南北戦争時の南部側の諸州の連合体。国名としてはアメリカ連合国。 南軍のことを「南部連合軍」と呼ぶのもこの伝である。 アメリカ連合国として国家承認を受けていたわけではない*1ので、あるいはこう呼ぶ方が正確かもしれないが、日本語でそのあたりの使い分けが要求される場面は少ないと思われる。 なお、北部の方は、単に合衆国とか連邦(ユニオン)と呼ばれ、あまり「北部○○」という形で呼ばれることは少ない。
*1:南北戦争は失敗に終わった「アメリカ連合国独立戦争」でもある
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はアルバート・パイクの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
#今日は何の日 12/24 1656江戸幕府が、日本橋葭町の葭原(吉原)遊廓の浅草千束への移転を命令 1777イギリスの探検家クックが太平洋の小島に到着。クリスマス島と命名 1865 南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クラン(KKK)を設立。 1874東京・築地の東京第一長老教会で日本初のクリスマスイブの祝会。 1889山縣有朋が3代内閣総理大臣に就任し、第1次山縣有朋内閣が発足 1906マサチューセッツで世界初のラジオ放送を実施。 1914第一次大戦でドイツ軍とイギリス軍がクリスマス休戦を実施。 1918シベリア派遣軍の一部撤兵を閣議決定。2万6千人が残留。 1993東京・有楽町に日本…
ゲットしたまま封も切っていなかったDVD『ワイルド・ワイルド・ウエスト』(1999年/監督:バリー・ソネンフェルド)を観る。1960年代後半に人気のあったテレビ西部劇『ワイルドウエスト』のリメイクということで正統な冒険アクションを期待して観にいったら荒唐無稽のメカ満載の邪道西部劇でガッカリしたのですが、最近では評価が上がっているようで、リアルタイムで観て以来の再見です。 南北戦争終結から4年たった1869年、戦争中に虐殺を行った南軍の将軍マグラス(テッド・レビン)を追っていた陸軍大尉のウエスト(ウィル・スミス)と、同じく科学者連続誘拐犯としてマグラスを追っていた連保保安官のゴードン(ケヴィン・…
これは居場所と夢を掴む物語小さな島国・サンルアン王国。その宰相の娘・ベルティーヌは結婚式を間際に控えていたが、支援していた帝国が戦争に負けたことにより、賠償金の代わりに嫁ぐことを命じられる。 相手は戦勝国の代表・セシリオ。 覚悟を決めて南部連合国へと赴いたベルティーヌだったが、セシリオは不在。そして、婚姻は断りの返事が出ていること、向こうが望んでいたのは賠償金のみだと知る。 どこにも戻れなくなったベルティーヌは、信頼する侍女・ドロテと共に市井に降り、生き抜くことを決意する。 さくさくとテンポ良く進むお話でした。 幼いころに身につけた商才を如何なく発揮していく主人公。 そして、南国の美味しそうな…
1861年、アメリカのルイジアナ州にある農園で、奴隷として重労働を強いられているエデンは、仲間と脱走を企てていた。150年以上経った現代のシーンでは、社会学者で人気作家のヴェロニカ・ヘンリーは、ニューオーリンズでの出版イベント後、友人らとディナーを楽しんでいた。友人と別れてタクシーに乗り込んだヴェロニカは、口をふさがれ意識を失う…。以下ネタバレ注意
小川寛大氏の南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦を読んだ。南北戦争に関しては中学か高校の世界史で学んだという記憶があるぐらいで、北部の州は奴隷解放、南部の州は奴隷制維持を掲げて戦ったという事ぐらいしか、記憶に残っていなかった。後年、アメリカでは南北戦争のことをCivil Warと呼んでいることを知り、「南も北も関係ない?」と思った記憶がある。civil warと書くと、その意味は内戦だが、どの国にも内戦はありうるので、アメリカ以外ではAmerican Civil Warとも呼ばれているようだ。また、南北戦争は1861年から1865年にかけて戦われていたが、1854年の日米和親条約、1858年の…
アメリカの暴動、フロイド氏の死からどんどん日増しに悪化。 黒人は暴動しても、暴行しても、略奪しても、無罪? 黒人無罪! >もしかしてトランプ大統領は、放置してリベラルの悪行を国民に体感させているのかな? しかし騒動後に、黒人はリベラルに騙された被害者とでも言い訳するのかな? 1⃣亡くなった黒人フロイド氏 とんでもない前科山盛り。妊婦の腹に拳銃突きつけて強盗したけどなにか?2020-06-05 >Blogに追加してくと容量Overになったので、これで3つ目。ただただ暴動になっているな。白人の像なら何でも引き倒すようになってきたし、反奴隷制を訴えた詩人もだめらしい。そのうちリンカーンもだめになるの…
