紫草が発芽し始めました!決して発芽率はよいとは言えませんが・・・ 種皮から出た幼根が土の中にもぐってから2~3日後、種皮を被った幼軸がムクムクと出てきます。 自分の力で種皮を割って、帽子を脱ぎます。 立派に子葉を展開しました。 子葉は、生育初期の光合成を担い、その働きにより本葉が育ちます。私の自宅は日当たりが良いと言えませんので、日光不足が心配です。 紫草の特徴として、葉も含め全体に小さな産毛のような粗い毛が生えますが、この子葉の段階でも既にあることがわかります。 本葉が楽しみです!