エンジニア。日本DEC、マイクロソフトを経て、Googleに在籍。
2012年1月にNHK プロフェッショナル 仕事の流儀に登場(第189回 及川卓也(2012年1月23日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀)。
2012年5月に、はてなダイアリーの内容が書籍化。
挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained. (インプレス選書)
こんにちは、御堂筋です。 IT企業でキャリアアドバイザーをしています。 今日は『ソフトウェア・ファースト』を読んだのでアウトプットしたいと思います。 ソフトウェア・ファースト作者:及川 卓也日経BPAmazon はじめに 職場の人に 「一度は読むべき」 とシェアしてもらったので読んでみました。 確かにそのとおりだなと思いました。 思い返してみると、同じような主旨の発言などを多く耳にすることがあり、皆この本を読んでいるんだなと合点がいきました。 IT企業に所属する人ならエンジニア・非エンジニア問わず内容をキャッチアップしておいて損は無いでしょう。 どんな内容? 主に以下3つ程がメインで書かれてい…
ツイート エーゴ@CB250R @eigobluesnow 間食にゆで卵。 16:25 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 友達、心の許容範囲が広いので、結果休みの日でも仕事に呼ばれることがあるんだけど、ある許容限界を超えるとスパっとやめるので、彼の上司はあんまり彼に甘えないでほしいと思う。 13:27 エーゴ@CB250R @eigobluesnow いやぁ、2日も6日も仕事なんすよ。 09:34 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 財務省の戦車よりジャベリンのほうが効率的って話を聞くと「これだから会計屋は…。」みたいな話はあちこちでありそうだな。 08:06 お…
Hidden Technical Debt in Machine Learning Systems にも書かれているように、システム全体に対して、機械学習のコンポーネントはほんの一部という話はよく言われるようになってきたと思う。 同様に、プロダクトに対して、機械学習を使った機能も(重要ではあるが)一部でしかないので、もう少しプロダクト全体について学んだ方が良いかなと思い、プロダクトマネジメントとかその周辺の本を読んでみた。 とりあえず、以下の本を読んでみた。プロダクトというより組織っぽい話も多かったけど、気になったところをメモ。 プロダクト・レッド・オーガニゼーション プロダクト・レッド・グロ…
こんにちは。システム部の藤原です。 国内版あすけんのエンジニアリング・マネジメントを担当しています。 初投稿でドキドキしていますが、何かご参考になれば幸いです。 みなさまは「リーン」「垂直アプローチ」と聞くと、どの様なコトを思い浮かべますか? 僕自身の思いを書き出してみます。 リーン: Watch the baton, not the runners. フロー効率とリソース効率という言葉があるかと思いますが、リーンでは前者「価値のバトンが止まらない」ことを目指します。 「作業バッチを小さく、1個流し(並行作業しない)、無駄を省く」などのプラクティスはあると思いますが、マインドセットも重要です。…
はじめに 私は21卒の新人ソフトウェアエンジニアで、仕事では主に、自社で企画・設計・開発・運用・保守をしているWebサービスのクラウド移行を担当しています。 早いものでもうすぐ1年目が終わってしまうので、備忘録も兼ねて、2021年に読んだ技術書とともに時系列順に振り返っていきたいなと思います。
「ソフトウェア・ファースト」という言葉や考え方が広まりつつある。海外では当たり前なのだが、日本ではようやくといった感じである。歴史的背景から製造業が強い日本は、モノやハードウェア中心の考え方がこれまで主流とされてきた。しかし、今後はソフトウェアが主流となる。製品の価値を生み出すのはソフトウェアである。ただ、現実には「ソフトウェア・ファースト」という言葉だけが独り歩きし、正しい使い方がされていないのではないかと見受けられる場面があった。正しく使うべきだという意図を込めて、その実態を書こうと思う。目次 1.企業の競争力を左右するのはソフトウェアだ! 2.ソフトウェアエンジニアには高いスキルが必要だ…
サブスクとは、一般的に「定額制の使い放題サービス」を意味する言葉です。動画を見たり食べ物を買ったりなど、あらゆるサービスがサブスク(サブスクリプション)化する時代になりました。 サブスクの存在はすっかりメジャーになりましたが、 サブスクとは厳密に何を意味するのか どんなサブスクがあるのか なぜサブスクは人気なのか サブスクにはどんなメリット・デメリットがあるのか 仕事や勉強に役立つサブスクはあるのか など、知らないこともあるのでは? この記事を読めば、サブスクとは何かがすっかりわかりますよ。 サブスクとは サブスクの類義語・対義語 類義語 定額制 会員制 レンタル リカーリング 対義語 買いき…
