1〜9までの数字と+、−、×、÷、( )の記号を使って、計算結果が100になる式をつくること。 ただし、数字は1〜9の順序をくずしてはいけない。 例:123+45−67+8−9=100。
元禄11年(1698年)に書かれた田中由真(よしざね)の「雑集求笑算法」にも載っている。 ヨーロッパでは「センチュリーパズル」という。
リスト::数学関連