宮廷内の事務を司る官庁。 日本史では二度、律令時代と明治時代に設置されている。
八省(二官八省)の一。宮中の衣食住その他の実務を担当した。
明治2年(1869年)設置。皇室関係の事務を管理*1。太政官の一省。内閣制度の発足(1885年)以降は内閣に属さない独立した組織となった。 トップは宮内卿→宮内大臣(1885年以降)。 敗戦後に組織縮小が行われ、1947年に宮内府となり、さらに1949年に現在の宮内庁に改称された。
*1:皇族や華族も範囲内