「正月」は、元々、年初めの月、 つまり一月の一か月間のことでした。 そんな「正月」の末日、 旧暦では新年最初の晦日(1月30日)、 新暦では1月31日を 「初晦日」「初三十日」(はつみそか)、 「晦日正月」(みそかしょうがつ)、 「晦日宵」「三十日宵」(みそかよい)と 言います。 そもそも「晦日」(みそか)とは、 旧暦でその月の最後の日のことであり、 12月31日は「晦日」のうちで 1年の最後の日なので「大晦日」(おおみそか)、 1月31日は年初めの月の最後の日なので 「初晦日」(はつみそか) になります。 この日で「正月」は終わり。 ひとつの区切りとされている日で、 各地で様々な風習が残って…