文字霊日記・3227日目 「蝦夷 (えみし・えびす・えぞ)」の改名「ホッカイ道」・・・ 「蝦夷」は古くは 「愛瀰詩(えみし・神武天皇東征)」・・・ 瀰=瀰=氵+彌・・・彌=镾=長+爾 氵+弓+爾 氵+弓+一+八+冂+丨+㸚 氵+弓+一+八+冂+丨+爻 氵+弓+一+八+冂+丨+㐅+乂 氵+弓+一+八+冂+丨+㐅+丿 ビ はびこる(蔓延る) 瀰漫(ビマン) ひろい 満ちる 水が一面に満ち溢れるさま 彌=镾=長+爾 ビ・ミ や あまねし いや いよいよ つくろう ひさしい わたる とおい 月日を経る・時間の経過 広く行きわたる つくろう・おぎなう ほころびを縫ってつくろう いよいよ・ますます ゆるめ…
小生が何とか紹介できるもののみ紹介していきます。正直、俺にとって内容が十分には理解できず、いい加減な紹介しか出来ない部分が多いですが。 特集『生涯学習のなかの歴史学』 ◆博物館・カルチャースクールの歴史学(滝口正哉*1) (内容紹介) 【1】歴史系博物館において「展示活動」以外にも市民講座などが行われるべき所、厳しい経済状況の博物館が多く、また多くの公立博物館は「市民講座」について高額の受講料を取るわけにも行かないためにそこまで手が回っていない博物館が少なくないこと(展示活動で手一杯の博物館も多い事) 【2】一方、カルチャースクールの場合、「それなりの受講料を徴収する」が「そうであるがゆえに、…
同じ村に住むバユとリアンは恋に落ち、付き合い始めるが、リアンの家族に反対され離れ離れになる。バユはリアンに手紙を送り続けるが、手紙は全てリアンの母によって送り返されていた。数年後、2人は再会するが、肌の白いリアンは白人のふりをして村の保安官のお金持ちの弟と結婚していた。以下ネタバレ注意
ワシントンD.C. , リンカーン: 予知夢と幽霊と暗殺者 1865年4月14日、リンカーンはフォーストレディと出かけたフォード劇場での観劇の際に後ろから撃たれて命を落すことになります。彼は自分が死ぬことになる夢を10日も前に見ていて親しいボディガードのウィリアム・H・クルックや伝記作家のウォード・ヒル・ラモンに話していたと言います。しかも同じ夢を3度も見たのだそうです。彼は自分が見た夢のことを奥様にも話しをしていたのですが、彼女は「気のせいよ」という態度だったようなのです。
【今日は何の日】 9月22日 ■ リンカーンによる奴隷解放宣言発表 ■ カーフリーデー 有名無実 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデッ…
劇場公開:2013年 監督・制作:スティーブン・スピルバーグ 主演:ダニエル・デイ=ルイス(リンカーン大統領) 【あらまし】 この映画は、リンカーン大統領が、奴隷解放をうたう憲法改正を議会で通し、南北戦争に勝利し、そして非業の死を遂げるまでの28日間の物語です。 1865年1月、リンカーンは大統領に再選され2か月が経ったが、アメリカでは4年以上におよぶ南北戦争がいまだ続いていました。 1862年に「奴隷解放宣言」が宣言されましたが、この宣言は戦時下の措置であり、戦争が終われば効力は失われる恐れがあります(裁判所が宣言を無効にする恐れがあります)。 奴隷解放を恒久的なものにするためには、合衆国憲…
展覧会『エカテリーナ・ムロムツェワ「Breaking History」』を鑑賞しての備忘録アートフロントギャラリーにて、2022年8月5日~28日。 エカテリーナ・ムロムツェワの絵画展。いずれも水彩画の「Women in Black」シリーズ6点と「Take Lee Down」シリーズ4点とで構成。 「Women in Black」シリーズ(いずれも1130mm×700mm)は、ロシアで黒い服を身に付け白い花を持ちウクライナ侵攻に抗議した女性たちの姿を描く。タイトルも相俟って、遠目には水墨画のような黒白の画面に見えるが、実際には濃紺が用いられている。僅かに差された黄との組み合わせは、ウクライナ…
夜の7時半ごろドンドンと打ち上げ花火の音がするので、外を見たら原幼稚園方向で花火が上がっていましたが、高さが低いのでちょっとしか見えず、撮るのをあきらめました。 雨が降っていた影響かもしれません。 (追記)タウンニュースによると「阿久和南部連合自治会で打ち上げられた花火」のようです。↓タマスダレ(東山の水辺) ↓オビトンボ(鏡池) ↓カワセミ ↓カルガモ(やっぱり一羽だけ)