裁判官の研究及び修養並びに司法修習生の修習に関する事務を取り扱わせるため、最高裁判所に置かれている研修所(裁判所法14条)。 埼玉県和光市にある。
司法修習の刑事弁護の白表紙についての感想を書いていきます。 結論としては、二回試験に向けては、刑事弁護教官室の書いた2冊を繰り返し読むのがいいと思います。 刑事弁護ビギナーズver.2.1 (季刊刑事弁護増刊) 現代人文社 Amazon
民事弁護の白表紙について、修習の過程のどこで使ったのか、どこで役に立つのかを書いておきます。 弁護士になるなら、修習後も使う本が多いのではないかなと思います。 白表紙以外にも参考になった本はたくさんあるのですが、司法修習に関係があった2冊に絞って紹介しておきます。 (赤本とか緑本とか事例に学ぶ○○入門シリーズとかも紹介したいのですが割愛します。) 実践演習 民事弁護起案 作者:金子稔,川村英二,大坪和敏,姫野博昭 日本加除出版 Amazon
検察の白表紙の使い方、役に立った場面について書いていきます。 検察修習のために書かれた本を探すのは地方にいると大変なので、あまりいい本を見つけることはできませんでしたが、それでも読んでてよかったという本はありました。 検察講義案 (令和3年版) 作者:司法研修所検察教官室 法曹会 Amazon
家を建ててもらったら、欠陥住宅だったので、損害賠償請求その場合の根拠条文が民法415条の1項なのか2項なのかって民法改正前の全国の弁護士会や司法書士会の勉強会でみんなでさんざん議論したところなのに、司法研修所・紛争類型別の要件事実(第4版)では、民法415条1項に基づくという結論だけ記載していて草(^_^) 請負代金請求に対し、この損害賠償請求権での相殺の抗弁あれだけ条文操作が複雑になったのに、結局、民法改正前と何も変わらない。 しかも、さらに「草」なのは、選択的に、代金減額の抗弁も提出できますという結論だけ記載しているところ。こちらは、ダメダメ工事をしてしまった請負人に対し一度は欠陥部分の補…
司法修習の民事裁判の白表紙について感想を書いておきます。 これ役に立った、これどこで役に立ったという話を書いておきます。 また、白表紙ではないが、役に立つ本も挙げておきます。 リーガルエッグ(1) (イブニングコミックス) 作者:河本ほむら 講談社 Amazon
司法修習の二回試験までが終わったので、その感想を書いておきます。 将来の司法修習生に何か役に立てば幸いです。 司法試験に受かったら: 司法修習って何だろう? 作者:伊藤 建,國富 さとみ 現代人文社 Amazon
今年の2回試験(司法研修所の卒業試験)の「民事裁判」の問題です。 今年の司法試験合格者のみなさんは、予備的請求原因や予備的抗弁が現れる問題を一度も解いたことがないと思います。 しかも、こういうことを司法修習中に誰かが教えてくれるということもありません。 ですので、これらがバンバン登場する「要件事実問題集」(https://www.amazon.co.jp/-/dp/4785728019)で、自分で独学をするのは必須ということが、お判りいただけると思います。 なお、売買予約の要件事実は、要件事実マニュアル2巻では、詳しい説明がされている論点ですが、他の要件事実本には、一切説明がありませんから、司…
詐欺といっても種類が多く、場合によっては被害に遭っていることに気が付いていない人もいます。 被害に気付いたとしても、「どこに相談すればいいの?」「詐欺によって奪われたお金は返ってくるの?」などと不安を抱える方もいるはずです。 そこで今回は、投資販売や通信販売、出会い系サイトを活用した詐欺被害の返金請求を実施している弁護士法人大地総合法律事務所について解説していきます。 解決事例や費用など、疑問を解決できる内容になっているので、詐欺被害で悩んでいる方は参考にしてください。 ■投資詐欺や悪質サイト被害の返金相談ができる弁護士法人大地総合法律事務所 弁護士法人大地総合法律事務所は、様々な種類の詐欺被…
簡易裁判所の民事調停事件手続においては、2024(令和6)年5月7日(火)~7月31日(水)までの間に、ウェブ会議等の運用を開始することとした。簡易裁判所の民事調停委員がウェブ会議等を実施する場合には、Cisco Webex を利用することになるが、期日において民事調停委員だけではなくMicrosoft Teamsのライセンスを有する裁判所職員が立ち会う場合には、Teams を利用することができる。 その他の今日の司法ニュース 【最新の弁護士所得の統計】国税庁の弁護士所得統計の2022年度。全体的な傾向としては、所得が高い階級は変動しておらず、所得が低い階級が増えているので、二極化がさらに進ん…
