Hatena Blog Tags

宮古湾海戦

(社会)
みやこわんかいせん

宮古湾海戦(みやこわんかいせん)

1869年3月、箱館に立てこもる榎本武揚らの軍艦(回天)と、新政府の軍艦(甲鉄)など8隻が宮古湾で激突。回天には新撰組の土方蔵三が、新政府軍の(春日)にはのちの元帥・東郷平八郎が乗り込んでいた。土方歳三の発案で行われた、アボルダージュと呼ばれた(接舷攻撃)は、(敵艦に乗り込み、奪い取る)という近代以降では世界でも数少なくなっていた戦闘事例である。新政府軍の大勝利を記念し、東郷の筆による(宮古港戦績碑)が建てられた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。