Hatena Blog Tags

尼崎藩

(一般)
あまがさきはん

尼崎藩とは、かつて存在した「藩」の一つで、摂津国川辺郡、武庫郡、菟原郡、八部郡(現在の兵庫県尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、神戸市(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、須磨区)、猪名川町)を領域にしていた。藩庁は尼崎城に置かれた。

沿革

1615年、大坂夏の陣で、軍功をたてた建部政長は、川辺郡と西成郡に1万石を所領する大名となり、尼崎藩が立藩した。
その後、政長が播磨国林田藩へ転封になったため、1617年に近江国膳所藩から、戸田氏鉄が5万石で入城した。その後、氏鉄が美濃国大垣藩に転封となると、青山氏が遠江国掛川藩から入城した。藩主・幸成は分家に8千石を与える事を願い出し、これを許された。*14代藩主・幸秀は、1711年に信濃国飯山藩へ転封となったため、遠江国掛川藩から桜井忠喬が入城した。しかし、このころ播磨国の赤穂、宍粟、多可の3つが与えられたが、代わりに兵庫や灘、今津と言った裕福な町が幕府に召し上げられた。1871年、廃藩置県により、尼崎県となり、翌年兵庫県に併合された。最後の藩主・忠興は、博愛社(現・日本赤十字社)を設立した1人でもある。

歴代藩主

何代藩主 藩主名 官位
初代 建部政長 従五位下、丹波守
二代 戸田氏鉄 従五位下、采女正
三代 青山幸成 従五位下、大蔵少輔
四代 青山幸利 従五位下、大膳亮
五代 青山幸督 従五位下、播磨守
六代 青山幸秀 従五位下、大膳亮
七代 桜井忠喬 従五位下、遠江守
八代 桜井忠名
九代 桜井忠告
十代 桜井忠宝
十一代 桜井忠誨
十二代 桜井忠栄
十三代 桜井忠興

*1:水堂代官屋敷を参照

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