令和5年法28号の附則1条4項の施行日が決まる。被害者特定情報の逮捕状や起訴状での秘匿は2023年12月15日から。 その他の今日の司法ニュース 司法試験合格者数は、来年からは普通に戻りますhttp://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52306335.htmlそりゃそうでしょう。今年は合格者の「先食い」をしただけですから 要件事実マニュアルを使って司法試験に合格された方https://twitter.com/EdenIml/status/1723137799053017204司法試験の行政法を要件事実マニュアル4巻で勉強した方の話はよく聞きます(^_^)4…
実家は埼玉県和光市にある。私が結婚して、家を出た後、父と母は、それまで住んでいた板橋区内の家から、36年前に引っ越してきた。当時、東武東上線和光市の駅前は広々とした空き地に、イトーヨーカドーばかりが目立つ、鄙びた所だった。それが今では、地下鉄が乗り入れ、私鉄とも連絡して、横浜や渋谷まで一本で行ける、便利な始発駅になり、駅のまわりは賑やかになった。高速道路も近く、外環まで10分もかからない。ホンダに理化学研究所、司法研修所や自衛隊駐屯地もあり、市の人口は増え続け、若い人の多い街である。 実家は大規模なマンションの7階で、ベランダからは天気が良ければ富士山がよく見える。それがこの家を選んだ一つの理…
司法研修所で、「司法」の授業をすべきだと、ずっと思っています。 単なる「リップサービス」ではなく、きちんと、少数者を保護する結論が出せる裁判官を育てるためにも。 「司法に求められる役割は、民主主義の考え方である多数派の論理で救われない少数者の人権を守ることだ」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE171T30X10C23A9000000/ その他の今日の司法ニュース 法廷内音声SNSに 学生書類送検 偽計業務妨害容疑で岡山中央署https://news.yahoo.co.jp/articles/a58ca235887091eaae250318a4c18a…
解答例 第1 設問1[1] 1 殺意とは、死の結果発生に対する認識・認容(刑法38条1項)をいう。本問では、証拠⑭のAの供述に基づくと、Aには被害客体Vについての認識がないため、死の結果発生に対する認識がないとして、殺意が否定されることとなる。 2 そこで、弁護人としては、以下のとおり主張することが考えられる。 人に向かって拳銃で弾丸3発を発射させる行為が、人を死亡させる危険性の高い行為であることは争わない。 被告人は、Aが暴力団乙組事務所前路上にいることを認識して拳銃で弾丸3発を発射したことについては争う。 第2 設問2 1 小問1 (1) 下線部㋐は、犯行時のWとVの位置関係を測定するため…
解答例 第1 設問1 1 小問1[1] Bは、令和3年3月1日の夜、Aから電話で本件犯行をもちかけられたこと、同月9日午後0時過ぎ頃、Aと共にV方付近へ向かい、Aからサバイバルナイフを借りて本件犯行を実行したこと、AにVから奪ったキャッシュカードを渡した等ことから、Aが本件住居侵入・強盗致傷の共犯者であると供述している。 Bの供述は、Bが使用していた携帯電話機の通話履歴に合致している上(証拠⑫)、Bの使用車両と車両番号の下4桁が同じで同車種の車が現場付近の防犯カメラに記録されていたこと整合している(証拠④、⑤)。また、A方から、Bの指紋の付着したサバイバルナイフとキャッシュカードが発見されたこ…
昨年から傾向が変わり難化したのが、司法試験予備試験の要件事実の問題 今年もその傾向は変わらず、どんどん、司法研修所の従来の民裁起案に近づいています。 今年は、錯誤取消しの抗弁に対し、重過失の主張が「再抗弁として機能すると判断した理由を、実体上の法律効果を踏まえて説明しなさい」との出題がされました。 50期後半~60期前半あたりの法曹であれば、これは、民裁起案の「攻撃防御方法の説明問」と全く同じじゃんと、懐かしく感じる出題です。 この新傾向に対応した書籍「要件事実入門司法試験予備試験出題形式編」の150頁には、 なんと、この出題に対する答えが、そのまま書いてあります(重過失の主張が再抗弁として機…