The International Garden and Greenery Exposition,Osaka,Japan,1990 1990年4月1日から9月30日まで大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で開催された博覧会国際事務局 認定の国際博覧会。略称は「花の万博」。 国際園芸家協会の大国際園芸博覧会でもあった。
今週のお題「下書き供養」 私は、 ちょっと書いてそのままにしてある記事が いくつかあります。 その中で、 「出会った有名人」って感じに書き始めてましたが、 それで一筆(いっぴつ)。 長嶋一茂さんと大阪で一筆(いっぴつ) 30年も前の話です。 1990年に、 大阪で「国際花と緑の博覧会」が開催されました。 通称 花の万博、EXPO'90 と言われてました。 私はその頃、県の○○対策協議会に雇われていました。 出張で、私も博覧会に行くことになりました。 仕事ですが、ワクワクしました♪ 初めての大阪~♪と。 確か、 博覧会の会場の「山のエリア」だったような… その場所で、 その年に新潟県で選ばれた「…
地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」駅下車すぐ。EXPO'90「国際花と緑の博覧会」会場の跡地を再整備した都市公園。約123haの敷地内には、渡り鳥が羽を休める大池を真ん中に、2600種、約15000株の植物を温室栽培展示する「咲くやこの花館」や、日本庭園、国際庭園、ハナミズキホール(鶴見スポーツセンター)など当時のパビリオンや庭園が残されているほか、乗馬園や球技場・運動場、温水プールのスポーツ施設、バーベキュー広場やキャンプ場などのレクリエーション施設、自然体験観察園など環境問題を学習する施設も新たに整備された。一部の有料施設を除いて入場は無料。一年を通して季節折々の花や植物を楽しめる他、イベン…
足跡はテレカが示す 新年明けましておめでとうございます。ねずみです。 令和5年になりましたね。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今年最初の記事は、昨年末に部屋の大掃除をしたときに出てきた 古代の遺物テレホンカードを、まとめてお見せしようというものです。 ずっと前に売ったと思い込んでいたのですが、まさか残っていたとは。 良かった良かった。さあ自慢するぞー(^o^)丿 昭和生まれ民には懐かしいことでしょう。 今なら「エモい」とでも言うところですが、この言葉だっていつまで使われるか。 物も言葉も時代とともにどんどん変わっていきます。 平成に入って携帯電話が普及するとともに消えていったテレホ…
スターブレードナムコメガCD/1994年10月28日/シューティング/7800円 1990年、大阪で開催された「国際花と緑の博覧会(通称:花博)」で展示され、その後、二子玉川にあった遊園地「ワンダーエッグ」で遊ぶ事ができた「ギャラクシアン3」。これは巨大なスクリーンに映し出された宇宙でのドッグファイトに主観視点で参加する28人同時プレイ可能なガンシューティングだった。そんな「ギャラクシアン3」は狭い場所でも運用できるようにと、16人乗り版、6人乗り版と別バージョンが生み出されていった。その流れを組むのが「スターブレード」で、1991年9月に稼働。普通のゲーセンでも設置できる1人乗り。画面手前に…
ジョイボールJOYBALLの感想 ●ジョイボールJOY BALL発売1985年8月10日HAL研究所 --- ファミコンの周辺機器、コントローラーと言えば ジョイボールと名前を出す人も多いと思います。 あ、ハイパーオリンピック用のハイパーショットもライバルかも♪ とっても有名なこのコントローラーは 1985年8月10日に発売されました。 特徴はなんといっても、15連射機能。 これは当時のファミコン周辺機器では初めてとなる活気的な機能! ファミコンはシューティングゲームブーム時代のハードですから こうした連射機能って凄くありがたいもの。 と、ニコニコする話ばかりじゃないのがこのジョイボール。 形…
徒然スケッチ紀行 ☆ 鶴見緑地、風車の丘はコスモスであふれています。 2022.10.30 sketch-tsurumiryokuchi-Cosmos ・お題は… コスモスと風車をスケッチ いのちの塔をスケッチ +alpha
少し昔、まだ半袖で過ごせていた頃。Twitterで繋がった方と撮影さんぽしました。 Fujifilm FUJICOLOR 100 / NOKTON classic 40mm F1.4 こちらがその方、お名前ははるかさん。カッコイイ背中をなさっていますね。カメラやパソコン、ガジェットに関するブログ「はるふれ」を運営なさっている方です。また、「関西のイケメンナンバーワン」という二つ名も。 harucame.com ↑はるかさんのブログです。みんなもいっぱい読んでポチリましょう。 まずはお花を撮りに「花博記念公園」へ。ここは関西最大級の広大な公園で、『国際 花と緑の博覧会』の会場跡に森林やお花畑、噴…
#今日は何の日 9/30 894菅原道眞の建白により遣唐使の廃止が決定。 1791モーツァルト作曲の最後のオペラ『魔笛』が初演。 1862鉄血演説。プロシアの宰相ビスマルクが軍拡問題で議会と衝突し、「ドイツ問題は鉄と血によって解決される」と演説して議会を押える。 1903アメリカの富豪ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・加藤雪を身請け。 1943御前会議で「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」を決定。マリアナ・カロリン・西ニューギニア線を「絶対国防圏」と定める。 1945大日本産業報国会が解散。 1946三井・三菱・安田の3財閥が正式解散を決定。 1948昭和電工疑獄で栗栖赳夫経済安定本部長官を逮捕。 1…