新連載「転載はバカボン」開始、海賊版サイトを作ってしまったバカボンパパやいかに https://natalie.mu/comic/news/465566 「新書大賞2022」、大賞は『サラ金の歴史』に https://www.shinbunka.co.jp/news2022/02/220210-01.htm やなせたかし賞にNPO 心の不調、絵本で応援 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/23059 浮気、不妊治療…「第一線のBL作家」が直木賞&本屋大賞候補に選ばれた理由 https://gendai.ismedia.jp/articles/-…
カレーを作る時に寒天を入れると、洗い物が楽になるし食物繊維も取れていいぞ!というライフハックがこちら なぜ女子はスカート限定? 「不合理校則」に声上げる生徒たち | 毎日新聞 ぼのぼの on Twitter: "今日の新聞に『ドライブ・マイ・カー』が歴史的快挙を果たした背景がいろいろ書かれていたが、濱口竜介自身のインタビューまで含め、皆が忘れている重大な要素が1つある。それはあの作品が「チェーホフの『ワーニャおじさん』をベースにした作品」… https://t.co/14Zg71MhLF" 「残酷日本」鎖国に失望 長引く入国制限 各国で抗議 [天津飯と餃子を“フュージョン”させてください! プ…
今朝起きたら普通に雪が降っていました。雪の予報だったので覚悟していましたがやっぱり降ったのか...と朝から悲しい気持ちになりました。 午前中は普段どおり仕事をしましたが、午後は休みをとって今日で会社を辞める同僚に挨拶しに行ってきました。仕事を休んで会社に行くというのもよくわかりませんが、仕方ありません。午後になっても雪はまったく止んでなくて雪に降られながら歩いて会社に行ってきました。 今日は降雪の予報だったこともあっていつも以上に会社には人がいなくて閑散としていました。人も少ないので多少長く話しても良さそうでしたが、こういうご時世なのであまり長居せずに軽く話して挨拶をして帰ってきました。ちょっ…
いま、自分のプロダクトも含め、いくつかのプロダクト開発に関わっている。事業としても成立させることも含めて全部自分で考えながら作ったことは無かったので、試行錯誤の繰り返しである。自分の頭の中に考えるべき試してみるべき要素が散乱していて整理できておらず、常に居心地悪さがある。整理する時間を取り、本を読み、他の方にフィードバックをもらいながら少しずつ前に歩みを進めている。 エンジニア組織のマネジメントやものづくりに関しては、色々雑多になってもある瞬間に自分の中に抽象化されまとめられる瞬間がある。おそらく経験が足りず、自分の中にexampleが溜まっておらず、すぐに抽象化できるレベルにまで至っていない…
さらに年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 未来の自分のために年1やっている振り返りシリーズ、今度はこのブログ関係やこの1年で技術面でやったこと、学んだことなどをおしごと編とも被っていますが振り返ってみます。 TypeScript風にしてみました
新年ということで昔のメモを整理していたら、昔言われて心に残った一言が記録されていた。
一人暮らしをしていると、年越しはいつもふと気が付いたときに終わっていて、PCの日時表示を見て年が変わったことを実感するだけ。 今回もスカイリムをしていたら気がついたら24時20分くらいだった。 2022年の誕生日をもって、私は26歳、つまり20代後半に突入する。 これくらいの年齢になると、同年代の知り合いとの話題はおおむね「結婚」の話題になる。「結婚してぇ~(何も行動はしない)」みたいな管巻きを繰り返し、なんとなく周囲と同調する。 確かに、身の回りにはぽつぽつと結婚する存在が増えてきて(私の兄もそうだ)、なんとなく幸せそうに見える。 そういったものに漠然とした憧れをもっているのは確かだが、実際…
みなさんこんにちは。宮水です。 毎年恒例、今回もエンジニアとしての振り返りをしていきたいと思います。去年の記事はこちら 今年のエンジニアとしての振り返り2020٩( ᐛ )و - 宮水の日記 英語 今年は長年逃げ続けてきたReadingパートに力を注ぎ、毎日1日10分だけスタディサプリEnglishをやりました。Part7の問題は、公式ドキュメントやGitHubのISSUEを読むときにとても役立っています。 読書 本業では、マイクロサービスやGraphQLといった(私にとって)新しい技術を使ったプロジェクトに参画させていただきました。プロダクションレディマイクロサービス ―運用に強い本番対応シ…