固定長期適合率は、企業における収益性分析指標の一つ。
固定長期適合率(%)=固定資産÷(固定負債+株主資本)×100
で求める。 100%以下が望ましいとされ、低いほど固定資産投資に対する安定性が高いと言われる。 また、この値が高い場合には調達と返済のバランスが崩れているとみられる。
固定比率は長期の支払い能力を見る 固定比率は100%以下なら非常に良い傾向 固定資産に資金を投じると固定資産を売却しないと 資金の回収できない。 長期的に視点で支払い能力を見る必要がある 固定比率=固定資産/自己資本×100 ▼固定長期適合率 100%を下回っていれば問題は少ない 多くの会社は自己資本だけでは 固定資産を購入できないため 長期借入金や社債などを使う 固定長期適合率 =固定資産/自己資本+固定負債×100
収益性分析:収益獲得能力 総資本経常利益率、売上高総利益率、売上高売上原価率 流動性分析:経営安定度を計る 流動比率、固定比率、自己資本比率 効率性分析:資本の使用効率性 総資本回転率、売上債権回転率、棚卸資産回転率 生産性分析:効率的な生産に寄与しているか 付加価値生産性 自己資本比率 : 自己資本 / 総資本 × 100 当座比率:支払(短期に容易に現金を用意)できる能力 当座資産 / 流動負債 × 100 当座資産は流動資産の棚卸資産以外 100%以上が望ましい 流動比率: 流動資産 / 流動負債 × 100 固定長期適合率:固定資産を安定した資金で賄えているか 固定資産 / (自己資本…
おはようございます。 中小企業診断士育成プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「令和5年度中小企業診断士1次試験 財務・会計~3年目受験生の出来栄えと分析」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング SLC中小企業診断士講座のホームページ SLC中小企業診断士講座 公式LINE:slc中小企業診断士講座 財務・会計 アカウンティング ファイナンス 令和6年度の財務・会計の対策 今後のイベント まずは、令和5年度中小企業診断士2次試験対策の過去記事から。 「令和5年度中小企業診断士1次試験 7科目決戦!無…
めちゃくちゃ暑い。 先週から続いている体調不良もだいぶマシになってきて、まだちょっと、たまに咳が出るのですが、それももう、暑さのせいなのか、先週からの体調不良なのか、分かりません。 ていうくらい暑いですね。 仕事柄、屋外? というか温室内なのですが、体力仕事が多く、とにかくこの時期、夏は大変です。体力勝負とか、そういう次元ではないですね。 ということで、昨日、今日は午後からデスクワーク。内容は、メッシュ農業気象データの継続利用の申請。 農研機構という、公的な農業の研究機関があり、その農研機構が、農業に役立つ気象データ = メッシュ農業気象データを提供しているのですが、 農研機構メッシュ農業気象…
中小企業診断士二次試験に向けた知識を整理をする。自分の学習用の整理なので必ずしも教科書通りの正しい記述をしているわけではない上に、幾箇所か文章が稚拙であるが、そのあたりはご了承。 また、試験に向けて必要に応じて加筆していく。 事例1 経営戦略レイヤー 事業ドメイン SWOT 経営多角化 同族経営・オーナー企業 所有と経営の分離 M&A(売却側) M&A(買収側) 子会社化 組織構成レイヤー 機能別組織 事業部制組織 マトリクス組織 外部連携 OEM・ODM 人的資源管理レイヤー 採用 配置 報酬 育成 評価 モチベーション・モラール 外発的動機 内発的動機 事例2 4P分析 Product P…
先日読んだ投資家である駄犬さんのブログに影響されて決算書を読めるようにならなければと思い会計関連の本を読むようにしておりました。決算書には企業情報が一定基準の元記載されており、経営のスタイルや企業の状態が凝縮されているのにも関わらず中々読むほどのモチベーションがなく読めていなかったために今後は少しずつ読書や決算書の読み込みを通じて慣れていきたいと思います。 本書では財務諸表3表を通じて企業の状態を理解しそこから戦略を作成していくというようなMBAで学ぶような視点が組み込まれております。財務諸表3表から状態を理解し、実態のビジネスと照らし合わせて現実に即したKPI作成、さらにそこからのPDCA作…
ツイート 財務3表一体理解法 #今日の30分 「財務3表一体理解法」KindleでNo.1703まで。配当の仕組み。会社は株主から資本が注入されることで始まり、それをもとにして稼ぎ出す。よって会社は株主のものであり、配当とは資本金に対する利息のようなものである。ただし配当は財務3表に出てこないため、別の表を作る。— ざっきー dev (@zakky_dev) 2023年4月17日 #今日の30分 -3分。昨日分。「財務3表一体理解法」読了。財務3表の読み解き方。PL/BS/CSから見える会社の現状。PL/BSからは収益性、安全性、成長性がある程度見える。CSからはそれぞれのキャッシュフローの状…
