こんばんは!式内幾三です。名張は大阪のベッドタウンとして山を切り開き いくつものニュータウンが作られたが、その間には古くからの集落も点在しており 今回の名居神社は、そんな古くからの村の氏神である 社号標 周囲を民家が取り囲む平地にあって参道も狭い名居とは古語で「なゐ」地震のことを指していて昔大和地方で大地震があったのよね いつ?って推古7年(599年)のこと、どんだけ昔やねん!て話ですが、推古天皇は 各地に地震起きるな祈願という無理そうな願掛けの神社を沢山作った 鳥居(明神鳥居) 貫だけ新しいのは崩壊したからか? 境内は工事中で入れなかった(残念) 手水舎 由緒 本殿 奈良の春日大社の影響を受…