地理空間情報活用推進基本法第2条3項において、「地理空間情報のうち、電子地図上における地理空間情報の位置を定めるための基準となる測量の基準点、海岸線、公共施設の境界線、行政区画その他の国土交通省令で定めるものの位置情報(国土交通省令で定める基準に適合するものに限る。)であって電磁的方式により記録されたもの」と定義されているデータ。
この記事は冗長な記述がみられます。この記事自体も冗長です。目次を見て必要な情報に飛ぶかブラウザバックしてください。このタイトルは大言壮語的です。この記事内でプラグインを実際に作ることはありません。 また、筆者の環境はWindows10、QGIS 3.10.14 & 3.16.3です。 はじめに QGISとは? QGISのプラグインとは? QGISプラグインをつくりたい! QGISでPythonを使うためのドキュメントたち とりあえずプラグインをつくってみよう! QGIS上でのプラグインの導入 ①Plugin Builder 3 ②Plugin Reloader プラグインを実際につくってみる(…
こんにちは。 静岡OLCの本間です。 このブログではNaviTabiというスマホアプリでプレイできるオリエンテーリングコースの地図を紹介しています。 「袋井市愛野公園」のコースは、小学生から大人まで気軽に楽しめるコースになっています。 小さい子供がいるファミリーに人気の公園です。プレイする時は周囲に気を付けてお楽しみください。 このコースを楽しむには、 ①スマホにNaviTabiをインストール&ログインする。navitabi.co.jp ②プレイしたいコースを選んで地図を印刷する。 ③地図とコンパス(方向感覚がある人は無くても大丈夫です)を持って静岡県袋井市にある「愛野公園」に行く。 ④Nav…
こんにちは。 静岡OLCの本間です。 このブログではNaviTabiというスマホアプリでプレイできるオリエンテーリングコースの地図を紹介しています。 静岡県袋井市の山梨地区は周辺に高い山が無く、月を美しく見られた場所から「月見里」と書いて「やまなし」と読んでいました。 地元でもあまり知られていない遍照寺の大仏や、かつては繁栄していたであろう門前の地形が残る西楽寺、江戸時代の塩の道、明治から昭和にかけて通った廃線跡の道が辿れるコースになっています。 のんびり散策したり、ラントレなど楽しめるコースになっています。 お近くにお越しの時は遊んでみてください。 このコースを楽しむには、 ①スマホにNav…
こんにちは。 静岡OLCの本間です。 このブログではNaviTabiというスマホアプリでプレイできるオリエンテーリングコースの地図を紹介しています。 「静岡エコパスタジアム」のコースは、小学生から大人まで気軽に楽しめるコースになっています。 お近くにお越しの時は遊んでみてください。 このコースを楽しむには、 ①スマホにNaviTabiをインストール&ログインする。navitabi.co.jp ②プレイしたいコースを選んで地図を印刷する。 ③地図とコンパス(方向感覚がある人は無くても大丈夫です)を持って静岡県袋井市にある「小笠山総合運動公園エコパスタジアム」に行く。 ④NaviTabiをスタート…
こんにちは。 静岡OLCの本間です。 このブログではNaviTabiというスマホアプリでプレイできるオリエンテーリングコースの地図を紹介しています。 「袋井市高南地区」のコースは、もともとは小学生向けイベントのために作ったコースですが、イベント後も引き続き公開しております。 大人の方でも十分楽しめると思います。 お近くにお越しの時は遊んでみてください。 このコースを楽しむには、 ①スマホにNaviTabiをインストール&ログインする。navitabi.co.jp ②プレイしたいコースを選んで地図を印刷する。 ③地図とコンパス(方向感覚がある人は無くても大丈夫です)を持って静岡県袋井市にある「高…
未踏線、伯備・芸備・木次・境港線を踏破 JR西日本から「どこでもドアキップ」が発売されている。 以下参照 www.jr-odekake.net なぜか土休日が安い。これを利用して未踏線、伯備・芸備・木次・境港線を乗りつぶしの旅へ 京都駅から米子駅 駅 京都 新大阪 岡山 新見 備後落合 宍道 米子 路線 東海道線 山陽新幹線 伯備線 芸備線 木次線 山陰線 区間距離 39.0 180.3 74.1 51.0 81.9 45.9 時速 97.5 220.8 47.8 36.9 27.9 43.7 停車駅数 3 3 18 13 18 10 駅間 13'00 16'20 5'09 6'22 9'46…
QGIS QGISプロジェクトへようこそ! 行政区分 大字境界の描き方 行政区界描画map 沖縄県内 境界データ(2015年国勢調査) 統計GISデータダウンロード | 政府統計の総合窓口 国交省GISファイル ダウンロードサイト GISホームページ 基盤地図情報 基盤地図情報ダウンロードサービス QGISでの表示方法 【実習編】非専門家のためのQGIS ~基盤地図情報を使った身近な地域の白地図作成~|はとば|note
ロクロ場遺跡(仮称)は厚沢部川中流域右岸の厚沢部町字新栄に所在あります。旧鶉山道(現国道227号)から標高50mの「鶉越え」と呼ばれる尾根を越えたところにある小高い丘です。厚沢部川にむかって西へ延びる尾根の延長にある独立丘に近い小丘陵で、厚沢部川とその支流である館川が南側を流れています。なお、この小丘陵は、中世城館とされる国分館跡(C-03-16)でもあります。 轆轤場遺跡(国分館跡)全景 ロクロ場遺跡と開墾役所(国土地理院基盤地図情報) ロクロ場遺跡は、安政年間に館村に設置されたと伝えられる「開墾役所」に物資を荷揚げした場所と言われています。 今回、遺跡周辺を踏査することにより、近代以前にさ…
バリアフリーマップの自動生成について考えます(唐突)。 バリアフリーマップに求められる情報とは? 国土交通省が策定している歩行空間ネットワークデータを標準例として考えることにします。 総合政策:歩行空間ネットワークデータの概要 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001229548.pdf データ記述上のルールを省略すると、以下の情報が必要です。 (仕様より) 真面目に図面を拾ったり、歩いて情報を集めていくのが確実ですが、今は自動生成について考えます。 イメージ的には、航空写真のような画像データからこんな感じで広範囲を一気に自動生成できるとかっこいいので…
なんとなくお仕事でバタバタしている8月、ナヴィゲーションの練習として地図持って走るは継続したいものの、遠くまで行くのはつらくなる季節。 ジョギングコースに組み込んだ練習コースを作ろうと思ったら、プリンターが壊れ。地図にペンで〇書けないので、修理から帰ってくるまでの間、openorienteering mapperでも使って練習地図を作ろうといろいろいじってました。
基盤地図情報 標高DEMデータ変換ツール Version1.7.0のコンパイル方法です。 (QGIS3.10以降だと、以前のバージョンで変換したdemのCRSが不明となってしまったので、gdalとprojを更新して対応しました。ついでに32bit OS での動作は非対応にしました。その際の自分用メモです。 1. Visual Studio Community 2017をインストール https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/older-downloads/ ここからダウンロードしてインストールして、x64 Native Tools コマンドプロンプトを起…
国土地理院の基盤地図情報から標高線を描けた。小海線を取り出すとこのような等高線になる。