地理空間情報活用推進基本法第2条3項において、「地理空間情報のうち、電子地図上における地理空間情報の位置を定めるための基準となる測量の基準点、海岸線、公共施設の境界線、行政区画その他の国土交通省令で定めるものの位置情報(国土交通省令で定める基準に適合するものに限る。)であって電磁的方式により記録されたもの」と定義されているデータ。
ハードな話題はとかくお金がかかるので、今回はソフトな話題にしたいと思います。 よく路線名を聞いて、「あれ、この路線はどこを走っているのかな?」と鉄ちゃん初心者は疑問に思ったりもします。 ネットで検索すれば一発ですが、そこで終わりです。 この路線図を実際に多種多様なマップの上に表示させてみると、いろんな興味深い事実も浮かび上がってきます。ここではそれについては触れませんが、その表示が全て無料でできることをご紹介したいと思います。 現状ではパソコンのWindows版OS限定ですが、Macでも可能と思います。スマホやアンドロイドではちょと無理です。 まずはこれを見ていただきますと、国土地理院のマップ…
柴金遺構が見えるようになるか? https://www.gsi.go.jp/gazochosa/gazochosa61002.html 基盤地図情報(数値標高モデル)1mメッシュ(標高)の提供を11月30日(木)に開始します。解像度は1mであり、詳細な地形の起伏が表現されているため、浸水被害予測など、様々なシミュレーションで活用できます。 (中略) 11月30日(木)に提供を開始する範囲は、国土地理院が令和2年度に実施した航空レーザ測量データを基にした東北地方太平洋沿岸部の約2,000km2です(資料2参照)。 このデータからQGISなどでCS立体図を作れば柴金遺構が見える・・・かなあ? 0.…
国土地理院の基盤地図情報を使って紙の地図と同じように表示させる方法は、以前ご紹介したとおり ArcGISで基盤地図情報を紙の地形図と同じような表示にしたい - giscivil’s blog だが、基盤地図情報ビューア(FGDV)の使い勝手が以前と変わっている?ので美貌のためメモ。なお、今回使った基盤地図情報ビューアは、Ver4.00である。 基盤地図情報を読み込むために、「ファイル」→「新規プロジェクト作成」で最初に以下の画面を開いて、「追加」ボタンで基盤地図情報のファイルを指定して、「OK」ボタンを押せば基盤地図情報ファイルがビューアに読み込まれ、表示されるが、この際、「大量のデータに対し…
等高線データ 埼玉大学に谷謙二先生がおられた。 その先生のサイトが凄い。 かねてから使わせていただいた古地図のサイト「今昔マップ」(下記) ktgis.net は明治初期からの古地図と現代の国土地理院地図を2画面で同期して対比できる素晴らしいものだった。 * その先生作のより凄いサイトに気付いた。それが以下 ktgis.net これは任意のエリアを選択しワンクリックすれば等高線が得られるというもの。 * 等高線はデジタルで描画することはなかなか困難でインターネット上でも諸兄が試行錯誤していた。 基本は国土地理院の基盤地図情報から数値標高モデルをダウンロードすればデータは得られるがこれを描写させ…
東京都は点群データを9月1日から公開しています。さっそく伊豆諸島から利島を選んで、3Dモデルを作成してみた。 点群データが提供されている島しょ地域の中から、一番小さな利島を選んだが、それでもデータサイズが巨大で、64GBのメモリでもメモリ不足となってしまった。FUSIONで、0.5mメッシュに変換して、QGISに載せることができた。(但し、0.25mと0.5mのグリッドデータも提供しているので、そちらを使用したほうが簡便) 東京都島しょ地域点群データ(las)> FUSION (dtm) > QGIS-qgis2three.js (gbl) > Blender > Sketchfab国土地理院…
熱中症が心配で、外出を極力控えています。エアコンを入れっぱなしの部屋で、3Dモデルで遊んでいます。 伊豆と駿河の境を流れる境川の3D地形図を作成しました。三島市青木の大場川から河川争奪で上流を断ち切られた境川は、東海道線を越えたあたりから、傾斜が緩くなるので、蛇行を始めます。清住緑地の湧水を加えて、蛇行の揺らぎが大きくなり、狩野川に合流します。 国土地理院の基盤地図情報(数値標高モデル 5A)を利用して、QGISのQgis2Threejsで、3D(glb)に加工しました。 道路縁・建築物・水域は、国土地理院の基盤地図情報の基本項目を利用しています。 Qgis > qgis2three.js (…
つい最近(と言っても数年前)まで東急目黒線の奥沢駅は目黒区か大田区だと思っていたのですが、ひょんなきっかけで世田谷区だと知りました。 まぁ勝手に思い込んでいただけだったので多少驚いて素直に納得したのですが、むしろ何十年もそのことに気づかなかったという方が不思議というか驚きだったわけです。 で、何でそんな勘違いをしていたかという小ネタをやるために国土地理院の地図データをちょっとだけ触ってみようかと思います。 国土地理院が全国の地図データを公開していて、利用規約や制限などはありますが割と詳細な地図データが無料で手に入ります。 fgd.gsi.go.jp ダウンロード ⇒ 基盤地図情報 基本項目 ⇒…
以下の、国土地理院サイトで公開されている、基盤地図情報ビューア https://fgd.gsi.go.jp/download/documents.html のエクスポート機能を使おうとすると、どうしても以下のとおり「出力できませんでした」エラーが出てしまう。 原因はセキュリティソフトのフォルダ単位で不正アクセスをブロックする機能だった~ セキュリティソフトのブロック機能を解除したら問題なく動いた~ 以前はそんなことなかったと思うが、Windows11からか?セキュリティが強化されすぎ!?
はじめに 自己紹介 大阪駅を描くきっかけ とんでもなく広かった コンパスが北を指してくれない 階段がめちゃくちゃ多い でもなんやかんや大阪駅の調査は面白い 完成&使ってみた 大阪は今もいろいろ変化中 その他 おわりに はじめに 初めまして。企画者の方にお声がけいただき、12/21の記事を担当させていただくことになりました太田知也です。よろしくお願いします。こういったのを書くのは初めてなので読みづらいところばっかりかもしれませんが、読んでいただければ幸いです。正直なところ内容が大丈夫かかなり不安です。 自己紹介 京都大学2017年入学、現在は朱雀OKに所属しています。生まれも育ちもずっと京都府で…