(1953年(昭和28年)7月18日 - )
日本の政治学者・歴史学者。筑波大学人文社会科学研究科教授。専門は政治思想・東洋政治思想史・北朝鮮政治・韓国社会論・朝鮮中世史・思想教化研究。神奈川県横浜市出身。韓国滞在が長く、その体験と研究を下地にした韓国論を複数出版している。
経歴
学歴
- 1976年(昭和51年) - 慶應義塾大学文学部史学科東洋史専攻卒業
- 1979年(昭和54年) - 同大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了(修士(文学))
- 1980年(昭和55年) - ソウル大学師範大学院国語教育科に留学(-1986年(昭和61年))
- 2000年(平成12年) - 博士(法学)、(筑波大学、学位請求論文『李朝儒礼教化政策史研究 : 儒教思想の政治的実践と破綻に関する一考察』)[1]
職歴
- 1980年(昭和55年) - 延世大学・漢陽大学などで日本語講師(-1986年(昭和61年))
- 1988年(昭和63年) - 帰国、下関市立大学経済学部専任講師
- 1993年(平成5年) - 同退官、筑波大学社会科学系助教授
- 2000年(平成12年) - 筑波大学社会科学系教授
- 2000年(平成12年) - 現代韓国朝鮮学会事務局長(-2002年(平成14年))
- 2003年(平成15年) - 第1回日韓歴史共同研究委員会委員(-2005年(平成17年))
- 2005年(平成17年) - アジア調査会研究委員会委員
- 2007年(平成19年) - 第2回日韓歴史共同研究委員会委員幹事(-2010年(平成22年))
受賞
- 1999年(平成11年) - 『東アジアの思想風景』によりサントリー学芸賞受賞
- 2004年(平成16年) - 『東アジア・イデオロギーを超えて』により読売・吉野作造賞受賞
- 2006年(平成18年) - 正論新風賞受賞
否韓三原則
韓国に対して「教えず、助けず、かかわらず」の「否韓三原則」を提唱している。
著作
単著
- 『悲しさに笑う韓国人――日本語教師の「倭人韓国伝」』 人間の科学社、1986年6月。
- 『ソウルという異郷で』 人間の科学社、1988年7月。 - 『悲しさに笑う韓国人』(1986年刊)の改題新版。
- 『悲しみに笑う韓国人』 筑摩書房〈ちくま文庫 ふ-26-1〉、1999年2月24日。ISBN 4-480-03456-0。
- 『ソウルの儒者たち――韓国人の精神風土』 草風館、1988年9月。ISBN 978-4-88323-046-4。
- 『朝鮮民族を読み解く――北と南に共通するもの』 筑摩書房〈ちくま新書 021〉、1995年1月19日。ISBN 4-480-05621-1。
- 『朝鮮民族を読み解く』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫 フ-24-1〉、2005年3月9日。ISBN 4-480-08903-9。
- 古田博司・筑波大学 『朝鮮王朝後期の葬喪礼教化史』、1996-1997。 - 文部省科学研究費補助金研究成果報告書。
- 『東アジアの思想風景』 岩波書店、1998年7月24日。ISBN 4-00-001917-1。 - 1999年度サントリー学芸賞受賞作。
- フルタヒロシ 『ちょっとだけ考える。――思想という劇薬』 日本経済新聞社、2001年4月。ISBN 4-532-16384-6。
- 『東アジア・イデオロギーを超えて』 新書館、2003年8月25日。ISBN 4-403-23097-0。 - 2004年度読売・吉野作造賞受賞作。
- 『東アジア「反日」トライアングル』 文藝春秋〈文春新書 467〉、2005年10月20日。ISBN 4-16-660467-8。
- 『新しい神の国』 筑摩書房〈ちくま新書 684〉、2007年10月9日。ISBN 978-4-480-06386-1。
- 『日本文明圏の覚醒』 筑摩書房、2010年3月24日。ISBN 978-4-480-86400-0。
- 『「紙の本」はかく語りき』 筑摩書房〈ちくま文庫 ふ-26-2〉、2013年1月9日。ISBN 978-4-480-43016-8。
- 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』 ワック〈WAC BUNKO Bー194〉、2014年2月27日。ISBN 978-4-89831-694-8。
共著
- 『日韓歴史共同研究報告書(第1期)』第3分科篇、日韓歴史共同研究委員会 編、日韓歴史共同研究委員会、2005年11月。
- 『日本よ、「歴史力」を磨け 「現代史」の呪縛を解く』 櫻井よしこ 編、文藝春秋、2007年9月15日。ISBN 978-4-16-369420-7。
- 『日本よ、「歴史力」を磨け 「現代史」の呪縛を解く』 櫻井よしこ 編、文藝春秋〈文春文庫〉、2013年1月4日。ISBN 978-4-16-783844-7。
- 日韓歴史共同研究報告書(第2期)』教科書小グループ篇、日韓歴史共同研究委員会 編、日韓歴史共同研究委員会、2010年3月。
- 櫻井よしこ・田久保忠衛・古田博司 述 「二〇一〇年の日中韓 尖閣漁船事件と日韓併合百年」『日中韓(にっちゅうかん)歴史大論争』 文藝春秋〈文春新書 777〉、2010年10月20日。ISBN 978-4-16-660777-8。 - タイトル - 『日中韓歴史大論争』。
編著
- 『資料 北朝鮮研究』1、鐸木昌之・坂井隆・古田博司 責任編集、小此木政夫・徐大粛 監修、慶應義塾大学出版会〈慶應義塾大学地域研究センター叢書〉、1998年10月。ISBN 4-7664-0696-6。
- 『韓国学のすべて』 古田博司・小倉紀蔵 編、新書館〈ハンドブック・シリーズ〉、2002年4月23日。ISBN 4-403-25058-0。
- 『韓国・北朝鮮の嘘を見破る――近現代史の争点30』 鄭大均・古田博司 編、文藝春秋〈文春新書 520〉、2006年8月。ISBN 4-16-660520-8。
翻訳
- 李庭植 『戦後日韓関係史』 小此木政夫 共訳、中央公論社〈中公叢書〉、1989年4月。ISBN 4-12-001794-X。 - 原タイトル - Japan and Korea。
- 徐大粛 『金日成と金正日――革命神話と主体思想』 古田博司 訳、岩波書店〈現代アジアの肖像 6〉、1996年9月27日。ISBN 4-00-004861-9。