核磁気共鳴(NMR)について:薬学生のための基礎と応用 今回は、医薬品の開発から品質管理まで、幅広い分野で活躍する強力な分析ツールである「核磁気共鳴(NMR)」について解説します。複雑なイメージを持たれがちなNMRですが、薬学分野での重要性を理解すれば、きっと皆さんの学びを深める一助となるでしょう。 1. NMRって、そもそも何? NMRは、特定の原子核が持つ「磁気的な性質」を利用して、分子の構造や運動状態を解析する分光法の一つです。 「磁気的な性質」とは? 原子核の中には、小さな磁石のような性質を持つものがあります。これを「核スピン」と呼びます。水素原子(1H)や炭素13原子($^{13}…