中華料理人。「料理の鉄人」などテレビ番組で活躍した「炎の料理人」。
1943年3月11日生まれ、横浜中華街出身。在日中国人二世。「聘珍樓」「赤坂璃宮」で総料理長を歴任後、1993年に「広東名菜富徳」青山店のオーナーとして独立した。
NHK「今日の料理」やフジテレビ「料理の鉄人」などのテレビ番組にも多く出演した。
2014年4月8日、誤嚥性肺炎のため死去。71歳。
こんにちは!文月みつるです。 今回のホロスコープは、「周富徳さん」です。 周富徳さんは、「炎の料理人」と言われた中華料理人さんです。 NHK「きょうの料理」で酢豚の調味料に「いちごジャム」を使うという周富徳さんのレシピに 私は、衝撃を受けました。当時、料理には「甘味は、砂糖やみりん」と思っていたのです。そして、実際作ってみました。美味しかったです!それから、周富徳さんのファンになりました。 その後だったと思うのですが、何かバラエティ番組で「お料理・水戸黄門」というコーナーがあり、そこで周富徳さんが、身分を隠して中華料理店でバイトをするというものがありました。 仕事を辞めて料理人になることにした…
ワタシはフジテレビの「料理の鉄人」も見ていたが、テレビ東京の「浅草橋ヤング洋品店」も見ていた。 陳建一は、和洋中各鉄人料理人で中華料理の鉄人として、和の道場六三郎や洋の坂井宏行らと、挑戦を受けた。 周富徳は、Mr.マリックやヒロミチナカノらとドッキリ企画から始まり、富安や富輝と兄弟出演、果ては金萬福や譚彦彬らも出て来た。 どちらも、バラエティーとして色々見せて笑わせてもらった。 もちろん、冷凍食品のプロデュースや他の番組出演、今では息子も料理番組に出るようになっていた。 楽しませてもらった! ****************************** 「料理の鉄人」で〝中華の鉄人〟陳建一さん…
【今日は何の日】 *パンダ発見の日(厳密には、ジャイアントパンダ発見の日) →1869年のこの日、中国四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙なクマの毛皮を見せられた これが、欧米でジャイアントパンダが知られるきっかけとなった なお、この日を「パンダ発見の日」とするのは日本独自のことであり、学術的に正確な話ではない パンダの生物学的発見はレッサーパンダが先であり、体格の大きい種が新たに発見されたことによって元々「パンダ」と呼ばれていたものが「レッサーパンダ」、大きいほうを「ジャイアントパンダ」と呼び分けることになり、さらに後者のほうが有名になるに連れて「パンダ」…
おはようございます! 敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね? #エイブラハム・リンカーン 3月11日 今日は、『いのちの日』 東日本大震災によって多くの「いのち」が失われた日 命の大切さや尊さを考え、震災で学んだことを風化させないことが目的 本日のお誕生日 梅宮辰夫さん、周富徳さん、サンコンさん、BOROさん、織田哲郎さん、中井美穂さん、大沢たかおさん、土屋アンナさん、白鵬翔さん、篠田麻里子さんなどなど もんち的には、楽天社長の三木谷浩史さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 三木谷浩史 兵庫県神戸市出身。 父は三木谷良一神戸大学名誉教授。 197…
酢豚のこと。日本で中華のメニューはと問われたなら、八宝菜と共にまず上がってくるはずの二大巨頭でしょう。ただ、八宝菜なる中国料理は存在しませんが、これは立派に広東料理。レシピも中国と日本でそんなに変わりはありません。もっとも、かなり凝った作り方をなさる方も。シドニーにお住いのwoo wooさんは一切酢を使わず果実の酸味だけで甘酢餡を作っていらっしゃって、感心してしまいました。今度真似してみよっと。今回作ったのは、以前古本屋で買った周富徳さんの本に載っていたとんかつソースといちごジャムで甘さに深みを与えるレシピです。酢はアレンジして鎮江黒酢。コクが断然違います。 あと、作る時に気を付けているのは豚…