※2022年8月撮影 保津川沿いにあるライブスチーム運転場にある車両を眺めてきました。 ヨ8000形ヨ18119 車番が8000番台に収まらず18000番台になっています。 民営化前の昭和56年3月に最後の全般検査を行ったと書いてあるように見えましたが、所属表記はJR貨物関西支社の新南陽を表す「西ナヨ」と書かれているので、民営化後も使用されていたのかもしれません。 シキ550形シキ555 低床式の大物車です。この画像では分かり難いですが、3軸台車を履いています。 民営化後も使用されていたようです。 「梅田駅常備」と書かれた横に「西」とありますが、こちらもJR貨物の関西支社という意味のようです。…
第118回国会 衆議院 建設委員会 第11号 平成2年6月20日 ○中島委員長 これより会議を開きます。 建設行政の基本施策に関する件及び国土行政の基本施策に関する件について調査を進めます。 この際、参考人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。 両件調査のため、本日、参考人として住宅・都市整備公団理事渡辺尚君の出席を求め、意見を聴取したいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 日韓トンネル構想のキーワードで、国会会議録検索かけてみて、出てきたのはこの一件のみ。 幾人かの質疑が続いて ○土肥委員 今局長がおっしゃいましたリストは、いただけますのでしょうか。○真嶋政…
千本ナラ 1990年「新日本名木100選」に選定され、2000年には「森の巨人たち100選」にも選ばれた樹齢(推定)800数十年の大木が、日本海に面した浜益の地にひっそりと息づいています。日本海から吹き上げる風のため、枝が多数に分かれて空に向かって伸びている姿が、千手観音の手が伸びたように見えることから「千本ナラ」と呼ばれるようになりました。 所在地 石狩市浜益区毘砂別 Google マップ 樹齢 推定800年以上 樹高 約18m 幹周 約480cm 看板 この木に触れたり葉で患部を撫でると病気が治ったという評判が広がり、「願いが叶う木」としてテレビで紹介されたこともあります。 保護柵や歩道が…
▼CMソングの日(ブログの枕) 今日は「CMソングの日」ですが、1951年9月7日に民間ラジオ放送局で日本初のCMソングを使ったラジオCMが放送されました。1951年9月1日に中部日本放送局が日本初の民間ラジオ放送を開始しますが、その放送枠を小西六写真工業株式会社(現、コニカミノルタ株式会社)が買い取って、その番組制作を作詞家・作曲家の三木鶏郎(通称、トリロー)に依頼します。三木鶏郎は、NHKには真似できないものを放送したいと意気込み、小西六写真工業株式会社の商品「さくらフィルム」のCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」(企業名や商品名がないイメージソング)を放送し、CMソングという新しいジ…
先日(6/28)我が家を建ててくれた日伸建設の建て方現場を見学に行ったのを機に、 2年と数か月前の我が家を思い返してみる・・・ 2020/2/18稿「建て方2日目~伝統構法の木組み…仕口/継手-栓・貫-楔」 昨日7/18は、2025年の大阪・関西万博開幕1000日前イベントが開催され、 公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク」に決まったと発表されました。 1970年の大阪・千里万博に両親に連れられ十回ほど見に行き、 社会科の教員になろうと心に決めた当時10歳の万博少年だった私は、 再び大阪で万博が開催されると発表されたとき、胸を膨らませたものでした。 (☝これらのパビリオン…
本当は日本の戦後史年表(1945-)を作りたかったのですが,余りに膨大なので1980年から作っていきます。 ・政治は詳しく(選挙結果なども) ・経済・社会・文化は少し といった按配でやっていきます。引用(“”)は特に明記されていない場合,ウィキペディアからの引用とします。 現在は1980-1999ですが,次回は2000-2004を加筆し,現在まで伸ばしていきます。 さっそくスタート。 (1979.11.9,第二次大平内閣発足(-1980.7.17)外相大来佐武郎) (1979年の日経ダウ平均株価大納会終値:6569.47円) 1980.3.14,全飴協の働きかけにより「ホワイトデー」の習慣始ま…
いつも土曜日の朝にTVerで観るクイズあなたは小学5年生より賢いの? を観るのがお決まりで何気にいつものように観ていると 柴田理恵さんが最後の300万円がかかった 花を咲かせるものをすべて選びなさいと言うクイズで 見事に300万円の問題に正解!その後問題の解説が入ると同時にバックから流れる聞き覚えがあるメロディーが 流れてきました。 そう、THEALFEEが1990年リリースした『国際花と緑の博覧会』通称花の万博の テーマソングであるFLOWERREVOLUTIONが流れていたのです。 インスト曲ではありましたが僕は聞き逃しませんでした。 わりと音が小さめに流れていたので聞き逃した方は相当おら…
去年の冬に開始した、ブログで古着が買える【ブログで古着屋】。 www.yamadakoji.com これまで、僕がハマって収集しているヴィンテージモンベルをご紹介&販売してきました。 お陰様で多くの方にご購入いただきましたが、まだ販売中の商品もいくつかあります。 冬のアウターがメインなので、今の時期にギリ着られそうなのはこのゴアテックスパーカぐらいですが。 www.yamadakoji.com 他にまだご紹介していないヴィンテージモンベルのアイテムもあるので、また寒くなってきたら改めてご紹介するつもりです。 // カルチャーや歴史が背景にある古着もご紹介していきます さて、今回の【ブログで古着…