問題
解答
一条真也です。22日の朝、北九州の気温は6度でした。わたしは、北九州空港へ向かい、そこからスターフライヤーに乗って東京へ。2月は何かと忙しく、東京へ行くのは初めてです。 北九州空港の前で 本日の北九州空港のようす 今回の東京出張は、社外監査役を務める互助会保証株式会社の監査役会、取締役会、情報連絡会に出席する他、互助会経営者およびコンプライアンス担当者研修会への出席、業界誌の取材、グリーフケア映画の打ち合わせ、出版関係の打ち合わせなど盛りだくさんです。出版では、次回作『供養には意味がある』(産経新聞出版社)、『ウェルビーイング?』『コンパッション!』(ともに仮題、オリーブの木)、鎌田東二先生と…
前回は、収益性分析の指標である売上高利益率について学びました。今回は、貸借対照表と安全性の指標である当座比率、流動比率、固定比率、固定長期適合率について見ていきましょう。これらの比率は、貸借対照表の数値から求められます。そこで、まず、貸借対照表について見ていきましょう。 (1)「資金」から見た貸借対照表 貸借対照表を「資金」という観点から見ると、貸方(右側)は、資金がどのような源泉から調達されているか(資金源)を示しています。貸方には、負債と純資産があります。負債は、返済を必要とします。一方、純資産は、出資された資金と過去の利益の蓄積されたものからなります。したがって、返済を前提としたものでは…
今日は朝の収穫ナシ、ということで普段より 1 時間ほど遅起き。 【目次】 MacBook Air early 2014 へ Monterey のインストール 運動 筋トレ ランニング 勉強 顔を洗うなどし、昨日から予定していた、MacBook Air early 2014 への Monterey のインストールを実施。 MacBook Air early 2014 へ Monterey のインストール MacBook Air early 2014 へインストールできる macOS は Big Sur までで、Monterey 以降は対象外。 しかし、古い Mac に新しい macOS をインス…
目次 目次 注意 ▼▼Apple Podcast▼▼ ▼▼Spotify▼▼ note ▼▼youtubeチャンネル登録はこちら▼▼ 前回はこちら 固定長期適合率と固定比率 固定長期適合率の考え方 指標の選び方 財務分析は複数の指標を組み合わせる 数値の目安 指標の推移も重要 注意この投稿は、私が配信している Podcast番組『カミバコラジオ』で使用した原稿です。 放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。▼▼Apple Podcast▼▼カミバコラジオ ~ゼロから学ぶ経営知識木村ゆうビジネス¥0podcasts.apple.com▼▼Spotify▼▼open.spot…
目次 目次 注意 ▼▼Apple Podcast▼▼ ▼▼Spotify▼▼ note ▼▼youtubeチャンネル登録はこちら▼▼ 前回はこちら 固定比率の計算式 固定資産の考え方 固定長期適合率の計算式 固定資産の種類 固定長期適合率の考え方 注意この投稿は、私が配信している Podcast番組『カミバコラジオ』で使用した原稿です。 放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。▼▼Apple Podcast▼▼カミバコラジオ ~ゼロから学ぶ経営知識木村ゆうビジネス¥0podcasts.apple.com▼▼Spotify▼▼open.spotify.comnotenote…
この記事では、私が2023年の2次試験合格に向けて学習している内容をまとめます。 私自身、まだ合格していない学習中の身ですので間違って認識している点もあるかもしれませんのでご容赦ください。 今回は、事例Ⅳの経営分析(財務諸表分析)についてまとめます。 この記事は、これから1年間学習を行なっていく中で随時更新して、最終的には試験直前に利用するファイナルペーパーの叩き台にするつもりです。 事例Ⅳにおける経営分析の立ち位置 事例Ⅳにおいて経営分析は例年、第1問で出題されます。 出題のされ方としては、自社の貸借対照表と損益計算書と自社の前期、または同業他社との比較を行い、与件文の内容を踏まえて改善され…
目次 目次 注意 ▼▼Apple Podcast▼▼ ▼▼Spotify▼▼ note ▼▼youtubeチャンネル登録はこちら▼▼ 前回はこちら 短期の財務分析 固定比率 純資産とは 固定比率とは 固定資産の性質 事業における土地とは 固定比率まとめ 注意この投稿は、私が配信している Podcast番組『カミバコラジオ』で使用した原稿です。 放送内容は、私が理解した事を元に行っています。ご了承ください。▼▼Apple Podcast▼▼カミバコラジオ ~ゼロから学ぶ経営知識木村ゆうビジネス¥0podcasts.apple.com▼▼Spotify▼▼open.spotify.comnoten…