中医学における「痰(たん)」を解消すること。「痰」も「気」と同様に見えない「痰」と実際に分泌物としてでる「痰」の2つの意味を持ちます。高齢者の痴呆症などの場合も瘀血に「痰」が絡んでいる場合があり、見えないけれども「痰」を意識するのが中医学の特徴です。ダイエットやコレステロール、生活習慣病なども「痰」の概念は大切です。
中薬の宝庫へ ②牧野植物園 薬草編 ついに辿りつきました! 牧野植物園の北の果て「薬用植物区」です ウィーン ウィーン ウィーン ウィーン 雑草を刈ってお手入れ中です お手入れをされている数名の作業員の方以外は 誰一人見当たりません、、(笑笑) どうやら「薬用植物区」は、私ぺんたんの貸切となっているようです 早速、目に入ってくる薬草たちに大興奮のぺんたん 登って降りて 右へ 左へ 駆け回り 駆け回り 撮りまくった写真をここにアップ致しますが この記事には 全58種類の中薬の写真が載っています その中薬達に辞典で調べた効能を書き込みました (辞典に載っていなかったものに関しては何も書き込んでいま…
昨日書いた亀板の中で、クサガメの分類について 不明点があったのであれから調べてみました。 すると、神戸市役所のHPに淡水ガメ専門の記録雑誌「亀楽」のバックナンバーが掲載されていて、その中で2020年発行の「亀楽」の中に疑問を解消してくれる論文がありました。 www.city.kobe.lg.jp 上述の通り,研究が進むにつれて,属名が変更されることがある.クサガメも,Emys属として初めに記載されてから何度も属が変更となり,現在はMauremys属に含まれている.そこで,本稿では,現在のクサガメの属名であるMauremys属と,その直前まで使われていたChinemys属に焦点を当てて,紹介した…
漢方薬で行う新型コロナウイルス対策(予防・治療) 現在、新型コロナウイルス感染症に対する漢方製剤が期待されており、日本感染症学会から金沢大学の小川恵子先生の発表がありました。どのお薬も当クリニックで処方可能です。来院が不安な方や遠方の方など、当クリニックのオンライン診療でも診察と処方が可能です。 1.予防(無症状病原体保有者も含めて) 漢方薬には免疫システムを活性化し免疫力を上げる働きが報告されています。無症状病原体保有者の病原体陰性化の促進も期待できます。以下の二つの漢方が有用です。 ・補中益気湯 感染リスクを下げることを期待して、院長も飲み始めました。補中益気湯はインターフェロンの産生に関…
「先週に出産しました!」と産後まもないのにお客様からお電話を頂戴してとても嬉しく思いました。髪の毛フサフサだったそうです。母子ともにお元気だそうで、令和3年9月7日からの漢方相談が身を結びました。 「だるい、疲労感や倦怠感が強い。眠りが浅い」ことの体質改善も役立ちました。おめでとうございます!月経周期調整法に入る前に、気というエネルギーと血(けつ)を補うこと。胃腸を元気にして食事を美味しくすることを8ヶ月くらい続けていただきました。その後に補腎(ほじん)で下腹部を温めて、気力をより増す方法をおすすめしました。 5ヶ月後の令和4年9月に陽性反応、妊娠がわかり、今月のご出産となりました。 そのほか…
季節の変わり目ですね。疲れたり、食欲不振とかなってないですか? 食欲不振や腹の張りに、大根とオクラの煮物! 1.大根とオクラの煮物の薬膳解説 大根の薬膳的解説 オクラの薬膳解説 鰹節の薬膳解説 昆布の薬膳解説 総合的解説 2.大根とオクラの煮物のレシピ 3.大根とオクラの煮物、完成 食欲不振や腹の張りに、大根とオクラの煮物! 1.大根とオクラの煮物の薬膳解説 大根の薬膳的解説 大根は、体を少し冷ます性質を持ち、味は「甘味」「辛味」で胃と肺を補強します。消化不良による胃や腹の張り、吐き氣、下痢、便秘に良いです。(他、大根は咳、痰、熱による鼻血等にも良い) オクラの薬膳解説 オクラは、平(温めも冷…
皆さんこんにちは、きつねです。🦊 最近巷できつねのことを鯖部長と呼んでいる人がいるとか、いないとか。 私は部長でもなんでもないただのきつねですが、鯖缶が浸透しているのはとても喜ばしいことでございます。これからも応援よろしくお願いします!🐟 えっ、まだ鯖缶を試したことがない? それはチャンスです。 なぜなら一度サヴァ料理を食べ始めると、まるでお米を毎日食べるように当たり前になってしまい、初めて食べたときの喜びを忘れることもあるからです。 まだならその喜びを味わうことができます。 サヴァ料理の美味しさとコスパの良さ、楽さを忘れないように、 きつねは思いついたら新しいレシピを開発するようにしています…
咳や痰に、竹の子と昆布の炊いたやつ! 1.タケノコと昆布の炊いたやつの薬膳解説 タケノコの薬膳的解説 昆布の薬膳的解説 総合的解説 2.タケノコと昆布の炊いたやつのレシピ 3.タケノコと昆布の炊いたやつ完成! 春ということもあり、タケノコを頂きました!有難うございます😊 咳や痰に、竹の子と昆布の炊いたやつ! 頂いたタケノコ 1.タケノコと昆布の炊いたやつの薬膳解説 タケノコの薬膳的解説 タケノコは、体を冷ます性質を持ち、味は「甘味」で胃と大腸を補強します。胃もたれや便秘に良いです。また、清熱化痰と言って、熱邪による咳や痰(黄色)を改善する性質を持っています。 昆布の薬膳的解説 昆布は、体を冷ま…
