英語の大学受験参考書『英文標準問題精講』、『英文法標準問題精講』、『和英標準問題精講』 の著者。 ほかに『日本文学英訳演習』(北星堂, 1969)。『米英新語辞典』(旺文社, 1949)も編集している。 長崎私立海星中学(旧制)卒。長崎大学卒。1974年7月9日没 元代々木ゼミナール講師。 『英文標準問題精講』の初版は1933年の刊行。
2023年になりました。あけましておめでとうございます。みなさまにとって実り多き年になりますよう。 「いわゆる『学校英語』が、『生きた英語』の中に現れている実例を、淡々とクリップする」というコンセプトを思いついて、2019年1月に開始した当ブログも、4年目になります。その間、ごくたまに休載することもありましたが、過去記事の再掲を含め、ほぼ毎日更新を続けてきました。これも書けば読んでくださる方々のおかげです。改めて感謝申し上げます。 一方で、この決して短くはない歳月の中で起きたいろいろなことにともない、当ブログのやり方を考えなければならなくなってきました。端的に言えば、今までのようなペースでの更…
『ロシヤ語四週間』(全366ページ)読了。2巡目なのだが、1巡目は練習問題の大半を実際に解かずに解説を読み流しただけなので、実質的には1巡目のようなもの。2022年5月29日に読み始めたので、通読に5か月と9日かかったことになる。旧ソ連時代に書かれた超硬派な自学自習用参考書だが、文法の解説の精緻さでは本書の右に出るものはないだろう。終盤になると練習問題にトルストイやチェーホフの文章が登場し。教養主義の極致とも言えるが、実用的なテキストよりもこちらのほうが自分の肌に合っている(今の若い人には見向きもされないだろうけれど)。これを四週間で読みこなせる学習者はほとんどいないだろう。長かった。難しかっ…
「幸福塾」の「公人」の4回目。テーマは「美術館を遺した事業家たち」。 国立西洋美術館。川崎造船初代社長・松方幸次郎 アーチゾン美術館。ブリジストン創業者・石橋正二郎 大倉集古館。大倉財閥設立者・大倉喜八郎 五島美術館。東急電鉄創業者・五島慶太 静嘉堂文庫美術館。三菱第二代・岩崎弥之助、第四代・岩崎小弥太 出光美術館。出光興産創業者・出光佐三 根津美術館。東武鉄道社長・根津嘉一郎 山種美術館。山種証券創業者・山崎種二 三渓園。生糸貿易・原富太郎 以下、塾生たちの学び。 本日もどうもありがとうございました。本当に贅沢な時間でした。最初の野田先生の逝去のお話、多くのことを知ることができました。とりわ…
今回は、前回のエントリの最後に少し書いたことの補足として実例をいくつか挙げる。 何の話かというと、「アカデミックな英語の文書では『and/but/soを文頭に置くのはご法度』っていう暗黙のルールがある」という俗説・誤情報・都市伝説の話である。 かつてツイートでも言った通り、and/butなどを文頭に置いてはいけない、というのは典型的な俗説で専門家も否定しています😇https://t.co/MVBeTeLXB5 https://t.co/U15fTL8uQw — MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) 2022年8月31日 少しまじめに勉強すれば、and, but, soで書き始め…
⚾️#第104回全国高校野球選手権大会⚾️#近江 × #海星あっぱれ!近江・山田陽翔、満塁ホームラン!#バーチャル高校野球 で🔴ライブ中継中❗️📲💻PC・スマホでも視聴する▼https://t.co/b6vu58Pk51#高校野球 #甲子園 pic.twitter.com/h0EYMBnzia— バーチャル高校野球 (@asahi_koshien) 2022年8月15日 ja.wikipedia.org フランス系カトリックのマリア会が運営するミッションスクールである。 原仙作 英文学者・英語教師・旺文社編集顧問 英文標準問題精講著者 美輪明宏 歌手、俳優、演出家 - 中学校卒業、高校1年修了…
今日学んだ『英文解釈考』にあった次の英文 (原文)(第1文)Questions of education are frequently discussed as if they bore no relation to the social system in which and for which the education is carried on. (第2文)This is one of the commonest resasons of the unsatiffaction of the answers.(佐々木高政著『新訂 英文解釈考』(金子書房)p105) この一文目について、僕は…