起させると菅直人氏がツイートしたことについて、なぜか国際法違反だという反発があったり、維新の党が立憲民主党へ抗議をつづけてもいる。 橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的。しかし「維新」という政党が新自由主義的政党なのか、それとも福祉国家的政党なのか、基本的政治スタンスは曖昧。主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす。— 菅直人 衆議院議員(府中・小金井・武蔵野) 立憲民主党 (@NaotoKan) 2022年1月21日 橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常…
12月20日、本日はなんとなんと安藤温敏さんです!!豪華! ---------------------------------------------------- 11月下旬の某イベントに出場するために作成した肯定側立論と否定側立論を公開します。周りが全員JDA出場組という、リサーチ面でもスピーチ面でも圧倒的不利な状況で、何とか戦える議論を作ろうと無い知恵を絞りましたが、結果的には肯定側/否定側とも負けて2敗となりました。 肯定側立論は、JDA秋季大会の試合を見ていて、肯定側で唯一残りそうなイシューは「政権交代」かなあ、というところからスタートしています。今季はトリッキーなカウンタープランや…
こんにちは、ずばあんです。 今日は誰でも名前は聞いたことのある自民党(自由民主党)の話をしたいと思います。 今年の衆議院選挙でも過半数以上の票を守った自民党でした。自民党は一時期を除けば半世紀以上にわたり日本の国政の第一党として続いてきました。 そのため政治思想がどんなであれ、この政党のことを意識せずにはいられません。 しかしこの政党がどんな成り立ちで、どんな力で続いているのかはあまり分からないところもあります。また自民党所属の議員が自民党を語るときの発言についても「ん?」となることもあります。 それでは今日は自民党について客観的な視点から語りたいと思います。 【自民党の現況】 自民党は195…
>>消防士の昇任試験問題【徹底的に解く】の中で扱った「行政関係法規」問題をさらに徹底的にやりたい方向け。 15問です。 問題作成 参考書籍 // リンク 【◯✕問題】(1)~(5)内閣の権能、(6)~(8)内閣の責任に関する記述について正しいかどうか解答してください。 ★問題文をクリックすると答えが問題下に表示されます★ ⬇⬇⬇クリックしてください⬇⬇⬇ 1.内閣の権能に最高裁判所長官の指名がある。 答え 正しい 2.内閣の権能に最高裁判所の、長官以外の裁判官の任命がある。 答え 正しい 3.内閣の権能に予算の作成及び決算の審査がある。 答え 誤り【内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出…
投稿の「努力の人、努力すること」で、『負けに不思議の負けなし』と書いた。その後、平塚は元気か。 これは実際自民総裁選の話であった。 努力の人、努力すること - Andy.S の雑記帳 (andy-e49er) タイミング(好機) この機会に政治について少し触れておこうと思った。責任ある大人だもの…国政の "洗濯" と 命の "選択"。↑こっちの方がブラックジョークに…(笑) 菅政権の終焉、支持率向上装置としての自民党総裁選…からの…岸田新総裁誕生。岸田氏の国会首班指名から、組閣。衆院3期当選 "若手" の大臣登用。そして憲政史上初となる短期内閣・通常国会での衆議院解散(本日14日)へ。2021…
認証・任命・指名 憲法 基本的人権 内閣 衆議院総解散 憲法 第7条解散 憲法 第69条解散 憲法 第70条解散 国会 衆議院の優越 司法機関(裁判所) 最高裁判官 下級裁判官 共通事項 裁判について 認証・任命・指名 総理大臣は、国会の指名を受け、天皇の任命を受ける。 国務大臣は、総理大臣の任命を受け、天皇から認証を受ける。 最高裁判所 長官は、内閣の指名を受け、天皇の任命を受ける。 最高裁判所 裁判官は、内閣の任命を受け、天皇の認証を受ける。 下級裁判所 裁判官は、最高裁判官の指名を受け、内閣の任命を受ける。 天皇が認証するのは、国務大臣と最高裁裁判官だけ。 憲法 ・憲法に定める国民表決 …
西村栄一民社党元委員長と「自主防衛」(R3.10.13): 荒木和博BLOG 6分52秒の動画です。 「珍右翼が巣くう会」に突っ込む(2021年10/11日:荒木和博の巻) - bogus-simotukareのブログで批判的に紹介した 西村栄一民社党第二代委員長の演説: 荒木和博BLOG 昭和43年(1968)3月、民社党第10回党大会での委員長あいさつ。 の続編のようなもんです。ただし、西村栄一民社党第二代委員長の演説: 荒木和博BLOGが西村演説をそのまま流してるだけなのに対し、西村栄一民社党元委員長と「自主防衛」(R3.10.13): 荒木和博BLOGは荒木の「演説(?)」ですが。 以…