はてなブログ トップ
尾関宗園
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
尾関宗園
(一般)
【おぜきそうえん】
臨済宗大徳寺派 大徳寺頭塔大仙院 住職
略 歴
1932年 奈良県に生まれ、高校3年仏門に入る。
1955年 国立奈良教育大学国文学部卒業後、7年間の雲水修行。
1956年 奈良大和郡山慈光院住職となる。
1962年 京都大徳寺塔頭大仙院・尾関南岳和尚に師事、副住職となる。
1965年 弱冠33才で大徳寺塔頭大仙院住職となり現在に至る。
現在 紫野大徳寺塔頭大仙院住職(宗教法人大仙院代表役員)
最高裁判所家事調停委員
国立京都工芸繊維大学講師
講演歴
米国ニューヨークジャパンハウスで法話
仏国パリPLMSAINT VACQUESホテルで法話
THE 7th 1c YOUTH VOYAGEで船上法話
松下電器産業(株)、シャープ(株)、三洋電機(株)、三菱重工業(株)、関西電力(株)、新日鉄(株)、東北電力(株)、北陸電力(株)、トヨタ自動車(株)、富士ゼロックス(株)、等各企業及び全国各青年会議所、各ライオンズクラブ、各ロータリークラブ、各市町村自治体、各教育委員会、各学校、各文化講演会など年間40回近く出張法話、大仙院においては院内法話。
著 書
1972年 不動心(徳間書店)
1973年 大死一番(徳間書店)
1974年 平常心(徳間書店)
1975年 スッキリ禅(徳間書店)
1977年 勇猛心(徳間書店)、一体心(徳間書店)
1981年 大安心(PHP)、死んで生きよ(徳間書店)
1986年 呑んでかかれ、死んでかかれ(日新報道)、大安楽で生きないか(徳間書店)
1987年 奮発心(徳間書店)、弱気心なんかに負けてたまるか(日新報道)、生きる(池田書店)
1989年 人間をでっかくする般若心経(日新報道)
1990年 あんたが一番なんや(ロングセラーズ)、「宗園法話」いきているうちに大往生(実業之日本)
1992年 新不動心(徳間書店)、人は誰でも上手に死ねる(ロングセラーズ)
1995年 主客一如(金融財政事業研究会)、気張らずに生きなはれ(日新報道)
1997年 縛られずこだわらず愉快に(ロングセラーズ)
2000年 大丈夫や!きっとうまくいく(ロングセラーズ)
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む