1871-1961。東京生まれ。新派の名優。
自作自演の『八犬伝』で初舞台を踏み、大阪の成美団に参加。はじめはいなせな若者役だったが、佐藤紅緑の『侠艶録』で大当たりを取り、女形として地歩をかためる。以後、泉鏡花と提携し、新派の古典となった世話物『日本橋』『通夜物語』を作り上げ、滝の白糸、稲葉屋お孝、お蔦等の演技は新派女形の軌範とされた。著書に『芸道礼讃』『わが芸談』等があり、文筆家としても独自の才を示す。
トレンドワード100選 新しい戦前 紅白リハ セクシールーレット わんこ大賞 イナババ アミダ yousei印刷 蜂窩織炎 平田良介 最悪でーす 御用納め 暗殺者のパスタ ブルプロ ドゥラエレーデ サンリオタイムネット ケツの力 しめ飾り NintendoSwitch新春セール 明日まで仕事 身体検査の日 九州工大前駅 ヴァウド ワンビサカ ルミナスレイ リミシャル メイショウゴルシ トランプマン アメダス HiMERU CRYOUT 仕事納め 三田啓貴 浩太 五目並べ ラヴェリテ マルシャル マルケッサ フラミニア バニーボーイ ドリームビリーバー ディアナゼロス スリーエイチレーシング オ…
公演名:坂東玉三郎 特別公演 公演詳細:「本朝廿四孝」に喜多村緑郎さん、河合雪之丞さんが出演します。 日時:2022年10月1日~23日 会場:御園座 鑑賞方法:会場 料金:7000~18000円 公式ホームページ: www.kabuki-bito.jp
前月に続き京都遠征。南座の大和屋特別公演を観劇した。前月観劇した時は移動中に集中豪雨に見舞われ、傘をさすのも意味はなく全身びしょ濡れになった。今回はそんな事もなく無事観劇。大入り満員ではなかったが、かなりいい入りだった。歌舞伎座は役者も興行日も休演が続出して厳しい環境だったが、幸いにも南座はそんな事態にならず、つつがなく千秋楽迄興行出来た様だ。改めてスタッフの方々のご努力に感謝申し上げたい。 幕開きは『東海道四谷怪談』。大和屋のお岩、愛之助の伊右衛門、喜多村緑郎の小平、河合雪之丞のお弓、吉太朗のお梅、歌女之丞のおまき、松之助の宅悦と云う配役。去年歌舞伎座で大和屋・松嶋屋のコンビとしては三十八年…
書中の生田長江「円光」論を最初に拝読したのは、本作に画家・関根正二が関わっていると知ったからだと記した。その後、奇しくも国立の古書店で偶然『関根正二展』(1999年)のカタログ画集を見つけてすぐにゲットできたのは嬉しかったネ。関根の画集はあまり発行されてないからだけど、日高さんの書を読んでいなかったら発見できてなかったかもしれないからネ。 それにしてもこの「表象としての”光”--生田長江の戯曲『円光』をめぐって」論を読むと、改めて日高さんの研究者としてのレベルの高さ・視野の広さに圧倒される。大学院生の頃に『明治大正期の劇文学』の著者である故・越智治雄師の授業に接し、劇文学の研究には小説を論じる…
公演名:坂東玉三郎 特別公演 公演詳細:「東海道四谷怪談」と「元禄花見踊」に喜多村緑郎さん、河合雪之丞さんが出演します。 日時:2022年8月2日~28日 会場:南座 鑑賞方法:会場 料金:6000~18000円 公式ホームページ: www.kabuki-bito.jp
昨日6/27(月)は、歌舞伎座にて6月大歌舞伎公演・第3部有吉佐和子作『ふるあめりかに袖は濡らさじ』を観劇。千穐楽公演であった。歌舞伎の世話物狂言と新派劇が融合した舞台で、齋藤雅文&坂東玉三郎の演出、坂東玉三郎(藝者お園)・中村鴈治郎(岩亀楼主人)・中村福之助(通辞藤吉)の歌舞伎役者と、河合雪之丞(花魁亀遊)・伊藤みどり(遊女マリア)・喜多村緑郎(思誠塾門人岡田)・桂佑輔(米人イルウス)ら新派役者が共演している。横浜遊郭の華麗な舞台装置は歌舞伎、港の時折聞こえる汽笛の音が醸し出す雰囲気は新派の舞台。河合雪之丞の亀遊が花魁姿で大広間に登場したとき、その艶やかさに思わず息を飲んだ。 アメリカで医療…
こころざし。志は船の汽笛となって、男を女から遠ざけ、女の思うのと違う方角へ男を連れ去る。芝居の中で、汽笛は長く短く、高く低く鳴り、男を引き剥がしてゆく。 横浜岩亀楼の花魁亀遊(河合雪之丞)は病みついて行燈部屋に寝かされている。見舞うのは廓芸者のお園(坂東玉三郎)と、互いに憎からず思っている通辞の藤吉(中村福之助)だけだ。亀遊は異人のイルウス(桂佑輔)に気に入られるが、病や借金、別れの苦しみが重なって、剃刀で喉を切って死ぬ。しかし、死後実は異人に身を任せず自害した攘夷女郎だという噂が立ち、大評判となる。いつの間にか、お園はその噂をまことしやかに語り始めるのだった。 朝方のぼんやりした明るみが、戸…
