漫画「ミスター味っ子」に登場するキャラクター。本名・村田源二郎。味皇料理会の総帥。料理では彼の右に出る者はいない。 漫画よりも、むしろアニメでのド派手なパフォーマンスが強烈なインパクトを与えた。
ミスター味っ子IIでは、無気力状態になってしまったことで、味皇の座をある若い青年に取られてしまう。作中では、陽一・陽太親子を始め、かつてのライバルたちも、村田のために料理を作ることになる。
などなど
ウィキペディアで調べてみると、放映期間は1987年-1890年。もう30年以上も前の作品だった。毎週楽しみしていた『ミスター味っ子』。ひとことで言えば料理対決アニメだ。 それまでバトル漫画やスポーツ漫画に夢中だったぼくは、このアニメを見て「アイデア勝負」という概念を学んだ。どんなに恵まれない環境でも、人は「アイデア」ひとつで困難を乗り越えることができる。「努力」ではなく、「アイデア」で乗り越えるという所がポイントだ。 幼いぼくにとってのヒーローは、あの宇宙最強のスーパーな戦闘種族の彼や、ボールが友達の爽やかサッカー小僧ではなく、かの味皇も認める天才少年料理人・味吉陽一。 彼の料理を真似したくて…
丸井と陽一が揉めていると・・・ 偶然味皇が入室。 その後、味皇の部屋に案内された二人ではあるが、丸井の怒りは収まることはない。 「私は味皇様の直弟子 イタリア料理部の主任! その私への侮辱は味皇様自身への侮辱ですぞ!!!」 と、サッパリ意味の分からないことを言う丸井。 「お前の能力が低いだけだろう」と言う突っ込みは置いておいて。 そんな丸井の精神を逆撫でするかのように、味皇は淡々と話をする。 なんと味皇料理会に陽一を加える、と言うのだ。 「彼に・・・ゆくゆくは部門の一つを任せようと思っている。」 正直、私はこの発言を聞いて 「え・・・何料理部門・・・?!」 と多少の疑問を持ったが、まぁ良い・・…
丸井善男。 味皇料理会イタリア料理部主任・・・。 味皇料理会はこの様に フランス料理部 ドイツ料理部 中華料理部 日本料理部 の部門が存在し、丸井はイタリア料理部の長という位置づけだ。 先日のトンカツの一件の後、陽一は味皇に会いに味皇ビルを尋ねる。 ただ、味皇の名刺を頼りにビルへ入るが、建物が大き過ぎて、そして中が広過ぎてロビーで立ち往生してしまう。 たまたまそこにモブのスタッフが通りかかり、迷子の様に振る舞っていた陽一をその日のセミナーの参加者だと勘違いをし、強引にセミナーに参加させてしまう。 そのセミナーが「丸井善男プレゼンツのアルデンテ講座」だったのだ。 時は1986年。 「イタリア帰り…
「やっぱり納得できませんね・・・。」 「そりゃあ俺もよ。」 Mの部屋で飲みながら、漫画トークに華が咲いていたのだが、完全に内容が 「ミスター味っ子」一色になってしまった。 こう言うことはよくあることなのだが、先日書かせて頂いた「魁‼男塾」並に、「実は突っ込みどころ満載」の漫画だと思うのだ。 それは一巻の第一話からいきなり起こる・・・。 ホテルの味に満足できなかった味皇こと村田源次郎が、帰りしなにブラっと日の出食堂に立ち寄ることから話は始まる。 一緒に店内に入った味皇の側近の垂目が、店内の古さや安臭さだけで判断し、しかもミスター味っ子こと味吉陽一が「子供(中学生)」だったこともあり、罵声を浴びせ…
感想 前置きが長かった気がするけど、ゴリラが美女化。 そもそもゴリラである必然性があったのかどうか謎だ。 最初から美女でも問題ない。 ときどきゴリラ姿に戻ったりするのかな? ja.wikipedia.org 進化(しんか、羅: evolutio、英: evolution)は、生物の形質が世代を経る中で変化していく現象のことである 本作品は、世代を経ていないので進化ではなく成長だと思う。 あーでも進化の実を食べた時点で死んで、輪廻転生している可能性も否定できないので、 世代を経た進化かもしれない。 2話だけど最終進化もしてしまったので、これ以上進化しないのだろう。 もしかすると今がストーリーのピ…
仕事で京都市内へ出かけた帰り道。 同道していた同僚から 「餃子の美味い店がある」と聞き、 せっかくのチャンスなので立ち寄ることに。 東寺付近に美味しい餃子屋さんがあるとの噂は かねがね耳にしていましたが、 ついにたどり着くことができました。 ボリュームとお値段も文句なしでしたが、 何より味噌ダレがここまで餃子に合うとは! 管理人が味皇だったら口から光線出せるところです。
