陰極からの電子の放出に外部からの熱エネルギーを用いない電子管。 これを使った蛍光管を冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Lamp, CCFL)という。一般的な熱陰極蛍光管よりも寿命が長く、非常に細い形状の蛍光管が可能なため、液晶ディスプレイのバックライトに使用されている。
1918年に信号隊ラジオに指定された球だとかで大凡4500個が作られたそうな。 有るだけでレアーな球だそう。 フィラメントは7.5〜11V程で1.3〜1.4A食う。 DCのフィラメント点火と書いてあるが、発電機の整流用らしいから、フィラメントはAC点火でも良さそうには思う。 ケノトロンと書いてあり、その意味は高圧整流用の意であるが、1920代にはまだレーダーもテレビも無いから、無線のB電源用の意味であろうと思う。 400Vもあれば、当時は十分高圧指定だったのではないかと推測。 専ら、B電池、A電池の時代に整流管は不要であったから、エリミネーターの概念が出始めてからの遅れての登場である。 其れ迄…
ビネガー症候群により見えないPB520cのLCDをジャンクで購入した10インチのLCD(LM10V335)と入れ替えてみた。 LM10V335は、PB520cのLM64C12Pと同じDSTN駆動であり、PB190Csと同じピン接続となっているため変換コネクタを制作した。 コネクタはヒロセのDF9B-31S-1V(32)とDF9B-31P-1V(32)をマルツで購入できた。 また、LM10V335の方は冷陰極管が劣化していたため、aitendoのLEDバックライトを使ってLED化した。 ちゃんと映ることは確認できたが、サイズが大きくケースには収まらない。 TFT化も検討したが、ビデオチップのLC…
先月末の続き。DP→HDMI変換で、長年悩んできたスタンバイ・休止時のディスプレイ乱調問題が解決したかのように見えたが、マルチディスプレイだと同様な問題が起きるという話もあったので、当者最大の三台体制を試すことにしていたが、関係する配線が混乱を極めていたので、まずそれらを整理する必要がある。何年もアームにぶら下げていたアナクロアナログテレビは、拾いもの(正しくは、廃棄されていたものを貰い受けた)のDVDラジカセのDVD部のメカが、カセットテープのピンチローラーに続いて崩壊したのでビデオ視聴のために置いておく必要がなくなったので取り外し、代わりに5年前にお蔵入りした冷陰極管バックライト(だと思う…
昭和レトロ自販機でいただく「うどん、そば、ラーメン」 ここ島根県益田市にはたくさんのうどん自販機が現役で活躍しています。 その全ての自動販売機のメンテナンスを一手に引き受ける田中健一さんは、「自販機の神」呼ばれます。 うどん自販機「聖地巡礼」① - お茶にしよっ‼︎ そんな神のいる益田市へ聖地巡礼に参りました。 「自販機のお店 風花(ふうか)」は、益田市内を流れる益田川、それと並行に走る国道191号線沿いにあります。 うどん、ラーメンの幟旗があり、大きめの駐車場も賑わっているからすぐに分かります。 人波が切れないから、こんな引きの写真撮るのは難しかったです。 基本的に管理者は不在ですが、割とこ…
今日の宝塚は 午前中は快晴でしたが 午後から曇天に変わりました。17時の外気温は 25.3℃で、少し動くと汗ばんできます。 今日は 6時前に起きだし 朝食。その後 コーヒー豆をゴリゴリしてから 妻に淹れてもらいます。 退院後 バタバタしていましたが ようやく 玄人志向 GPUカード RD-RX6400-E4GB/LP を lenovo ThinkCentre M75s Small Gen2 に装着できました。 カードは通常の 固定金具が装着されていますので ロープロフィールの金具に取り替えます。とても小さいカードです。 ThinkCentre M75s Small Gen2 に装着します。 事…
最近引っ越しをしたのですが、家の近くに畑があるためか虫が非常に多いです。 網戸を空けたタイミングで家の中に入ってきてしまうこともあり、虫対策に手を焼いています。 まだ肌寒い日もある春にも関わらず、結構な数の虫がいるので、夏を迎える前にしっかり対策したいところです。 調べてみると、「電撃殺虫器」というものが効果的なようです。 田舎のコンビニ等でたまに見掛けますが、紫外線ライトに引き寄せた虫を電圧の掛かった格子に触れさせて「バチッ」と駆除するものですね。 自宅用の製品も数多く出ています。 さっそくAmazonで検索してみたところ、聞いたことのないメーカー・ブランドの製品ばかりが上位に出てきます。 …
今日の宝塚は 快晴で、 14時現在の外気温は 13.2℃ と暖かいです。リビングで日向ぼっこをしているとエアコンなしでもなんとかなっています。 腰痛は かなり楽になってきました。 3月に入れば 体操教室にも通えると思います。 いつものコーヒー豆ゴリゴリは まだ ワイフ ストップ中ですが 、今日も 妻が豆挽をして ドリップまでしてくれました。 下の写真は数日前のものですが、 長男の結婚式で譲り受けた花束と一緒に撮影したものです。 結婚式は名古屋での挙式でしたので ホテルの近場を腰痛を堪えながら 少しだけウロウロ。ご存じ ナナちゃんです。虹色マスクをしています。 当初から挙式の前泊を予定していまし…