神奈川近代美術館・鎌倉別館の「美しい本--湯川書房の書物と版画」展。 本の装幀や製本に意匠を凝らした限定本に生涯をかけた「湯川成一」の仕事に感銘を受けた。書物というものは本来、内容だけでなく、外観、手触りなども含めた総合芸であったことを思った。知識は宝石だったのだ。 湯川成一(1937–2008)は、証券会社勤務であったが、湯川書房を1969年に大阪市で設立、1998年からは京都市で事務所を構えている。湯川書房は作品選定から装幀、造本に至るすべての工程を一人で担う限定本の出版を行う出版社である。装幀や製本に意匠を凝らし、ごく少数の部数しかつくらないのが限定本だ。多くの愛書家を魅了した。この限定…
こんにちは。 昨日は、八嶋智人さんがこんなツイートをしていました。 ロケ終わって、ホテル帰宅。ふと今日の寒さに思う。1月20日は大寒です。1年で最も寒い日。そんな日に芸人として生まれたスーパーチャーミングな人。上島竜兵さん。お誕生日おめでとう。そして思い出させてくれてありがとう。大好きでガンス。 pic.twitter.com/ougJowV732— 八嶋智人 (@meganeouji840) 2023年1月20日 大切な人との思い出って、いつも心のどこかにあって、それがふとした瞬間にあふれ返ってくることがあります。 やっしーの中にあるのは、竜兵さんとの楽しい思い出ばかりなのでしょう。 きっと…
NHKラジオ深夜便、「美味しい仕事人」コーナーで「今日の料理65周年」と題して 後藤繁榮アンカーが阿古真理さん(生活史研究家)にそのいきさつを聞いていました。 NHKの「きょうの料理」は1957年(昭和32年)11月にスタートし、今年65周年を迎えます。実は番組の初回は料理を一品も作っていません。 戦後12年経過した当時は国民の4人に1人が栄養不足で、栄養士が、家庭でバランスのいい食事をとることの重要性を話したそうです。 数々の料理人が出演していました。 いままで90人くらいで 土井勝(料理研究家) 陳建一(中国料理店「四川飯店」) 周富徳(中国料理店「広東名菜 富徳」) 村上信夫(帝国ホテル…
数年前まで、私は年に1~2回ペースで風邪をひいていた。風邪をひくことは過去の私にとってレアな出来事だった。 ところが現在。なんなら毎月のように風邪をひいている。発熱で寝込むほどの体調悪化は、数年前まではは年に1回あるかないか程度の頻度だったにも関わらず今は年に3回は確実に、数日間ずつ寝込むペースとなっている。 なぜか? 体調管理がなっていないからか?はたまた年齢による免疫機能の衰えか?どちらも違う。現在と過去の決定的な違い。 それは家族の中に子供がいるということだ。 特に、ここ2年ほど、つまりは長女が教育機関に継続的に足を踏み入れ始めた(要は幼稚園に通い始めた)時期以降、風邪をひく頻度が激増し…
今回は「エビマヨ 本格」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。「いつもと少し違うエビマヨを作りたい」 「クックパッドで人気のエビマヨのレシピを知りたい」って方は、参考にしてください。 エビマヨの厳選レシピ6選 簡単なのに本格的!デパ地下風えびマヨ 本格!エビマヨ 簡単に本格的なエビマヨ(旦那飯) 本格エビマヨなのに簡単 周富徳の味を再現 本格えびマヨwithほくほくじゃがいも♪ 本格 海老マヨネーズ 料理に関する豆知識10個 エビマヨの厳選レシピ6選簡単なのに本格的!デパ地下風えびマヨつくれぽ件数:39件タップ…