今回のアニメ感想は料理アニメのミスター味っ子。 アニメ放送期間は1987年10月~1989年9月、アニメーション制作はサンライズ。1986年~1990年まで講談社の週刊マガジンにて掲載され、単行本は全19巻(文庫本は全10巻)発行されています。 全99話まであるので最後までは視聴せず次のアニメに移ってしまうと思いますが、まずは12話までで感想で一区切り。以降続き見して区切りが良いところまで観ることがあったら(2)も綴りたいと思います。 料理ジャンルのアニメはブログ内では書くのは初めてということもあって新鮮でした。アニメ自体はうっすら見た記憶も残っており、懐かしさもありました。国安わたるさんが歌…
「ルネッサンス~情熱~ぼくのこの手は~♬」 の「ミスター味っ子」www アニメ見てたw 原作マンガは未読。 この「ミスター味っ子」以降の料理系マンガの ほとんどが食べた後のリアクションがオーバーに なってるのは、全部、本作が原因だと思ってるw 料理系マンガへの多大なる影響を与えた作品www まれに、オーバーアクションない料理系マンガもあるけど 「美味しんぼ」とかw 「クッキングパパ」は「美味しんぼ」系だと 勝手に思ってるw 主人公・陽一は母と一緒に食堂で働く中学生。 そこへ味皇が現れ陽一の料理に驚き 料理人たちとの料理対決を繰り広げることになる。 どことなくコロコロコミックかな? と思わせる絵…
塩竃には観光スポットもいくつかあって、一応来るまでの間に電車の中で確認したのだけれど。天気も悪くて、イマイチ気分が乗らないので仙台に戻ることにした。駅前にはこんな表示があって、胸が詰まる…これ、私の身長より高いんですよ。 一定の年齢以上の人はテレビで見たあの光景を一生忘れないと思う。東北に住んでいない自分ですらそう思うので、現地で体験した人たちはなおさらだろう。 駅直結で海鮮(魚屋)のお店があって、刺身や魚介、海藻、寿司など色々売っていた。夏じゃなければ買うところだったわ。私、肉も大好きなんだけどそれ以上に寿司とか海鮮が好きなの。お金さえ許せば、毎日寿司食べたい。冬にまたこっち来るのもいいよな…
ホモの諸兄姉、おまんこぉ^~(気さくな挨拶)佐渡島ツーから約4ヶ月が経過して記憶が薄れながら記事を書いているので初投稿です。今回は前回に引き続き佐渡島2泊3日島流しツーの3日目を紹介していきたいと思いますよ~イクイク ヌッ それでは、はいよーいスタート(棒読み) いざ鎌倉 1日目・2日目に続き相変わらず県道45号を右回りで進んで各地で寄り道しつつ、大野亀ロッジで昼食を食べてから両津港へ戻って夕方のフェリーで本土帰還を果たす^~というルートとなっております。 時刻は朝9時、ご機嫌な朝食を堪能してから出発。 穴は一つしかないから(至言) それにしてもやっぱ佐渡島の海沿いの道走るの、Foo↑気持ちぃ…
「Kindle Unlimitedで読めるオススメのマンガは何?」 Kindle Unlimited、プライムデーで3ヶ月99円キャンペーンやってましたね。 せっかくKindle Unlimitedに加入したなら読書を楽しまなくっちゃね! これまでUnlimitedでラノベなども楽しんできました。 smatech.hatenablog.com Kindle Unlimitedって読み放題対象の本がコロコロ変わるんですよね。 ラノベだけでなく、マンガもたくさん読めますよ、Kindle Unlimited! 2021年6月時点ですが、Unlimitedで楽しめる個人的にオススメなマンガをご紹介しま…
さてランチ。銀閣寺周辺でも良かったんだけど、ホテルへ一度戻りたかったのもあるので繁華街の四条まで戻ってきた。グルメ以外も詳しい師匠さんが言ってたうどんのお店に行きたかったのだけど。やっぱりやっておらず…コロナのせい。まあ、暑かったしさ。いいんだ、いいんだ。 錦市場を通って、次の候補店へ行きましょう。 日曜の昼間だけど、半分くらいのお店がシャッター閉まってる。昨年末に来た時はあんなに人がいたのに。やっぱり錦市場は観光客向けの側面が強くなってしまったのかね。 他にも行きたかったけど、予約が面倒だったお店を横目でチェックしつつ。(予約って確実に入れる分、「時間」を気にしないといけないので、色々面倒だ…