物理学者。
1911年1月18日〜1970年10月16日。東京出身。
1933年京都大学卒業。先輩に湯川秀樹、朝永振一郎のノーベル賞受賞者がいる。
1934年大阪帝国大学理学部助手。素粒子の研究に入り、湯川秀樹の中間子論に協力、京大の武谷三男とともに研究。1939年京大講師。
1942年2中間子論を発表。素粒子模型の基礎を作る。同年名大教授。
戦後の1946年、民主的運営を定めた教室憲章策定を主導し、名大物理学教室の再建を目指す。1947年凝集力場の理論を発表。
1950年学士院恩賜賞受賞。1956年中国に渡り、物理学交流の端緒を開く。またストックホルムでの世界平和評議会にも出席した。
1962年湯川、朝永とともに日本版パグウォッシュ会議を提唱し、科学者の平和に対する責任を訴える。1964年北京科学シンポジウム日本代表団長。日本学術会議創設以来の会員。