毎年4月22日、多賀大社(たがたいしゃ)では 「古例大祭」、通称「多賀まつり」が 行われます。 多賀大社の年中行事のうちで 最も重要な大祭で、 武家や公家などの装束に身を包んだ 氏子ら総勢500人が、 馬を引き連れて神社周辺を練り歩きます。 多賀まつり 多賀大社 御祭神・伊邪那岐大神と伊邪那美大神 東大寺中興の祖・重源 多賀まつり 「多賀まつり」の起源については 定かではありませんが、 鎌倉時代には既に行われていたことが 分かっている、古式ゆかしい祭です。 この祭りでは 40頭程の騎馬の供奉が行われることから 「馬まつり」とも呼ばれています。 この祭りは1月3日から始まり、 この日は、多賀町周…