Hatena Blog Tags

南海2300系

(地理)
なんかいにせんさんびゃっけい

南海電鉄の一般型電車。世界遺産に登録された高野山へのアクセス用として2005年(平成17年)に登場した。
ベースは南海2000系だが、パンタグラフ・座席・ライト等、多数の部分が変更されていて、あわせて、騒音も軽減されている。
ステンレス無塗装車体で、車体の帯の色は特急車両やケーブルカーに合わせ、赤色となっている。
現在小原田車両区に2両編成×4本、合計8両が在籍し、橋本〜極楽橋間の運用についている。同区間でのワンマン運転に対応。

各編成の愛称

それぞれに花の愛称がつけられていて、車体側面に記されている。
各名称は
2301F(2301+2351)…さくら
2302F(2302+2352)…はなみずき
2303F(2303+2353)…しゃくなげ
2304F(2304+2354)…コスモス
となっている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。