先日歌舞伎座六月大歌舞伎楽しんできた時の感想ほか、第三部の「ふるあめりかに袖はぬらさじ」についてのメモ書きです。 主な配役は以下のとおりでした。芸者お園 玉三郎通辞藤吉 福之助遊女亀遊 河合雪之丞唐人口遊女 伊藤みどり遣り手お咲 歌女之丞思誠塾岡田 喜多村緑郎岩亀楼主人 鴈治郎 ご覧のとおり、今回の舞台は新派との合同公演ということで話題になりましたね。 コロナ以降、新派も配信や朗読劇などいろいろな工夫と努力を重ねていらっしゃいますが、やはり本格的な舞台の機会が無いままでしたので、新派ファンとしては嬉しい限りです。 そしてなんと言っても主演のお園が玉三郎さんですから、これは期待するなという方が無…
公演名:声の花束~吉成庸子作品 朗読と歌の回~ 公演詳細:「国定忠治」に喜多村緑郎さん、喜多村一郎さん、喜多村次郎さんが出演します。 公演日時:2022年6月25日 会場:千葉市文化センター 3階アートホール 鑑賞方法:チケット購入 料金:5000円 公式ホームページ: chibaminato.jp
しっかり寝て、しゃっきり起きて歌舞伎座へ。六月大歌舞伎。 まず第1部の「車引」。巳之助の梅王、壱太郎の桜丸という若い2人に松緑の松王丸が加わり、さらに猿之助の時平というフレッシュな配役。金棒引きに左團次さんのお弟子さんの左升さん、杉王丸はお孫さんの男寅くん ♪ 幕切れに青隈で真っ赤な舌を出して仁王立ちになっていた猿之助が30分の幕間を経て童女に変身。澤瀉十種のうち「猪八戒」のタイトルロールで、酒に酔って猪八戒の正体を現す。右近の孫悟空に青虎の沙悟浄で、三蔵法師は登場しない。猿弥、笑三郎、笑也の妖魔の衣装がゴージャスな衣装で、もっと近くでじっくり見たかった。他にも多くの妖魔たちが登場し、スピーデ…
歌舞伎座の感想の前に、昨日突然痛恨のニュースが飛び込んで来た。坂東竹三郎の訃報である。八十九歳だったと云う。本当に残念でならない。去年の秀太郎に続き、いるだけで上方の匂いを出せる貴重な役者を喪ってしまった。最後の舞台が昨年十二月の南座『雁のたより』の仲居お君だったと云うから、筆者はその舞台を観る事が出来たのが、今となってはせめてもの事であったと自らを慰めるしかない。今時の言葉で云えば正に名バイプレーヤーであった。最近の舞台では大阪松竹の幸四郎襲名公演で演じた『女殺油地獄』のおさわが印象深い。唯一無二の名脇役だった。今は心からのご冥福を、お祈りするのみである。 閑話休題。 歌舞伎座三部を観劇。流…
有吉佐和子 作齋藤雅文 演出坂東玉三郎 演出 ふるあめりかに袖はぬらさじ(ふるあめりかにそではぬらさじ) 芸者お園 坂東玉三郎 通辞藤吉 中村福之助 遊女亀遊 河合雪之丞 旦那駿河屋 片岡松之助 遣り手お咲 中村歌女之丞(かめのじょう) 浪人客佐藤 中村吉之丞 唐人口マリア 伊藤みどり 思誠塾小山 田口守 思誠塾岡田 喜多村緑郎(きたむらろくろう) 岩亀楼主人 中村鴈治郎歌舞伎人より「哀感あふれる演劇界屈指の名作 時は幕末、開港間もない横浜の遊廓岩亀楼。気風がよく三味線の名手でもある芸者のお園は、病に伏せる旧知の遊女亀遊を見舞いに行き、医者を目指し留学を夢見る通訳の藤吉との仲に気づきます。ある…
フェスティバルホールにあるアラスカ 超高級レストラン うん10年昔、学生時代にたぶん 大阪本店、新ビルの朝日新聞ビル13階かな?ビルのたかいところだった そこでシーフードピラフ ごろごろ貝柱や海老のおおきいのがのっていたのをたべにいった記憶がある。 あの頃は友人にさそわれて、おそるおそるいった あれから、うん10年 今度はコースを食べようではないか コロナ時期だから空いているかな? 一人でいってもいいかな? 3月ごろ その頃は4コースあり Esprit お野菜とお魚のランチ 2750円(税込) ある日のメニュー ◆ 前菜 ノルウェーサーモンの燻製 シャンパン風味のイクラを添えて ◆ スープ ス…
本日から、外国人観光客、添乗員付き団体ツアーだけですが、受け入れ再開となりました。 ◯外国語学習における違い 日本語を学ぶ外国人にとって、日本語の音声は、母音も子音も少なくて、容易です。少ないために同音異義語が多くて混乱することもあるようですが。難関は、漢字です。 つまり、聞くことと話すことは簡単でも、読み書きが難しいのです。もちろん、漢字の読み書きまで、できる外国人も増えていて、ときに、びっくりさせられますが。 この点、私たち日本人が外国語を学ぶのとは反対です。今は音声学習が同時にできるようになり変わりつつありますが、以前は、読み書き中心、いや、読解がほとんどでした。欧米の知識吸収のための翻…
公演名:六月大歌舞伎 公演詳細:第三部「与話情浮名横櫛」に河合雪之丞さんが出演します ※2022/5/12更新:演目が「ふるあめりかに袖はぬらさじ」に変更されました。雪之丞さんは引き続き出演します。※2022/5/19更新:出演者に新派から喜多村緑郎さん、伊藤みどりさん、田口守さんが追加発表されました。 公演日時:2022年6月2日~27日 18時開演(第三部) 休演日:6月9日、20日 会場:歌舞伎座 鑑賞方法:チケット購入 料金:3500円~17000円 公式ホームページ: 六月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人