豚ミンチと海老、干し椎茸の旨みが効いて野菜もたっぷり。ついつい食べ過ぎてしまう、家族が喜ぶ我が家の餃子です 父の日の定番、みんな大好き 我が家の餃子 我が家では父の日には餃子を焼くのがお約束。餃子に入る具材は豚ミンチにむき海老、干し椎茸にキャベツや白菜にニラ、生姜‥‥。ごくごく普通の餃子なのですが、これが、実に美味しいのです。 今から30年近く前、今は亡き中華の鉄人 周富徳さんがテレビの料理番組で、中国の家庭でよく作られる本格的な餃子として、周さん家の水餃子を紹介しておられました。 番組の中で「子供の頃は親を手伝ってみんなでこの水餃子を作ったんだよ」と話しておられたと記憶しています。早速真似し…
ジャンプの短期終了作品ではなく作家の方にスポットを当てる記事である黄金期ジャンプ短期終了作家列伝、第2弾となる今回紹介するのは「チェンジUP‼」と「暗闇をぶっとばせ!」(作画)の作者の今泉伸二である 尚、第1弾となる前回でも述べたが、内容については以前紹介した記事と重複する部分も多分にある事を断っておく shadowofjump.hatenablog.com shadowofjump.hatenablog.com 今泉伸二は高校卒業後一度は就職するも程なく漫画家を目指して退職し、寺沢武一、宮下あきら、原哲夫といった面々のアシスタントを務める。そして84年に「ブリキの鉄人」がフレッシュジャンプ賞…
リベラル21 日米首脳会談とバイデンの「YES」について阿部治平 現状は有権者の多くが「軍拡に対しては外交で応じる*1」とか「戦争を未然に防ぐ外交努力こそ必要*2」などという抽象的な「正論」を受け入れる心理状態にない。 我々は今、非力のウクライナ人が祖国防衛のために戦っている、その悲惨なありさまを毎日みている。日本人の関心は、いつになく安全保障に傾いている。中国の尖閣占領とか台湾有事の際、具体的にどう対処すればいいのかという疑問ないし不安*3は、多くの有権者が抱いている。革新勢力の指導者には国民のこの感情を知ってほしい。 だとしたら「日本人多数派って本当にバカだな」「日本人であることが心底恥ず…
blog.goo.ne.jp 大学の同僚の森由利亜先生と待ち合わせて「パン日和あをや」へ行く。昨年末に「たかはし」でたまたまランチをご一緒したときに、「春になったら池上の梅を見ながらカフェ巡りをいたしましょう」というお約束をして、コロナの波が来て延期になっていたのである。 森先生は文学部の東洋哲学コースに所属して専門は中国思想。私とは全然違う分野だが、学部のときは人文専修(いまはない)だったと知って驚く。私と同じである。年齢は一回りほど違うので、習った先生は同じではないが、「専門」というものを学部のときから限定しないという志向は同じだったのだ。 「きりん珈琲」 私はチョコレートわらび餅+バニラ…
ROMA 人形シリーズ 本厚木編 最後の晩餐もお釈迦さまの手のなかという洒落なのか。いやでもブッダだったら手にその聖なる特徴があるよなと思って調べたら、特にありませんでした。指が長いとか水かきとか、この彫塑からは判別出来ま千円。 三十二相八十種好 - Wikipedia 昨日は、お湯を沸かして、ストレッチして、お茶をあげました。平熱。ねこはそと。トイレ二回。 いい日でした。 湘南がお菓子杯ノックアウトステージに進出したそうで、もう今季はこれに賭けるとか調子づいてると(誰が?)セレッソにふつうにやられてがっくりきそうな気もしますので、ぼちぼち遠くから眺めてゆきます。 と、断定的に過去形で書いてお…
中崎道場(大阪市北区)近隣のおしゃれな中華料理店に行ってみました。 CHINA BISTRO imose (チャイナビストロイモセ) - 中崎町/広東料理 | 食べログ 麻婆豆腐好きなので麻婆麺を注文しました。 シェフは周富徳の孫弟子なんだそうです。 これは美味しい麻婆です。 深い味で辛くて大好きな味ですね。 「大」もあったので「大」を注文すればよかったです。 さて、昨日木曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は、山口先生による第17回講習会の復習(正面業)でした。 新しく入会された方と体験稽古の初心者の方がおられたので、いつもより時間をとって基本的な片手取の重みの稽古から始めました。 山口先生か…