No.17でDATEDIF関数を使った年令計算を確認した。今週はその続編として、人事屋さんの使用頻度の高い年月計算について見ていきたい。 blog.houkoku-doh.com 定年退職日は、わが国ではまだまだ一般的に設定されていて、たとえば定年退職の予定者をピックアップして、「ライフプランセミナー」を開いたり、要員推移の推移を見ていくのに、毎年何人の定年退職者が発生するかなど、人事企画だけでなく、人事系全般で実施するオペレーションであり、覚えておいて損はない。 定年退職日(誕生日の属する月末) 店主の見聞きするところ、この設定がもっともポピュラーであった。この計算にはズバリそのものの関数が…