宮廷内の事務を司る官庁。 日本史では二度、律令時代と明治時代に設置されている。
八省(二官八省)の一。宮中の衣食住その他の実務を担当した。
明治2年(1869年)設置。皇室関係の事務を管理*1。太政官の一省。内閣制度の発足(1885年)以降は内閣に属さない独立した組織となった。 トップは宮内卿→宮内大臣(1885年以降)。 敗戦後に組織縮小が行われ、1947年に宮内府となり、さらに1949年に現在の宮内庁に改称された。
*1:皇族や華族も範囲内
日米首脳会談の共同声明、異例の核軍縮呼びかけへ…米中に協議の場なく「中国の核開発は野放し」 ウクライナに平和を!!日本は、戦争の反省をしているのだろうか??「戦争の加害展」プレ企画 6月18日(土)19時15分〜21時15分 後田多敦さん公開学習会 「沖縄『本土復帰』50年にあたって」 ◉オンラインで開催申込→https://peatix.com/event/3207920 (参加費500円) 講師;後田多敦さん(しいただ・あつし、神奈川大学教授)今年5月で「本土復帰」50年を迎える沖縄。「復帰」前と「復帰」後の、本土と沖縄の関係をどうとらえるか。 昭和の時代 731部隊全景 スペイン風邪ー恐…
「沖縄メッセージ」に煩悶 昭和天皇と瀬長 【13】ナショナリズム 日本とは何か/沖縄と「祖国」③ 藤田直央 朝日新聞編集委員 2019年07月11日 https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019041400005.html?page=1 「天皇メッセージ」 沖縄県公文書館が米国立公文書館から収集した1947年9月の「天皇メッセージ」のコピー 「天皇の沖縄メッセージ」。戦争に敗れた日本が連合国軍総司令部(GHQ)の占領下にあった1947年9月、昭和天皇が主権回復を探りつつ沖縄では米国の占領継続を望むという考えが、宮内庁御用掛の寺崎英成からGH…
序文・諫死という選択 堀口尚次 堀直虎は、江戸時代末期〈幕末〉の大名。信濃須坂藩の第13代藩主。信濃須坂家13代。1万石の小藩であり、しかも外様大名でありながら譜代大名に準ずる待遇を求めたが受け入れられなかった。しかしながら直虎は、家老ら41人を粛清〈家老など4人切腹、永暇・藩籍除外30余人〉し藩政を大きく改革し、洋式軍制を導入する。幕政にあっては、維新の中にあり大番頭などを経て若年寄兼外国総奉行に任じられている。旗本でも譜代大名でもない外様大名が、幕府役職に就くことは異例であったと言えよう。 鳥羽・伏見の戦いに敗れて江戸に逃げ帰った将軍・徳川慶喜に対して、直虎は懇願した。「上様、かくなるうえ…
幻住寺の参拝を終えて、車を駆って南下し、岡山県真庭市旦土(たんど)にある国玉神社を訪れた。 ここには、旦土が生んだ江戸時代後期の蘭科医石井宗謙誕生の地の碑がある。 国玉神社 石井宗謙生誕の地の看板 寛政八年(1796年)に旦土村で生まれた石井宗謙は、文化十年(1813年)に長崎に来ていたシーボルトに弟子入りし、蘭科医になる。 旦土村に帰って勝山藩医になったが、その後岡山下之町で産科医を開業する。 今年1月14日の当ブログの記事「オランダ通り」で紹介したように、シーボルトの娘の楠本イネが、下之町の石井の下に来て弟子入りした。 「石井宗謙誕生の地」の石碑 楠本イネは、ハーフとして差別を受けながらも…
ライは、美味しいものが大好きです。 スイーツも大好きですが、グルメも大好きです。 苦手なものもありますが、食べることが好きなことも相まって料理をするも好きです。 ライは機会に恵まれて、近江牛の老舗れすとらん、松喜屋に行きました。 ランチなのですが、すっごく美味でした。牛鍋としめのおうどん、赤だしももちろん美味しかったのですが、デザートや紅茶まですごく美味しかったです。メインのお肉だけではなく、その他の料理やドリンクのひとつひとつまで、細かいところまで気を遣われていることがわかって雰囲気も良かったです。食べた後も美味しいお料理の余韻に浸って、リフレッシュしました。。時にはこのようなお店で美味しい…