[EPA]EPAは子どもの重金属暴露防止に役立つ新しいオンラインリソースを公開する EPA Publishes a New Online Resource to Help Prevent Heavy Metal Exposures in Children April 14, 2023 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-publishes-new-online-resource-help-prevent-heavy-metal-exposures-children-0 米国環境保護庁(EPA)は、文化的製品からの重金属暴露を防止するための連邦、州及び地方の…
こんにちは!薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。 先週の土曜日の漢方相談会は久しぶりに午前11時半から午後4時半までずっと相談が続きました。仙台市からの新規のお客様もいらっしゃいました。 多嚢胞性卵巣症候群や体外受精のときのご相談など続いています。 また今日の17日月曜日の午前中には、東京からのお電話があり、久しぶりで驚いていると2008年当時に当店から漢方相談、妊活の相談をして1回の漢方で妊娠出産されたお友達からのご紹介でした。 実に15年ぶりの口コミといった感じで土屋薬局をご紹介されたお客様のお子様は、も15歳前後になっていてかなり大きくなっているはずですね。 そのときの漢方薬の4種…
おはようございます。薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。 本日はお客様K子さまの嬉しいお話を掲載許可をいただきましたので、紹介させていただきます。 多嚢胞性卵巣でしたが子宝漢方で妊娠出産されました! 2023年2月16日 ご無沙汰しております。4年前程におせわになりました○○○○です。おぼえてらっしゃいますでしょうか?実は最後のメールのあとに無事に妊娠できまして、今既に2歳になっております(^^)頂いていた漢方とクロミッドを併用し、妊娠に至りました。そして、第一子の卒乳後には自然妊娠もできまして、来月半ばに産まれる予定です。どちらも女の子です。最近、過去の不妊治療を振り返る機会があり、土…
先週の土屋薬局は、2名の御客様の妊娠のご報告がありました。 春めいてきましたので、妊娠のご報告も嬉しいものです。 1名のかたは妻のお客様で、多嚢胞性卵巣症候群、排卵障害があるようなかたで妊娠されました。なんと漢方服用して1ヶ月での妊娠報告のようで嬉しく思っている次第です。3つの漢方の組み合わせで、改めてよく効き目がある方法だということを再認識しています。 そして土曜日に来店されたお客様、体外受精で県外に通われていましたが、1年がかりで体作りされていて、凍結卵を迎えにいって、めでたく陽性反応、胎嚢確認もしたそうです。喜ばれました。 2人めのご懐妊、まことにおめでとうございました。 <考察1> 多…
子宮内膜症、卵管も片方が通過せず。卵管造影検査の広がりも悪い。2人め出産されました。 左の卵管がほぼ通っていない。右の卵管も通りづらいとのことでご相談をうけたのが、平成30年7月7日の七夕のときでした。 初期の子宮内膜症をもっていて、腹腔鏡手術をされています。 生理前にあごにニキビもでやすいそうです。 このときに養血調経の漢方薬に疏肝理気作用を持つ活血化淤でにきびにも使えるものをお勧めしました。 その後、なんということでしょう。 8月7日は妊娠で胎嚢確認という連絡をうけました。 令和3年になり、お子様は1歳10ヶ月になり、漢方を産後対策も始めて再び養血調経の漢方薬を再開。 その後、なんというこ…
みなさん、風邪ひいてないですか~?寒い日が続きますね~ さて、もうしばらくすると花粉症の季節ですから、今日はサラサラした鼻水や痰に良い薬膳的、食材の紹介です。 サラサラした透明の鼻水や痰には、からし菜!! 1.からし菜の薬膳解説 からし菜の薬膳解説 2.からし菜のサラダのレシピ 3.からし菜の漬物 サラサラした透明の鼻水や痰には、からし菜!! 1.からし菜の薬膳解説 からし菜の薬膳解説 からし菜は、体を温める性質を持ち、味は「辛味」「苦味」で、肺や心、大腸を補強します。温性の化痰類という分類に属し、透明な鼻水や痰を取り除く性質があります。 化痰類とは、体の中のよけいな水(痰飲、水毒)を取り除く…
無農薬のレモンを頂いたので、レモンを使った薬膳を紹介! ちょっと咳が出るときにレモン鍋はどうですか? 1.レモン鍋の薬膳解説 レモンの薬膳解説 春菊の薬膳解説 人参の薬膳解説 豚肉の薬膳解説 総合的解説 2.レモン鍋のレシピ 3.レモン鍋、完成! ちょっと咳が出るときにレモン鍋はどうですか? 1.レモン鍋の薬膳解説 レモンの薬膳解説 レモンは、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」「酸味」で、脾(消化器官)胃、を補強します。レモン独自の性質として、喉の渇きや空咳を改善する性質(生津止渇)を持ちます。 春菊の薬膳解説 春菊は、「平」(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」…
寒くなってきましたね。疲れた時は、豆乳鍋で体を温めながら体力を回復させましょう。風邪の予防もしたいですね。 疲れた時は豆乳キノコ鶏鍋!体も温めて風邪予防! 1.豆乳キノコ鶏鍋の薬膳的解説 豆乳の薬膳的解説 シメジの薬膳的解説 舞茸の薬膳的解説 鶏肉の薬膳的解説 卵の薬膳的解説 キャベツの薬膳的解説 ニンジンの薬膳的解説 生姜の薬膳的解説 総合的解説 2.豆乳キノコ鶏鍋のレシピ 3.豆乳キノコ鶏鍋の、一人鍋完成! 疲れた時は豆乳キノコ鶏鍋!体も温めて風邪予防! 豆乳キノコ鶏鍋 1.豆乳キノコ鶏鍋の薬膳的解説 豆乳鍋 材料 豆乳の薬膳的解説 豆乳は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は甘味…