はてなブログ トップ
同訓
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
同訓
(一般)
【どうくん】
異なる
漢字
が同じ
字訓
をもつこと。
用例
異字同訓
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
108
ブックマーク
異字同訓使い分け手引き 42年ぶり見直し NHKニュース
文化庁の文化審議会は訓読みが同じ漢字、「異字同訓」の使い分けの事例を示す手引きを42年ぶりに見直し、それぞれの漢字が持つ意味など詳しい説明を新たに加えました。 「異字同訓」の新たな手引きは21日開かれた文化庁の文化審議会国語分科会でまとまりました。 人に「会う」、意見が「合う」など、同じ訓読みをす...
www3.nhk.or.jp
72
ブックマーク
[PDF] 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)について - 文化審議会国語分科会
「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告) 平成26年2月21日 文化審議会国語分科会 「異字同訓」の漢字の使い分け例 目 次 はじめに ………………………………………………………………………………… 1 前書き …………………………………………………………………………………… 2 使い分け例の示し方及び見方 ………………………………………………………… 2 本 表 (1)ア行(「あう」~) ……………………………...
www.bunka.go.jp
49
ブックマーク
「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)/ 平成26年2月21日 / 文化審議会国語分科会
www.bunka.go.jp
19
ブックマーク
異字同訓の使い分け例公表 文化庁 会う・合う・遭う…:朝日新聞デジタル
文化庁は21日、常用漢字表にある漢字で、同じ訓読みでも、字によって意味が異なる「異字同訓」の使い分け例をまとめて発表した。2010年に常用漢字表が改められて異字同訓の用法が増えたことや、1972年に当時の国語審議会が示した異字同訓のまとめでは用例しか示されていなかったことから、意味の違いも明記し...
www.asahi.com
13
ブックマーク
異字同訓の使い分け例が改定される | スラド
文化庁文化審議会は21日、同じ訓読みだが異なる漢字を使う「異字同訓」の使い分け例を公表した(「異字同訓」の漢字の使い分け例: PDF、 NHKニュースの記事)。 1972年に国語審議会が作成した異字同訓の手引きでは用例のみ示しており、40年以上が経過して現状の使われ方と差異が出てきている。また、2010年の常用漢字改定...
srad.jp
5
ブックマーク
「異字同訓」の漢字の用法(第80回国語審議会総会(昭和47.6.28)の「当用漢字改定音訓表」の審議に際し配布された参考資料)
編者注:国語審議会漢字部会が作成したもの。第80回国語審議会総会(昭和47.6.28)で,「当用漢字改定音訓表」の審議に際し,参考資料として配布されたが,総会として審議・議決したものではない。したがって,答申には含まれていないが,各方面で利用されているので参考のために掲げた。燈を灯に改めたほかは原資料のま...
www5d.biglobe.ne.jp
5
ブックマーク
スキージャンプ飛ぶ?跳ぶ?「異字同訓使い分け」手引が42年ぶりに見直し
makipapa.seesaa.net