靖之天皇(1925年12月6日-2011年11月2日)は日本の第125代天皇。御称号は厚宮(あつのみや)、諱は永仁(ながひと)。昭和天皇の治政下長く皇太子を務め、大東亜戦争と大東亜統一戦争の二度の大戦争を支え、1960年に誕生した協和党政権を指導した。1982年に昭和天皇が健康上の理由で退位したのに伴い、昭和から靖之への改元に併せ、第125代天皇に践祚した。その後も党への指導を続けたが、2011年に崩御した。 生涯 青年期と軍務 新日本研究会の発足 宮城進軍事件、協和党政権成立 協和党時代を拓く 大東亜統一戦争と神格化 靖之天皇として 崩御 人柄と逸話 政治的事績 個人崇拝 永仁皇太子肖像
中国の杭州Hangzhouにある西湖を模した池などがある旧芝離宮恩賜庭園について学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと ①旧芝離宮恩賜庭園とは? ②旧芝離宮恩賜庭園の見どころは? ③杭州の読みかたは? 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:旧芝離宮恩賜庭園 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 9つの都立庭園のうち、これまで旧古河庭園、小石川後楽園、浜離宮恩賜庭園、六義園、清澄庭園、旧岩崎邸庭園、殿ヶ谷戸庭園の7つを取り上げてきました。 残るはあと2つ。 今回はJR山手線「浜松町駅」前にある旧芝離宮恩賜庭園(東京都港区…
徳川家康公生誕の地、岡崎城から西へ八丁(870m)進んだ所にある八帖町。八丁味噌の八丁はこの地名にちなんだものです。(漢字は違いますが読みは同じ。) 旧東海道を挟んで、南にまるや、北に角久(カクキュー)の味噌蔵が仲良く並んでます。 旧東海道京都方面を望む いわゆる、赤だしと混同されるのですが「八丁味噌」というブランドは世界でもこの通りを挟んだ2社のみが許されている登録商標です。 (今はGI登録問題などややこしい事が起きてはいますが。) 八丁味噌は昔ながらの製法で、大豆、塩、水のみで作られる豆味噌です。いわゆる名古屋メシ文化に欠かす事の出来ない赤みその代表的な銘柄です。 まずはまるやから。延元2…
司馬遼太郎は大阪府生まれのレジェンド的な小説家です。 もう既に亡くなってしまいましたが、「竜馬がゆく」などの数々の名作を世に送り出しました。 そこで今回は司馬遼太郎の小説を10選ご紹介させて頂きます。ぜひ小説選びの参考にしてみてください。 司馬遼太郎のおすすめ小説10選! 竜馬がゆく 燃えよ剣 世に棲む日日 夏草の賦 梟の城 宮本武蔵 最後の将軍 殉死 項羽と劉邦 二十一世紀に生きる君たちへ 司馬遼太郎のおすすめ小説10選! 竜馬がゆく あらすじ 幕末維新史上の奇蹟といわれる坂本竜馬。土佐の郷士の次男坊、しかも浪人の身でありながら、大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。 竜馬の劇的な生涯を中心に、…
しかし、何を考えたところですべては無駄なことである。死はどんな形であれ死である。今となっては骨片となってしまった人間が蘇るなどということはない。没薬はかつては木乃伊を腐らせないよう用いられていたようだが、没薬の香を焚いたところで骨片が骨片であることに変わりはない。"彼"が死んでとうに袖の露などに乾くほどの時が経った。人間とは真に愚かな生き物で、軒並みの表現をすれば"己の目の前から消えて初めてその者を大切さに気付く"という浅ましさがある。私は"彼"が生きている間にそれに気づくことができなかった。今さら悔悟したところで贖うことはできない。生きるとは罪悪である。死とは罰であり、救済でありそして何より…
