Hatena Blog Tags

堀口捨己

(一般)
ほりぐちすてみ

1895-1984
建築家、および研究者。大正9年東京帝国大学建築学科卒業、同級生たちと結成した分離派建築会の代表的人物、理論的な主導者。自ら伊東忠太を師としている。大正12年からヨーロッパ留学、昭和7年東京芸術大学の教授となる。戦後、東京大学の講師をへて、昭和24年明治大学教授、昭和40年神奈川大学教授、45年退官。代表作に紫烟荘(1926)、吉川邸(1930)、八勝館・中店(1967)など。和風建築とインターナショナルスタイルとの両極に彼の設計は揺れ動いた。以上のような足跡をどのようにとらえるかが、新しい堀口解釈の突破口になるだろう。茶室研究に特筆すべき成果を残しており、『思想』誌上に発表した『利休の茶』で北村透谷賞。堀口の主宰した読茶会では、茶会の構造をめぐって弁証法的ともいえる視点を提出している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。