令和四年春の叙勲が四月二十九日に発令され、なかに旭日大綬章を受章した田中直紀、田中真紀子ご夫妻の名前が見えていた。政治家の受章は政治利用を防止する観点からだろう、以後選挙に立候補しないことを条件としているから受章は政界引退の記念でもある。 またこれに関連して、亡くなった戦後の首相経験者で叙勲を受けていないのは田中角栄と宮澤喜一のおふたりと知った。角栄氏は亡くなったときロッキード事件で最高裁に上告中で、刑事被告人だった。宮澤氏は生前、本人の意向で辞退していた。 トルストイは『アンナ・カレーニナ』に「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」と書いた。それにな…
8月1日の「戰記稿」から。 八月一日第三旅團第三旅團ノ先鋒川村少佐ノ兵ハ昨夜十一時已ニ別働第二旅團及ヒ 第二旅團兵ト連合佐土原ニ進ミシニ賊千人許狼狽遁走シ忽チ又防禦線ヲ前岸ニ設ケ テ我ヲ拒キ射擊シテ是日猶ホ未タ止マス川村乃チ防禦線ヲ右翼廣瀬ニ第四旅團ニ連 子(※連ね)下リ村前面ヲ畫シ二中隊柳生本城兩大尉ヲ此ニ休憩セシメ左翼ヲ第二 旅團ニ連接ス〇又倉岡ナル歩兵三中隊栗栖横地大多和(篤義)三大尉及ヒ砲兵二分 隊ト一小隊ヲ佐土原ニ進マシム 第三旅団の先鋒川村少佐隊は7月31日23時に別働第二旅団・第二旅団と連合して佐土原に進んだところ、薩軍約千人が一ツ瀬川の対岸に逃走して防禦線を築いた。そこで先鋒は…
日本は、戦争の反省をしているのだろうか?? 昭和の時代 731部隊全景 スペイン風邪ー恐怖の連鎖ー(続編) 731部隊の真実揺れるロシアの人々ー軍事侵攻と国家のはざまでー 「戦争は不条理で悪だ」 国連事務総長、ゼレンスキー大統領と会談 「プーチン大統領はあらゆる国際法に違反」ロシア人反戦の声 プーチン対アリ No War!!Stop War!! русские !! Прекратить войну !! Russians !! Stop the war !! ロシアの皆さん!!戦争を止めてください!! Why is America not actively moving towards pe…
24時間勤務アケで、東京メトロ半蔵門線住吉駅から東京メトロ東西線木場駅まで散歩。 その後は地下鉄で同じく東西線東陽町まで移動したあと、東西線南砂町まで散歩。 更にその後は地下鉄で出発地の東西線竹橋駅まで移動し、国立公文書館を見学。 東京メトロ半蔵門線住吉駅南西エリアを散策。 ◆住吉駅 夕やけ小やけ 原画 中島 潔 共産 タカラスタンダード株式会社 ◆猿江二丁目公園 ◆摩利支天尊日先神社 工事中だったので外からお参り。 ◆重願寺 重願寺の山門は、平成十二年(2000)より始まりました「重願寺開創四O○年記念平成大復興」の事業の一環で建立されました。 その復興計画では、寺院建築の象徴でもある古来の…
東山蓮華王院、三十三間堂の南大門道を挟んだ東側に法住寺と養源院がある。車も通る二階のない平構えの南大門の片側に立つ築地塀は太閤塀と呼ばれている。これは道を北に上(あが)って七条通を越えた京都国立博物館の先にある方広寺の塀の名残りで、豊臣秀吉は奈良の東大寺に対抗する大仏殿のため辺り一帯を容赦なくこの土塀で囲んだのである。法住寺は永延二年(988)に右大臣藤原為光が己(おの)れの娘の菩提寺に建て、その寺が長元五年(1032)に焼き失せた後、永暦二年(1161)後白河上皇が御殿、法住寺殿を造り、上皇の勅願に応え長寛二年(1164)平清盛が千躰観音堂、三十三間堂を建てるのである。通りからは見えないが番…